![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/99/bb5f4c3e8d4b493fbbb628b99fe23362.jpg)
まずは世界でもっとも有名なカップルのひとつ「ミッキー&ミニーさん」。
赤じゃなくて、ショッキングピンクにハートってのが、いいでしょう?!
今日、知り合いの方が届けてくださったのですが、
その方が「とんぼさんのブログを時々みてらっしゃるかたに頼まれたの」と…。
リリー様とおっしゃるそうで、息子にと託してくださったのだそうです。
何を隠そう、いや隠しちゃいませんが、息子はこの世界的カップルが、
この世でいちばーん大好きなキャラクターなんです。
なんせ本人も「ねずみ年」だしぃ…いやそういうことじゃなくて…。
このお二人さん、実はお手々をつないでほっぺもくっついてる
仲良しさんだったので、彼にそのまま渡したところ、
ミッキーさんの手を持つとミニーさんがついてくる、
ミニーさんの手を持つとミッキーさんがついてくる…。
「ありっ?どして?」と、それはそれは不思議そうな顔をして悩んでる…。
そういえば今まで持っていたぬいぐるみは、みんな「単独」…。
これはどうやって持ったらいいんだろ…と固まってしまいまして、
おかしくておかしくて…見ると糸で縫いつけてあるだけだったので、
切って別々にしてあげました。彼、納得…。
別々に一個ずつ持っちゃあニマニマ、ふりふり…今も楽しんでおります。
お目にかかったことはないのですが、リリー様、息子の大好きなものを、
本当にありがとうございました。なによりのプレゼントです。
一足早く、クリスマスがきました。
さて、このプレゼントをいただく少し前、
思い切ってクリスマス・グッズを全部出しました。
いつもツリー(ライトのつく小さいの)を先に出して、
あとはボチボチなのですが、一気!一気!とがんばりました。
まずは玄関のリース、これはお手製です。
外なのでちょっと大人っぽく、大きなポインセチアとチェックのリボンだけの
シンプルタイプ、リボンには「メリークリスマス」の金のプレートつき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/ab9dd4e26915a4d81f36d0f3895a0032.jpg)
こちらは家の中、息子の施設のバザーで買いました。
雪ダルマが気に入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/36/126732d3507b2639e6ff018de81f1fd8.jpg)
そして玄関の靴入れの真ん中にある飾り棚には、いーっぱい並べました。
今年のニューフェイス「木のツリー」、部屋の中にかざってあったのですが、
こちらに移動してみんなといっしょ、「ライトスノーマン」も並べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/dc9aedde4d2857cb9c0e3c3f3b3f6efc.jpg)
後ろの写真の入った額は、全部いただいたもの、ほんっとありがたや…。
一番右の赤いソリは、息子初めてのクリスマスに、おばーちゃんがくれました。
23年目のベテランです。手前左「松ぼっくりツリー」は
養護学校での手作り、松ぼっくりひとつでツリーになるんだーと感心しました。
(ちなみにバサマのいなかでは松ぼっくりをカンコロ、と言うそうです)
その後ろの長方形と丸いのと「籠盛り」は、私の手作りです。
丸い籠はジサマがもってきてくれた「ざるどうふ」の入れ物でーす。
小さいものはこうしてまとめて並べると、とてもにぎやかで楽しいです。
そして今年はちょっと表にも…、手のひらに乗る小さいサンタさんとスノーマン、
これをクリスマスローズ(手入れ相当悪し、花ナシ…)の横に並べました。
実はこれ「キャンドル」です。これならぬれても平気かなと…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6a/aa3bf88e286ece2f6e5cdbc9068be55a.jpg)
ラストはトイレのドアに小ぶりのあっさりリース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2b/d31e41b8e7b33b11c3548d0a55eaac7d.jpg)
これも手作りですが、私がクリスマスの飾りを手作りするようになった
最初の作品、15年以上前だと思います。
当時はまだ時間もなかなかとれなくて、カンタンに作れるものを、と、
手元にあったクリスマス柄の布を、適当に切りながら考えたと言うシロモノ。
ウインナソーセージみたいなので勝手に「ウインナリース」と呼んでたら、
後年、手芸の本にそう載っていてビックリしました。
これはとってもカンタンです。
ものすごく急いで描いたのでひどい絵なんですが…、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/62/f49780c84f7ceeb25baa9a672b4cddd0.jpg)
8×9センチというのも大体です。縦を長くするとか、
逆にコロコロ寸詰まりでも…ただ、長いときっちり六角形になるので、
固くてひょろっと貧弱にになりますし、コロコロ小さいときは
6個では小さくて作りにくいです。どちらも長さを考えて、
大小作って二重にするなど、いろいろ工夫ができます。
縫い代5ミリ、中表でまずは筒状に縫います。
同じく縫い代5ミリで片側を縫い縮め、裏返して袋にしたら綿を固めにつめて、
また5ミリ折り返して縫い絞ります。これでウインナ一個できあがり。
これを縫いつなげて輪にし、つなぎ目を隠すようにリボンを結ぶ、これだけ。
上の写真のときは細いリボンしか手元になかったので、シンプルです。
もっと太いリボンを使うと華やかですね。
あとは適当に市販のオーナメントを、アクセントにつけます。
ひとつ絵に描いてないのですが、そのまま飾ると重さで下に伸びます。
あまり形が崩れるようなら、ボール紙などで「細い輪」を切り抜き、
表から見えないように裏側に貼ると型崩れしません。
残りぎれでしたのでありあわせの色ですが、いろんな色でも楽しいですね。
このほかに、まだ小さいツリーやリース、ライトのつくツリーがあります。
ついでですから、今夜中に飾ってしまいましょう!!
さぁとんぼのウチは一気にクリスマスムード盛り上がり!
♪じんごぉべぇじんごぉべぇ~(何語じゃ…)
赤じゃなくて、ショッキングピンクにハートってのが、いいでしょう?!
今日、知り合いの方が届けてくださったのですが、
その方が「とんぼさんのブログを時々みてらっしゃるかたに頼まれたの」と…。
リリー様とおっしゃるそうで、息子にと託してくださったのだそうです。
何を隠そう、いや隠しちゃいませんが、息子はこの世界的カップルが、
この世でいちばーん大好きなキャラクターなんです。
なんせ本人も「ねずみ年」だしぃ…いやそういうことじゃなくて…。
このお二人さん、実はお手々をつないでほっぺもくっついてる
仲良しさんだったので、彼にそのまま渡したところ、
ミッキーさんの手を持つとミニーさんがついてくる、
ミニーさんの手を持つとミッキーさんがついてくる…。
「ありっ?どして?」と、それはそれは不思議そうな顔をして悩んでる…。
そういえば今まで持っていたぬいぐるみは、みんな「単独」…。
これはどうやって持ったらいいんだろ…と固まってしまいまして、
おかしくておかしくて…見ると糸で縫いつけてあるだけだったので、
切って別々にしてあげました。彼、納得…。
別々に一個ずつ持っちゃあニマニマ、ふりふり…今も楽しんでおります。
お目にかかったことはないのですが、リリー様、息子の大好きなものを、
本当にありがとうございました。なによりのプレゼントです。
一足早く、クリスマスがきました。
さて、このプレゼントをいただく少し前、
思い切ってクリスマス・グッズを全部出しました。
いつもツリー(ライトのつく小さいの)を先に出して、
あとはボチボチなのですが、一気!一気!とがんばりました。
まずは玄関のリース、これはお手製です。
外なのでちょっと大人っぽく、大きなポインセチアとチェックのリボンだけの
シンプルタイプ、リボンには「メリークリスマス」の金のプレートつき。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/75/ab9dd4e26915a4d81f36d0f3895a0032.jpg)
こちらは家の中、息子の施設のバザーで買いました。
雪ダルマが気に入ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/36/126732d3507b2639e6ff018de81f1fd8.jpg)
そして玄関の靴入れの真ん中にある飾り棚には、いーっぱい並べました。
今年のニューフェイス「木のツリー」、部屋の中にかざってあったのですが、
こちらに移動してみんなといっしょ、「ライトスノーマン」も並べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b3/dc9aedde4d2857cb9c0e3c3f3b3f6efc.jpg)
後ろの写真の入った額は、全部いただいたもの、ほんっとありがたや…。
一番右の赤いソリは、息子初めてのクリスマスに、おばーちゃんがくれました。
23年目のベテランです。手前左「松ぼっくりツリー」は
養護学校での手作り、松ぼっくりひとつでツリーになるんだーと感心しました。
(ちなみにバサマのいなかでは松ぼっくりをカンコロ、と言うそうです)
その後ろの長方形と丸いのと「籠盛り」は、私の手作りです。
丸い籠はジサマがもってきてくれた「ざるどうふ」の入れ物でーす。
小さいものはこうしてまとめて並べると、とてもにぎやかで楽しいです。
そして今年はちょっと表にも…、手のひらに乗る小さいサンタさんとスノーマン、
これをクリスマスローズ(手入れ相当悪し、花ナシ…)の横に並べました。
実はこれ「キャンドル」です。これならぬれても平気かなと…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6a/aa3bf88e286ece2f6e5cdbc9068be55a.jpg)
ラストはトイレのドアに小ぶりのあっさりリース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/2b/d31e41b8e7b33b11c3548d0a55eaac7d.jpg)
これも手作りですが、私がクリスマスの飾りを手作りするようになった
最初の作品、15年以上前だと思います。
当時はまだ時間もなかなかとれなくて、カンタンに作れるものを、と、
手元にあったクリスマス柄の布を、適当に切りながら考えたと言うシロモノ。
ウインナソーセージみたいなので勝手に「ウインナリース」と呼んでたら、
後年、手芸の本にそう載っていてビックリしました。
これはとってもカンタンです。
ものすごく急いで描いたのでひどい絵なんですが…、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/62/f49780c84f7ceeb25baa9a672b4cddd0.jpg)
8×9センチというのも大体です。縦を長くするとか、
逆にコロコロ寸詰まりでも…ただ、長いときっちり六角形になるので、
固くてひょろっと貧弱にになりますし、コロコロ小さいときは
6個では小さくて作りにくいです。どちらも長さを考えて、
大小作って二重にするなど、いろいろ工夫ができます。
縫い代5ミリ、中表でまずは筒状に縫います。
同じく縫い代5ミリで片側を縫い縮め、裏返して袋にしたら綿を固めにつめて、
また5ミリ折り返して縫い絞ります。これでウインナ一個できあがり。
これを縫いつなげて輪にし、つなぎ目を隠すようにリボンを結ぶ、これだけ。
上の写真のときは細いリボンしか手元になかったので、シンプルです。
もっと太いリボンを使うと華やかですね。
あとは適当に市販のオーナメントを、アクセントにつけます。
ひとつ絵に描いてないのですが、そのまま飾ると重さで下に伸びます。
あまり形が崩れるようなら、ボール紙などで「細い輪」を切り抜き、
表から見えないように裏側に貼ると型崩れしません。
残りぎれでしたのでありあわせの色ですが、いろんな色でも楽しいですね。
このほかに、まだ小さいツリーやリース、ライトのつくツリーがあります。
ついでですから、今夜中に飾ってしまいましょう!!
さぁとんぼのウチは一気にクリスマスムード盛り上がり!
♪じんごぉべぇじんごぉべぇ~(何語じゃ…)
いろいろ手作りや工夫次第で楽しめるんだなぁと
感心しました。我が家は下駄箱の上にちょこっと
飾っただけでおしまいです。
あぁ~手抜きもいいとこだわ。
いまだに「子供をダシ」にしてやってます。
こういうものは、ちょっとだけの材料で
なんとかなるもんなんですよー。