着物そのものが、暮らしの中で隅っこの方に押しやられている今、
女性はそれでも「着たい」と、その魅力に気づいてくださる方も増えてきました。
でも、男性はねぇ…奥様か彼女がよほどの着物好きでないと、着る機会どころか興味もない…
のではないかと思います。主人なんか、結婚してから1回しか着てくれてません。あとは「拒否」。
そんなこんなで、男性の着方は、ますます忘れられ…なので「どう着るのがかっこいいのか」も、
すでにわかる人が少ないのでしょうね。
男物ゆかたの広告など見ても、色柄はいいし、着ている男性も、そりゃモデルさんですからなかなか…。
なんて写真も、着姿はどうにも間が抜けてたり、違和感満載だったりします。
たとえばこちら、部分でお借りした通販の写真です。この写真には横とか後とかの着姿も載ってます。
衿は詰めすぎてくしゃってるし、帯位置が少し高いので「足が長く見え」…ません。
本来身丈はあっているのに、ツンツルテンに見えます。
衿元まで直してありませんが、せめて帯位置はこのへん。
なんで衿を詰める、なんで帯が上の方、なんで帯が前と後ろで高さが同じ…。
男物は、女のように衿を抜きませんから、衿は後ろ首にピタリとつきますが、
だからと言ってそのままぴっちり着つけると、暑苦しいし、はっきり「不細工」。
もちろん、袷の着物にじゅばんのときとゆかたでは、ビミョウに違いますが、ゆかたならゆったりと。
まぁここまでやりなさいとは申しませんが…ははは。若き日の橋幸夫さんと大川橋蔵さん。
ゆかたを着たら、最初の写真の男性よりは、もう少し衿元のVを緩めると同時に、
若い方はおなかがありませんから、下腹にタオルを入れて、
胸からおなかがまっすぐ平らにならないように、女性なら自然とできる胸の斜め線を作らねばなりません。
衿からおなかにかけて少し余裕を作ります。
帯は胴にぐるりとまっすぐにではなく、前を下げて後ろは上がる、です。
帯位置は高いわ、まっすぐだわでは、民話に出てくる「ナントカ村の三太」みたいです。
着慣れた人は自分の帯位置を決められますが、わからないときは、帯の真ん中が腰骨の真上位、
そして前は下腹を持ち上げるような感じで下げ、脇から上はやや上に向けて巻きます。
女性ほど裾つぼまりにする必要はありませんが、おなかで取られると、自然と上前は上がって、
後ろから見ると、前裾が三角に見えます。
帯は最近つけ帯が多いようですが、女性の貝の口と同じでいいですから覚えてほしいですね。
そして、これはナシ。貝の口の帯はあくまでピンッと両端とも上を向けてほしいものです。
ラストは「腰の後ろのたるみ」。
男物にはおはしょりがありません。おはしょりはブラウジングですから、
腰ひもで締めた部分から上に余裕を持たせる働きをします。
男物はおはしょりがありませんから、ぴっちり着てそのまましゃがんだりすると、
背中が下に引っ張られて、衿が抜けたようになります。
なので、男性の場合は帯を締めたら、ここにわずかに、逆U字型にゆるみを持たせて着ます。
これがおはしょりと同じ役目をはたしてくれて、しゃがんでもおしりの方に着物がひどく引っ張られません。
ゆかたは気楽に着られるものではありますが、平らである分、そのままペタッと着て、
帯ぐるっと巻いて…では「野暮」ってもんです。
写真って、説得力ありますから、男物ゆかたを販売するかたは、
かっこよく着た姿を広告に使ってほしいものと思います。
私は「男の人って着付けが楽でいいな~」と思ってましたが、おっしゃる通り帯が上過ぎて「バカボン」みたいだったり、身幅が広すぎて帯がウエストだからギャザースカート状態になっていたり、白っぽい浴衣に濃色のステテコがスケスケだったり…
笑っちゃってから「うーん」と考え込んでしまうことが多々あります。
あ、私が見た中ではむしろ「はだけ過ぎじゃない?」と思う人が多かったです…渡世人じゃないんだから(^^;(と言ってもわからないかしら)
先日浜松では繊維協会主催の『浴衣フェスタ』がありました。注染のメーカーさん各社が、仕立て上がりの浴衣や甚平、反物や切り売り浴衣地を販売していましたが、社員?さんたち皆さん浴衣で、男性も素敵に着ていらっしゃいました。
実は「おじさん達」の浴衣姿がいいんですよ。中年以降のちょっとお腹の出たおじさん達が、肩や胸に厚みが出て帯のおさまりもよく、浴衣やきものが似合うんですよね。
有松の絞り祭でも大勢見られますが、あちらも着慣れていて「さすが!」です。
中年以降の男性がもっと浴衣やきものを着て、お手本になってくれたらいいな~と思います。
着物姿を見かけました。
珍しい・・・
呉服関係のお仕事かなぁ?とお見受け
しましたが、若い方がまるでドラマで見る
丁稚さんのような着付けだったのがとっても
残念でした。
細くても、帯を前下がりにして後ろ身頃に緩みを持たせると、少うし裾つぼまりになってかっこいいんですが。
衿は、着ているうちに開いてきてなければ許容範囲、でも、お写真のお二方、かっこいいですねぇ。
うちの主人もここ数年お腹廻りが見事になってきて、そのままで着物も似合いそうな体型になったのに、着る気はないみたいです。
学生の頃クラブで着てたんだから、実家にあったものとか、時々水を向けてみてはいるんですが。
もっと色んなメディアで浴衣の着付けやポイントを紹介してくれたら花火大会やお祭りがましになるのでしょうが、あとは本人の問題かと思います。素敵に着たいなら、それなりに練習と慣れは必要なのに、ぶっつけ本番なんでしょうかね?素敵でなくても着ていれば満足なのかしら?
せめて前もって浴衣で一日や二日過ごしてみるという気持ちはないのかと思ってしまいます。
そうなんです。わざわざバカボン君になってる。
帯をベルトの感覚で使うんですかねぇ。
衿のはだけは、あれ最初に詰めて着るから、
だんだんゆるんではだけるんですよ。
しかも寝起きのようにだらしなく…。
どこを引っ張ればいいかもわからない。
まるで未知の衣装なんでしょうねぇ。さみしいことです。
おっしゃるとおり、男性(中年)以降の着物姿が、
女性よりももっと減りましたから、
かっこよさがわからないのでしょうね。
美的感覚が磨かれてませんから、着方より色柄…。
じんべさんも、昔は丈がずっと長くて大きいものに、ステテコが
夏らしくてかっこよかったのに、今じゃビチビチで、
下は同柄の短パンで、和風パジャマに成り下がってます。
そうそう、丁稚どんですがな。
あれはほんとに貧弱に見えて…。
しかも今の人は背が高いですから、
どうにもバランスが悪いです。
教えてやってよ…と思いますねぇ。
私らの主人の年代は、補正がほんっとにいりませんから、
着て見せてほしいと思いますねぇ。
着物を着ての所作動作も知らないから、
見てて危なっかしいですし。
このお二人は、時代劇の経験者、まぁ歌舞伎などもなさっていたりですから、
かっこよくに着られて当たり前、ですが、
こうなるにはそれなりの着方がある…が、わからないんですねぇ。
ちゃんと着たらステキなのになぁと思う男性もいて、
ほんとに残念です。
なんか「あたらしいコスチューム」みたいな感覚なんですかねぇ。
数年前、隣の駅で、50代かという男性が、
着慣れた様子で細かい縞の着物に角帯をピッと締めて、
当たりまえ~に歩いていたのですが、
ほんと、かっこよかったです。
背も低くて、さして体も大柄でもなかったのですが、
慣れた様子がねぇ…。
あそこまでとはいいませんが、せめてもう少し…と、
思ってしまいます。
でも、呉服屋さんの若い店員さんがバカボンですから…何をかいわんやです。
いつも紙面を寄越して失礼している(もののはじめblog) のiinaでした。 m(_ _)m
こちらこそ、ご無沙汰しております。
ちと風邪でダウンしていまして、
お返事遅くなり、すみません。
「クレハトリ」のお話など、拝読いたしました。
呉服は反物のことと、覚えております。
だから木綿ものは「太物」という…と。
探れば深いものですね。