![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/26/a11028a549a1c28aaa495b245cf48d49.jpg)
おとといは真夏の暑さだったというのに、ほんとにおかしな陽気ですね。
5月にしては、雨の多い年だそうで、
これで梅雨になったらどうなるんでしょ。おまけに台風きてるし。
そんな中、今日は久しぶりの外出、それもたった一駅でも電車に乗って!
ところがですねぇ、切符を持って改札口を通ろうとしたら、
切符を入れるところがないっ!なんたらいうカード専用改札…。
めったに乗らないし、この前京都に行ったときはまだなかったしー。
こんなの知らないもん…。
あわてて、別のふつーの改札口に行きました。
さてさて、今日のおでかけは「呉服屋さん」、
いつもはあちらから来てくれるのですが、
ほかに用事もあったので、久しぶりに行きました。
奥さんはもう70半ば、でもとても若く見えるんですけどね。
もう40年からのお付き合いです。
今回は、お友達ご依頼の浴衣の仕立てと、ずっと以前に手に入れた
じゅばんの反物の仕立てをお願いしに持っていきました。
お店の中はすっかり夏支度で、浴衣や半幅帯、籐のバッグなどが、
きれいに並べられていました。でもねぇ、外は雨降り、長袖着てるようじゃ、
ちーっと寒々しい風景でしたわねー。
で、やっと写真のお話ですが、私の座った後ろの棚にポイ…という感じで、
反物が二本、置いてありました。藍染、と書いてある木綿です。
「高級」なタイプの浴衣地、色柄は渋いので中年向きですが、
それにしてもなんか、ぞんざいな置き方です。
これどしたの?と聞くと「あっそれ、一本あげる」…。
へっ?!…今、今なんとおっしゃてくれちゃっちゃいました??
(とんぼ、敬語ヘンだって)
実はこの反物「難アリ」だったのです。
ひとつは、巻き終わりをするっと解いたら、染ムラが…、
染ムラというよりも、別の色をかけてしまったような、こぼれてしまったような、
そんな風に見えるムラで、かなりハッキリのうえ一箇所じゃないんです。
細くて白い糸が、反物のはしにひょろひょろと何本もでていまして、
「その糸のとこ全部なのよー」と。
もう一本は、確かにムラなのですが、そこだけ薄くてヤケたような感じ。
とても売れないし、問屋さんもいいですから、と置いていったというのです。
自分の普段着にでもしようかと思っていたものだから、一本あげる…と、
まぁそんなわけで、「ヤケ」に見えるほうをありがたくいただいてきました。
こんな感じなんですが、うまくでていませんねぇ、
よーく見るとまんなかへんだけボーッと白いんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/94/0e105d4a5cb56b09abaee6976c56f6f5.jpg)
実物は、もう少しハッキリ「あっ色違うね」とわかります。
一箇所ではなく、何メートルかおきに同じような状態、
どうするとこんなことが起きるのでしょうかねぇ。
それでも、別に穴があいてるわけじゃなし、家で着るなら十分着られます。
でも、奥さんは、浴衣たくさんあるんだから(確かに…少なくとも何年かに
一度作ってますから、40年のおつきあいじゃごまかしきれません)
上っ張りとか作務衣とかにしたら、と。
「おかあさん(バサマのこと)だったら、即『のれん』だね」、確かに…。
というわけで、雨の中、改札口で恥かきながらも、
行ったかいがあったというもの、帰りは「♪雨にあるけばぁ~」と、
鼻歌まじりで帰ってきました。
しかし…これが何かの形になるのは、いつのことだろーか…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
ところで、以前鳥さんに食べらりちゃったイチゴですが、
その後、花は咲くものの、どうも育たない…。
そのころ京都でお会いした陽花様が、こういうところをこう切って…と、
教えてくださいました。なにしろ一鉢しかありませんから、
だめになったらもったいない、と思っていたのですが、
思い切ってバッサバッサと切りました。
そしたらまたドッと花が咲きまして、またまた欲張らずに「摘果」しました。
その結果、細い枝に三個ずつ、いちごが育ってるんですー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/35/5d6bab561a32a4533bef28a5688d40e6.jpg)
こちらはもうだいぶ赤いです。
また鳥さんにたべられないように、すだれのこっち側で育てています。
5月にしては、雨の多い年だそうで、
これで梅雨になったらどうなるんでしょ。おまけに台風きてるし。
そんな中、今日は久しぶりの外出、それもたった一駅でも電車に乗って!
ところがですねぇ、切符を持って改札口を通ろうとしたら、
切符を入れるところがないっ!なんたらいうカード専用改札…。
めったに乗らないし、この前京都に行ったときはまだなかったしー。
こんなの知らないもん…。
あわてて、別のふつーの改札口に行きました。
さてさて、今日のおでかけは「呉服屋さん」、
いつもはあちらから来てくれるのですが、
ほかに用事もあったので、久しぶりに行きました。
奥さんはもう70半ば、でもとても若く見えるんですけどね。
もう40年からのお付き合いです。
今回は、お友達ご依頼の浴衣の仕立てと、ずっと以前に手に入れた
じゅばんの反物の仕立てをお願いしに持っていきました。
お店の中はすっかり夏支度で、浴衣や半幅帯、籐のバッグなどが、
きれいに並べられていました。でもねぇ、外は雨降り、長袖着てるようじゃ、
ちーっと寒々しい風景でしたわねー。
で、やっと写真のお話ですが、私の座った後ろの棚にポイ…という感じで、
反物が二本、置いてありました。藍染、と書いてある木綿です。
「高級」なタイプの浴衣地、色柄は渋いので中年向きですが、
それにしてもなんか、ぞんざいな置き方です。
これどしたの?と聞くと「あっそれ、一本あげる」…。
へっ?!…今、今なんとおっしゃてくれちゃっちゃいました??
(とんぼ、敬語ヘンだって)
実はこの反物「難アリ」だったのです。
ひとつは、巻き終わりをするっと解いたら、染ムラが…、
染ムラというよりも、別の色をかけてしまったような、こぼれてしまったような、
そんな風に見えるムラで、かなりハッキリのうえ一箇所じゃないんです。
細くて白い糸が、反物のはしにひょろひょろと何本もでていまして、
「その糸のとこ全部なのよー」と。
もう一本は、確かにムラなのですが、そこだけ薄くてヤケたような感じ。
とても売れないし、問屋さんもいいですから、と置いていったというのです。
自分の普段着にでもしようかと思っていたものだから、一本あげる…と、
まぁそんなわけで、「ヤケ」に見えるほうをありがたくいただいてきました。
こんな感じなんですが、うまくでていませんねぇ、
よーく見るとまんなかへんだけボーッと白いんですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/94/0e105d4a5cb56b09abaee6976c56f6f5.jpg)
実物は、もう少しハッキリ「あっ色違うね」とわかります。
一箇所ではなく、何メートルかおきに同じような状態、
どうするとこんなことが起きるのでしょうかねぇ。
それでも、別に穴があいてるわけじゃなし、家で着るなら十分着られます。
でも、奥さんは、浴衣たくさんあるんだから(確かに…少なくとも何年かに
一度作ってますから、40年のおつきあいじゃごまかしきれません)
上っ張りとか作務衣とかにしたら、と。
「おかあさん(バサマのこと)だったら、即『のれん』だね」、確かに…。
というわけで、雨の中、改札口で恥かきながらも、
行ったかいがあったというもの、帰りは「♪雨にあるけばぁ~」と、
鼻歌まじりで帰ってきました。
しかし…これが何かの形になるのは、いつのことだろーか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
ところで、以前鳥さんに食べらりちゃったイチゴですが、
その後、花は咲くものの、どうも育たない…。
そのころ京都でお会いした陽花様が、こういうところをこう切って…と、
教えてくださいました。なにしろ一鉢しかありませんから、
だめになったらもったいない、と思っていたのですが、
思い切ってバッサバッサと切りました。
そしたらまたドッと花が咲きまして、またまた欲張らずに「摘果」しました。
その結果、細い枝に三個ずつ、いちごが育ってるんですー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/35/5d6bab561a32a4533bef28a5688d40e6.jpg)
こちらはもうだいぶ赤いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1c/0df54b8ed520fc8aba90d915c3f0d687.jpg)
また鳥さんにたべられないように、すだれのこっち側で育てています。
なりそうですね。ラッキーでしたね~
イチゴはまた復活したんですね。
大きなイチゴが色ずくと本当に楽しみ
ですね。
Tシャツやブラウスも素敵ですね^^
お手数おかけします。楽しみにしております。
電車に乗って行った甲斐がありましたね。たとえ難ものとはいえ反物GETできて・・・
暖簾という使い方もあるのですね。私は次男の甚平のために男物の浴衣の反物買いました。気に入ってくれるといいんだけど。
模様はとんぼではなく 蝶々ですね。
なんともいえない藍の色 何に変身するのでしょう。
浴衣だと地味ですが、何かいろいろ
考えられそうで、楽しみです。
いちご、一度に色づかないので、
たくさんは食べられませんけど、
それでもほんとに、うれしいものですね。
えみこ様
洋服っていうテもありますね。
ご依頼のもの、楽しみにお待ちください。
2猫の母様
私もいぜん、ラミネート素材で
バッグを作りました。
パウダーが一番よかったと思います。
「難アリ」って、ほんともったいないですね。
ほんとに幸運でした。
私は、自分ではちょっと着られないとか、
男物とかで気に入った柄の浴衣地で、
のれんやテーブルセンターなど、
インテリア関係のものを作ります。
バサマのまねっこですが…。
穴熊の女房様
色むらはありますが、
ほんとにかわいい柄です。
とんぼがチョウを着るのもまた一興??
先日、私は浴衣地でチュニックブラウスを作りました。はじめはどうかなと思いましたが出来てみるとなかなかいい感じです。
180cmの布二枚を中央で接いで二つ折りにしてV字の襟に着物のえりあわせのような15センチ幅の襟布をつけくしゅっとした襟にして、わきにスリットを入れたものです。襟以外は
布幅のままで簡単でした。うまく伝わったかどうか自信ありませんがお気に入りになりそうです。おすすめです。
浴衣地のブラウスやワンピ(アッパッパ)は
肌にここちよくていいですね。
作り方、読んでわかりましたよ。
ありがとうございました。
「ヤケ」の部分を、全部確かめてみて、
できるだけ状態のいいところで、
何か作ろうと思います。