今日はHP製作にどっぷりつかっておりまして、
ブログはちょっとお休みにしようかな…と思いつつ、
休憩しながら本をパラパラとめくっておりましたら
こんなのをみつけたわけで…。
この本は昭和31年のもの、まぁこの前からのお話しで、
この時期は着物離れに歯止めをかけようと、いろいろ試みている時代です。
この本では、和装にも洋装をプラス、というようなことが考案されています。
このたすきもそうなんですが、「輪だすき」と書かれています。
本来たすきは、一方の端を口にちょいとくわえて内から外へと、
袂を引っ掛けながらくぐらせて背中にまわし、反対側の袂をひっかけ
ひもを背中でクロスさせて…というものですが、
これができないという人も、今はいるでしょう。
そうなると、最初から紐を結んで八の字にねじり、輪にそれぞれ両手を入れて
背中に背負う…という省略法を使うテもあります。
この「アイデアたすき」は、そのタイプです。
紐を縫って中にゴムを入れ、八の字にしてクロスしたところを
縫いとめておく、というもの。なるほど、伸縮があればつけはずしもカンタン
ついでにゴムできちんと締めてくれるというわけですね。
今は着物用袂クリップもあり、またコー○ンベルトを代用するアイデアも。
確かにね、わざわざこれを作らなくてもなんとかなりますね。
でも、確り止まるという意味ではやはり「たすき」は便利です。
この「ゴム入りたすき」はいいかもなぁと思っています。
たすきかけてると「働き者に見える」ってなメリットもありますし?!
お次はこちら…いや、別に笠もって盆踊りじゃありませんから!
こちらは「野良着」です。
右の女性の着ている「絣に細い袖のついた丈の短い着物」は、
農村だけでなく漁村などでもよく着られていた「とうろく」という名前の労働着。
右上の小さい写真は、農作業用に、とうろくの下にもんぺをはいたところ。
左の女性が着ているのは、筒袖タイプの上と傷みやすいひざ下に
丈夫な紺木綿を重ねて縫い付けたズボン式もんぺ。
この「ひざ下」の布のつけ方は、ちっと考えてましてね、
作り方を見ますと…
「もじり方」とあります。これ、つまり「バイアス裁ち」した布を
使っているんです。真ん中上の図のように、バイアスのものを巻くようにして
筒状にし、それを出来上がったもんぺのひざ下にはめ込んだわけですね。
二重になっているし、バイアスなのでひざの曲げ伸ばしも大丈夫、というわけ。
昔は「ゴム」などの伸びる素材を持たなかったし、
日本ではボタンもそれほど普及はしませんでした。
もっぱら伸縮性のない布だけでしたから、こんなふうにバイアス裁ちとか、
以前お見せしたらせん状に縫う、などの技法をうまく使うことに
長けていたんでしょうね。そしてこれは、やっぱり全部解いてつなげば
長方形に戻ります。おみごと!
更にこのあたりになると「着物に洋風エプロン」がよくでてきます。
写真をみても違和感はありません。なかなかいいですよね。
でも…結局これでは、家事仕事には袖がジャマなんですよね。
最初から「おうち着物」は筒袖にしてしまうか
このエプロンに「ゴムたすき」を使うか、昔ながらの割烹着にするか…。
割烹着は便利なんですが、市販のものは袖が小さくて、なんかモコモコします。
私は自分で少し袖を大きめにして作ったのですが、
結局「ひっぱりに長前掛け」になりましたねぇ。
ひっぱりも作るときに袖口を少し広めにして、ゴムを入れられるようにしました。
袖口がグーッと上がるというのは、便利なんですよね。
さて、流行るもの廃れるもの、さまざまですが、
古いものの中にも「あらこれ使えそう」というアイデアはあるものです。
また、いろいろと本を眺めて探してみましょう。
それでは本日はもう、目がクシャクシャァなので、これにて…。
HPもうちょっとで、ギャラリーの方をアップできる予定でーす。
ブログはちょっとお休みにしようかな…と思いつつ、
休憩しながら本をパラパラとめくっておりましたら
こんなのをみつけたわけで…。
この本は昭和31年のもの、まぁこの前からのお話しで、
この時期は着物離れに歯止めをかけようと、いろいろ試みている時代です。
この本では、和装にも洋装をプラス、というようなことが考案されています。
このたすきもそうなんですが、「輪だすき」と書かれています。
本来たすきは、一方の端を口にちょいとくわえて内から外へと、
袂を引っ掛けながらくぐらせて背中にまわし、反対側の袂をひっかけ
ひもを背中でクロスさせて…というものですが、
これができないという人も、今はいるでしょう。
そうなると、最初から紐を結んで八の字にねじり、輪にそれぞれ両手を入れて
背中に背負う…という省略法を使うテもあります。
この「アイデアたすき」は、そのタイプです。
紐を縫って中にゴムを入れ、八の字にしてクロスしたところを
縫いとめておく、というもの。なるほど、伸縮があればつけはずしもカンタン
ついでにゴムできちんと締めてくれるというわけですね。
今は着物用袂クリップもあり、またコー○ンベルトを代用するアイデアも。
確かにね、わざわざこれを作らなくてもなんとかなりますね。
でも、確り止まるという意味ではやはり「たすき」は便利です。
この「ゴム入りたすき」はいいかもなぁと思っています。
たすきかけてると「働き者に見える」ってなメリットもありますし?!
お次はこちら…いや、別に笠もって盆踊りじゃありませんから!
こちらは「野良着」です。
右の女性の着ている「絣に細い袖のついた丈の短い着物」は、
農村だけでなく漁村などでもよく着られていた「とうろく」という名前の労働着。
右上の小さい写真は、農作業用に、とうろくの下にもんぺをはいたところ。
左の女性が着ているのは、筒袖タイプの上と傷みやすいひざ下に
丈夫な紺木綿を重ねて縫い付けたズボン式もんぺ。
この「ひざ下」の布のつけ方は、ちっと考えてましてね、
作り方を見ますと…
「もじり方」とあります。これ、つまり「バイアス裁ち」した布を
使っているんです。真ん中上の図のように、バイアスのものを巻くようにして
筒状にし、それを出来上がったもんぺのひざ下にはめ込んだわけですね。
二重になっているし、バイアスなのでひざの曲げ伸ばしも大丈夫、というわけ。
昔は「ゴム」などの伸びる素材を持たなかったし、
日本ではボタンもそれほど普及はしませんでした。
もっぱら伸縮性のない布だけでしたから、こんなふうにバイアス裁ちとか、
以前お見せしたらせん状に縫う、などの技法をうまく使うことに
長けていたんでしょうね。そしてこれは、やっぱり全部解いてつなげば
長方形に戻ります。おみごと!
更にこのあたりになると「着物に洋風エプロン」がよくでてきます。
写真をみても違和感はありません。なかなかいいですよね。
でも…結局これでは、家事仕事には袖がジャマなんですよね。
最初から「おうち着物」は筒袖にしてしまうか
このエプロンに「ゴムたすき」を使うか、昔ながらの割烹着にするか…。
割烹着は便利なんですが、市販のものは袖が小さくて、なんかモコモコします。
私は自分で少し袖を大きめにして作ったのですが、
結局「ひっぱりに長前掛け」になりましたねぇ。
ひっぱりも作るときに袖口を少し広めにして、ゴムを入れられるようにしました。
袖口がグーッと上がるというのは、便利なんですよね。
さて、流行るもの廃れるもの、さまざまですが、
古いものの中にも「あらこれ使えそう」というアイデアはあるものです。
また、いろいろと本を眺めて探してみましょう。
それでは本日はもう、目がクシャクシャァなので、これにて…。
HPもうちょっとで、ギャラリーの方をアップできる予定でーす。
もじり方なんてすごく考えてあるんですね。
寸で書いてあるのを見るとつい嬉しくなって
しまいます。物が豊富に無いからこそ素敵な
アイデアが浮かぶんでしょうね。
なんだかモデルさんの顔つきも随分今風になってきてますねえ。うちの母ちゃんこんなじゃなかったぞ・・・。
たすきがけ、中学の頃だったかむきになって練習したことがあります。別に何か必要だったわけでもないのですが、チャンバラ映画を見ていて、侍同士の果し合いなんかのときにパッパッとたすきをかける場面に妙にあこがれたりして・・・。私達の頃って、運動会なんかでもたすきをかける場面て結構まだありました。騎馬戦の大将とか応援合戦のときとか。まあ本来の使い方とは違ってるのは確かですけれどね。
必要は発明の母、といいますが、
なんにもなかったから、工夫したわけで、
今の私たちはお金さえだせば、
なーんでもありますから、いいのかわるいのか…。
HPがんばってます。お楽しみに!
ヒロをぢ様
おや「31」生まれでいらっしゃいますか。
ここでは若造って、20代の方も
いらっしゃいますよぉ!
ほんとに、戦後の10~15年は、
和装洋装、めまぐるしく変わっています。
そうそう騎馬戦とか、応援団とか、
かっこよくたすきの長いのかけてましたよね。
あこがれてた人が、真っ先に落ちちゃって、
それでなーんだ…になっちゃった、
何にあこがれてたのやら。
実際に、たすきがけをしたのが着付けの練習をして、そのまま用事をした時に初めてしました。
40年代生まれには、たすきがけをする機会もなかなか無かったと思います。
それで思い出しましたが、今は缶きりを使う機会も無くなり、仕事場で初めて缶きりを使った大学生が居ました。確かにほとんどが缶ジュースの様にバカッと空ける缶がほとんどですね。
時代によって色々変化も違っていますね・・・
そうでしょうねぇ、私などはまだ着物を着て
お手伝い…なんてこともありましたし、
母がやっているのを見ていましたから。
缶きりもそうですし、小さい子は
「ダイヤル電話」がわからないそうです。
まわす蛇口とか、ねじ込むカギとか…
だんだん知らない人が増えているんでしょうねぇ。