![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/91/52510ad3264884af9b710b10798b3a1a.jpg)
鮮やかなオレンジ色です。
これはお預かり品なのですが、いいものなので手元には置けなくて、
別のところでお預かりいだいています。
私に預けたかたは「使わないしねぇ、あげてもいいよ」だったのですが、
だからといって「あらどーも」といただいてしまうわけにはいきません。
そこで私の自由にしていいからということなので、
これはレンタルにしようかなと思ってます。
元を正せば、ある呉服の展示会で展示されたもの、非売品でした。
つまり、言葉は悪いですが「人目を引くための演出用」、
衣桁にかけられて、飾られていたそうです。
一流ホテルなどで開催される「上級」の展示会などですと、
こういうものは売れないのだそうです。見せるだけのために作られたとか。
ゼータクですなぁ、ちなみにこの着物をくださったかたは、
帝国ホテルだの椿山荘だの、そのあたりの展示会ばかりおでかけのかたです。
すむ世界が違う~~~。
お預けする前に、写真を撮っておいたものです。
絞りはどうしてもぼんやりしてまうので、
柄をはっきりさせてみたものを並べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2f/19896cac1e7c515137f689de17c4e12f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/ae7afa848f081ade06472af71697cc8a.jpg)
後ろ側はこんな感じ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/30/52ac9ace103f8217ed8e814e7d8a3705.jpg)
実は総絞りと言うのはけっこう着せづらく、また着づらいものです。
厚みがありますから、衿など折ってもピタリとしません。
そこがまた特徴で豪華でもあるのですが、全体的にふわんとなりますので、
えーと、太って見える場合があります。
柄がオーソドックスでも、総絞りというだけで存在感がありますので、
どちらかというと、背の高いやせ気味で個性的なお嬢様向きかと思います。
早い話が「振袖に負けないかた…」。
サイズは
身丈 160
前幅 23
後幅 30
裄丈 66.5
袖丈 104
現代モノですから、割と今サイズですね。
袖の丸みは古風にまぁるいです。
八掛は細かいあられのような地紋のある綸子、オレンジのぼかしです。
もしも今、私が二十歳だっら!…チビデブの私にはとても着られまへん。
袖、引きずりますがな…。
これはお預かり品なのですが、いいものなので手元には置けなくて、
別のところでお預かりいだいています。
私に預けたかたは「使わないしねぇ、あげてもいいよ」だったのですが、
だからといって「あらどーも」といただいてしまうわけにはいきません。
そこで私の自由にしていいからということなので、
これはレンタルにしようかなと思ってます。
元を正せば、ある呉服の展示会で展示されたもの、非売品でした。
つまり、言葉は悪いですが「人目を引くための演出用」、
衣桁にかけられて、飾られていたそうです。
一流ホテルなどで開催される「上級」の展示会などですと、
こういうものは売れないのだそうです。見せるだけのために作られたとか。
ゼータクですなぁ、ちなみにこの着物をくださったかたは、
帝国ホテルだの椿山荘だの、そのあたりの展示会ばかりおでかけのかたです。
すむ世界が違う~~~。
お預けする前に、写真を撮っておいたものです。
絞りはどうしてもぼんやりしてまうので、
柄をはっきりさせてみたものを並べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2f/19896cac1e7c515137f689de17c4e12f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c6/ae7afa848f081ade06472af71697cc8a.jpg)
後ろ側はこんな感じ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/30/52ac9ace103f8217ed8e814e7d8a3705.jpg)
実は総絞りと言うのはけっこう着せづらく、また着づらいものです。
厚みがありますから、衿など折ってもピタリとしません。
そこがまた特徴で豪華でもあるのですが、全体的にふわんとなりますので、
えーと、太って見える場合があります。
柄がオーソドックスでも、総絞りというだけで存在感がありますので、
どちらかというと、背の高いやせ気味で個性的なお嬢様向きかと思います。
早い話が「振袖に負けないかた…」。
サイズは
身丈 160
前幅 23
後幅 30
裄丈 66.5
袖丈 104
現代モノですから、割と今サイズですね。
袖の丸みは古風にまぁるいです。
八掛は細かいあられのような地紋のある綸子、オレンジのぼかしです。
もしも今、私が二十歳だっら!…チビデブの私にはとても着られまへん。
袖、引きずりますがな…。
しかもピンク地。
あまり古くなりませんので、弟の娘が高校生のときに内輪で祝い事があったときに着ました。
総裏に裏打ちされていますので、よけいぼってりしてました。40年前です。
まだ持っています。
絞りの羽織もはやりましたね。
ありませんでした。一度ぐらいは
着てみたかったなぁと思いますが、豪華な
分重みも半端じゃないでしょうね。
何でもお持ちでうらやましいです。
さぞかし蝶よ花よと、育てられたのでしょうね
私なんぞ、綸子のペラペラ振袖でしたよ。
絞りは伸びますからどうしても裏打ちで、
重たくなりますね。
陽花様
そうなんです、ズシリときますね。
肩こりますよきっと!?
着物も着ず、成人式も行かずにアルバイトしてました>< 結婚後、有松を訪れて店先にこのような着物が掛かっていて溜息をついたものですが、見せるための着物もあるんですね
ほんとに、見るからにゼータクですね。
私も展示会のそういう裏話みたいなこと、
いろいろ教えていただいて、
びっくらこきました。