はっきりしない写真ですみません。
緞子の羽裏でして、テカテカと光る上に、届いたばかりで
アイロンもかけてませんで…見えづらくてすみません。
これも「誰が袖」柄の一種ですね。
右の衣桁にかかっているのは着物とじゅばんでしょうか。
着物のほうは「青海波に軍配」の柄、じゅばんのほうは「青海波と花」です。
左下の乱れ箱の中の着物は「龍と雲」柄。
なるほど、龍なので「海つながり」の柄なのですね。
最初は「香を焚き染める」ところかと思ったのですが、
伏籠がありませんし、よく見ると左下にお皿のようなものと火箸、
そして香炉にしては大きいと思ったのは、どうやら手あぶり火鉢のようで、
その下に「火のし」が見えます。コテ式のものですね。
つまりこれは、これから着るものにコテをあててしわを伸ばす準備、ですね。
オシャレしておでかけってところでしょうか。
最近は、こういった凝った柄の羽裏も、さらには緞子の羽裏もありません。
じゅばんでさえも、たいがいは無難な山水画や竜虎とか富士山とか…。
殿方よ、そういうところでオシャレをしてくだされっ!
ところでこの羽織は袖裏も緞子でして、状態がよく使えそうです。
なんとかしたい一品ですねぇ。しかし…表はねぇダメなんです。
擦り切れはないんですが汚れがひどく、紋のところは色が流れて染まってます。
もっとも状態よくても、最近は「黒紋付」なんて着なくなりましたからねぇ。
羽裏だけでも救ってあげたい…と思っています。
この羽織、裏にこんなゴーカなものをつけていますが、表はあんまり…でして、
ほんとに「裏にお金かけた」って感じです。しかも「貼り紋」です。
貼り紋はとくにそこだけ固くなりますから、紋のところに触れたとき
「あれっ」と思いまして、おもいっきりしつこくめくりました。
はがしましたよぉ…だからなんだといわれても困るのですが…、
ところがですねぇ、貼り紋というと「元の紋とはちがうものを貼る」のですが、
こちらは同じ「つた紋」です。
大きさもかわらず…しいていうなら、中の線が濃くてハッキリしています。
ボケて見えるのがイヤだったんでしょうか。
いずれにしても、表はとくに袖部分などが使えそうにないので、
身頃のいいとこ取りで、黒地としてしか使えませんね。
きれいな羽二重ですから、このままブラウスなどには十分使えます。
男物はどうしてもジミになりがちです。
とくに最近は、男性で小紋をお召しになる方があまりいらっしゃいませんから、
たいがい紺だとか茶だとかグレーばかり…たまには江戸小紋など
きているおかたにめぐり合いたいものです。
そして、見えないところのオシャレしてみてほしいもの…。
羽裏ならちらっと見せる機会もありまっせぇ。
手持ちの本の写真なんですが、昭和57年といいますから、
26年前ですか、講談社出版です。
アマゾンでは写真がありませんでしたので、こちらを。
中の写真を使わせていただきます、問題ありましたらすぐに削除しますので、
講談社様おゆるしを~~。こちら、じゅばんです。
羽織の裏とじゅばんが同じ柄、という究極のオシャレです。
よく見ると、下の絵のほうが窓に明かりがついたように見えます。
本当に色をかえているのか、それとも羽裏は向こう側が黒地ですから、
沈んでみえて、じゅばんは銅裏ですから明るい色がそのままでているのかも。
それならそれで、そこまで計算してたのかなーなんて思っちゃいました。
いずれにしてもこういうオシャレって、してみたいものです。
我が家では、ジサマはまぁ正月くらいしか着ませんし、
オットにいたっては、結婚して2回着ただけ…。
バサマと二人で「どうしてうちのオトコどもは着物着ないかねぇ」と
言っているのですが、たぶん「お前たちが買いすぎなんだー」と、
二人で密かに言っているんでしょ。
はっはっは、くやしかったら着てみんしゃい。
緞子の羽裏でして、テカテカと光る上に、届いたばかりで
アイロンもかけてませんで…見えづらくてすみません。
これも「誰が袖」柄の一種ですね。
右の衣桁にかかっているのは着物とじゅばんでしょうか。
着物のほうは「青海波に軍配」の柄、じゅばんのほうは「青海波と花」です。
左下の乱れ箱の中の着物は「龍と雲」柄。
なるほど、龍なので「海つながり」の柄なのですね。
最初は「香を焚き染める」ところかと思ったのですが、
伏籠がありませんし、よく見ると左下にお皿のようなものと火箸、
そして香炉にしては大きいと思ったのは、どうやら手あぶり火鉢のようで、
その下に「火のし」が見えます。コテ式のものですね。
つまりこれは、これから着るものにコテをあててしわを伸ばす準備、ですね。
オシャレしておでかけってところでしょうか。
最近は、こういった凝った柄の羽裏も、さらには緞子の羽裏もありません。
じゅばんでさえも、たいがいは無難な山水画や竜虎とか富士山とか…。
殿方よ、そういうところでオシャレをしてくだされっ!
ところでこの羽織は袖裏も緞子でして、状態がよく使えそうです。
なんとかしたい一品ですねぇ。しかし…表はねぇダメなんです。
擦り切れはないんですが汚れがひどく、紋のところは色が流れて染まってます。
もっとも状態よくても、最近は「黒紋付」なんて着なくなりましたからねぇ。
羽裏だけでも救ってあげたい…と思っています。
この羽織、裏にこんなゴーカなものをつけていますが、表はあんまり…でして、
ほんとに「裏にお金かけた」って感じです。しかも「貼り紋」です。
貼り紋はとくにそこだけ固くなりますから、紋のところに触れたとき
「あれっ」と思いまして、おもいっきりしつこくめくりました。
はがしましたよぉ…だからなんだといわれても困るのですが…、
ところがですねぇ、貼り紋というと「元の紋とはちがうものを貼る」のですが、
こちらは同じ「つた紋」です。
大きさもかわらず…しいていうなら、中の線が濃くてハッキリしています。
ボケて見えるのがイヤだったんでしょうか。
いずれにしても、表はとくに袖部分などが使えそうにないので、
身頃のいいとこ取りで、黒地としてしか使えませんね。
きれいな羽二重ですから、このままブラウスなどには十分使えます。
男物はどうしてもジミになりがちです。
とくに最近は、男性で小紋をお召しになる方があまりいらっしゃいませんから、
たいがい紺だとか茶だとかグレーばかり…たまには江戸小紋など
きているおかたにめぐり合いたいものです。
そして、見えないところのオシャレしてみてほしいもの…。
羽裏ならちらっと見せる機会もありまっせぇ。
手持ちの本の写真なんですが、昭和57年といいますから、
26年前ですか、講談社出版です。
アマゾンでは写真がありませんでしたので、こちらを。
男のきもの事典―きもの通になるための決定版講談社このアイテムの詳細を見る |
中の写真を使わせていただきます、問題ありましたらすぐに削除しますので、
講談社様おゆるしを~~。こちら、じゅばんです。
羽織の裏とじゅばんが同じ柄、という究極のオシャレです。
よく見ると、下の絵のほうが窓に明かりがついたように見えます。
本当に色をかえているのか、それとも羽裏は向こう側が黒地ですから、
沈んでみえて、じゅばんは銅裏ですから明るい色がそのままでているのかも。
それならそれで、そこまで計算してたのかなーなんて思っちゃいました。
いずれにしてもこういうオシャレって、してみたいものです。
我が家では、ジサマはまぁ正月くらいしか着ませんし、
オットにいたっては、結婚して2回着ただけ…。
バサマと二人で「どうしてうちのオトコどもは着物着ないかねぇ」と
言っているのですが、たぶん「お前たちが買いすぎなんだー」と、
二人で密かに言っているんでしょ。
はっはっは、くやしかったら着てみんしゃい。
あるのは珍しいのではないかと思いながら
見ていました。
最近は男の方の着物姿本当に見かけませんね。
この本なら持っているので確認しました・・・
同じ原画を使っているのでしょうが、面白いですね。
普段は家で洗える木綿ばかり着てますが、
さすがに木綿一辺倒と言う訳には行かず小紋も持ってます。
角通しの小紋で、お召しのようにさらりとしてハリのある感じです。
羽織に仕立てようかと思ったのですが、着る機会が多そうな長着にしました。
胴抜きなので秋口にピッタリですが、残念ながらこれに合う羽織を持ってなくて着流しで着ています。
かっこいいはずなのに、なんだか可愛い印象を受ける、あったかい羽裏と襦袢ですね。
なんだか、男に背中に家族の幸せな暮らしをしょってるみたいで切なくも愛しい!なんて。
背中で語る男衆!なんて、すてきです~~!!
凝った柄はうれないのでしょうね。
どうせ見えないところだから、と
多量生産できる無難な柄が多くなるのでしょう
着物姿の男性を見ると、
思わず振り返っちゃいます。
減りましたねぇ。
かたばみ様
手持ちの羽裏は、今はない柄中心です。
いずれ羽裏だけでつかっていただければと
販売予定ですが、羽織を着る人も少ないし。
核と押しとか万筋とかあられとか、
うんと細かいものはぜひ、無地感覚で、
きていただきたいですね。
羽織の状態のいい大島も何枚かあるのですが、
男物は総じて小さいのです。
いずれ羽織も出しますので、よろしく!?
ゆん様
どちらかというと題材的には女性的ですね。
贅沢な柄だと思います。
最近じゃ着物に羽織なんて、
落語家さんくらいしかいないんですからもー。
男の着物ってかっこいいんですけどねぇ。