ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

またまた羽裏

2005-12-21 21:13:40 | 着物・古布

えー踊っております。何踊りかわかりません。
上の緑色の着物は男性です。しかし「男装」ということも考えられます。
時代によって女性が男装したり、男性が女性の着物を着たり・・という
「仮装踊り」もあったようですので・・。
もう一人、更に上の方に女性がいます。「見返り美人」風に描かれています。
実は、ちと困っております。踊りについてはあまり知ってることがなくて・・。
なにしろワタシ、盆踊りも踊れません。パラパラってのを
やってみたかったんですが「ハイ、ここまでがパターン1」、と言われて
それ以上覚える自信がなくて「見物」に回りました。
あっ、フォークダンスなら今でもっ!オクラホマ・ミキサーとか(ふるっ!)

あきらめて、お話しに移ります。
え~っと、踊りそのものは、人間の文化の始まりからあるわけですが、
特徴のある踊り、となると「念仏踊り」。これは平安時代に発祥しました。
大元は「空也上人」の「踊り念仏」。上人は、町の通りを鉦をたたきながら
「南無阿弥陀仏」と唱えながら歩き回りました。
なぜそんなことをしたかというと、平安のころは仏教は貴族だけが
盛り上がってました。貴族たちは死後に極楽にいけることを強く望み、
金にあかせてりっぱな寺院を建立したり、絢爛豪華な経典を収めたり、
自分のためだけに、高僧を呼んで説教やお経を読ませたり・・。
しかし、一般庶民はそんなことはできません。
空也上人は「御仏は貧富の差で救済に差をつけたりはしない、誰でも心から
念仏を唱えれば、極楽浄土に導いてくださる」・・と説いたわけです。
難しいお経が読み書きできなくても、ただ「南無阿弥陀仏」と唱えなさいと。
最初は空也上人が練り歩きながらやっていたものに、庶民が反応して
群集で鉦や太鼓をたたきながら、念仏を唱えて練り歩くようになりました。
一人の「踊り念仏」が、群集の「念仏踊り」になっていったわけですね。
出雲の阿国も、元は「念仏踊りの踊り手」であったといわれています。

時代とともに、廃れたり地域によってはなくなったり、逆に
例えば戦(いくさ)がひとつ終わると、その戦没者をとむらうために、
念仏踊りをする・・というような形でよみがえったりしました。
平安から時代が下がると、仏教もすっかり庶民のものになっていきましたから、
「今救ってくれ」より「なくなった人のために」と言うカラーが表面化し、
お盆と結びついて「お盆行事」のひとつとして「念仏踊り」をするという形、
これがほとんどになっていったようです。
実は、いろいろな地方で「この人が始めて・・」というようなことも
あるのですが、数が多いので、流れだけ・・でご容赦!

また、幕末には「えーじゃないか」も大流行しました。
突然人々が集まって「えーじゃないか、えじゃないか」とはやしたてながら
練り歩き騒ぎまくる・・というもの。地方でもあったそうです。
これは「関が原」以来、戦のない平和な暮らしを長く続けてきたというのに、
幕末の開国に関して国内が大きく揺れ動き、人々はさまざま不安を感じ、
圧迫されていたわけで、ようやくひと段落ついたところで
今まで抑えられていたものが噴出した・・というところですね。
「世直し」「世代わり」をアピールしたわけです。
庶民は「群集」で意思を表すことで「ストレス解消」や「欲求不満解消」したり
また時には「自己主張」をしたりだったんですね。

自由にモノが言え、暮らしも豊かになった今、
踊りは庶民にとって「ストレス解消」であると同時に、美容と健康のため、
というのが主流になってきたようです。
フラメンコ、やってみたいんだわー、やせたいしー。


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どこからどこへ・・和紙の旅 | トップ | 富士山・・・わかります? »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
トラックバック初心者 (なぎさ)
2005-12-22 09:56:23
トラックバックというものをやってみようと思ってやったのですが、わからなくなって二度同じ事をやってしまいました。

ごめんなさい。できたら一つ削除して下さい。私の方からできるかどうかやってみますが。・・・・

雪国の映画を見たので、駒子のもんぺファッションについて語ってみました。
返信する
ありがとうございます。 (とんぼ)
2005-12-22 21:04:32
TBちゃんと、1回分削除いたしました。

女性の旅装については、当時の身分制度と

生活習慣、一般的慣習によるものと

思われます。早い話が「それで当たり前」

だった・・とでもいうような・・。

長くなりそうなのでメールで書きますね。

返信する
お隣にご挨拶 ()
2005-12-23 01:10:54
トラックバックとやらで

なぎささんのところにお出掛けしてきました。

行き来できるようで新発見。



富士山に登る時はお伊勢参りとか四国巡礼の旅風な姿?

これはここへのコメントではなさそうですね。



ちなみにフラメンコをしても痩せません。

スペインの踊り子さんで年齢がいっている人達は結構ゆったり体型ですよ。
返信する
えぇーっ・・そうなんですかぁ・・ (とんぼ)
2005-12-23 01:29:25
あんなに動くのに、床けっとばすのに

やせないんですかぁ。

じゃやっぱり「有酸素運動」で

早歩き・・かなぁ。寒いもん・・(コラ)



富士講の装束はおっしゃるとおり

「四国巡礼風」です。山登りという

過酷な修行・悟りの旅、ということで

「行者風」でした。大山参りとか、

そのへんは普通のかっこです。
返信する
痩せるかも、いや痩せないな ()
2005-12-23 02:08:04
痩せる為に踊るのだったら痩せるかも。



踊るだけなら、後のワインやビールが美味しいだろうし、食べ物も美味しいからね~。

その辺を我慢しないと痩せないわ。

ちょっとだけ実体験しました。(内緒です)
返信する

コメントを投稿

着物・古布」カテゴリの最新記事