![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/b0/d2285c8327ff5df7f2640a1a07924955.jpg)
写真はすみません、またしても「題」とは外れてますー。
チューリップの芽が、出てきたんですよぉ~~。
寒かったし、もう少しかかるかと思っていたのですが、
このところ暖かいですから…あっ、でも、明日の夕方からもしかしたら「雪」って…。
なんなんだろねぇもぉ、今日は15度とかいってるのに~。
さて、先日の「ツェッペリン柄羽裏」ですが…どう考えてもこのまま保存…
ならばちっと考えて…と、まず「ポスター用額」を探しました。
25%引きのところをみつけたので、そこでゲット。
今日つきましたので、入れてみました。
すみません、フラッシュなしでも、あちこちの光を拾ってしまうので、
玄関の一番灯りの当たらないところでパチリ…。
これ以上、高さそろえて正面から撮ると、外の光を反射してしまうので、上から目線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/2f499d31c27e3fe098311b8979ea5619.jpg)
額に入れるといいもんですねぇ。
あっ、ちょっとご説明があります。この額は「ポスター用」でして、
前面がガラスではなく、プラのような透明な薄い板です。ヘロヘロです。
これが、静電気を呼びますので帯電防止スプレーをしないとホコリがつきます。
それで、まだお試しで入れているので、外側の「保護シート」をはがしていません。
そのためなんとなく透明でないし、白く残っているのは、説明シールのはがし残りです。
全部取ると透明できれいに見えます。
また、中の羽裏の寸法に合わせて買ったのでサイズはぴったりなんですが、
羽裏の方の傷み部分もありますので、いずれちゃんと「いいところだけ」出して、
折りたたむか、別の紙で中窓を作るかします。
とりあえずこのサイズなら、額絵の羽裏はゆうゆう入ることがわかりました。
このまま飾る??いえいえ、それじゃつまんないでしょ。
ちゃんと入るし、入れた感じもステキなので、考えていた通りにしてみようと思います。
こんな感じ…これまたちゃんとじゃないので不細工な腕が写ってましてすみません。
同じサイズの額をあわせて蝶番で止めたら「枕屏風」になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7a/b8222af59e14b53e2f7598eab69c268a.jpg)
この小さいほうは、別の布を入れるつもりで買ったので、フレームの色が違います。
これだと反幅のものが入ります。これからこのサイズで上と同じ色のフレームのものに、
ツェッペリンだからたとえば「世界地図」とか?空を飛ぶものですから「雲取り柄?」
そんなのを入れて、蝶番で止めてみようと思います。
枕屏風はベッド生活には用がありませんけれど、意外と「隙間風よけ」にもなるんですよ。
以前、普通の合板に壁紙を貼ったおんなじくらいのを手作りしたんですが、
さすがに長く使っているうちに、壁紙の角がはがれ蝶番のねじ穴がゆるんでしまって…。
今や元の二枚の板に戻ってしまいました。
これをまた作ってみようと思います。
和室があったら、ちょっとしたコーナーにいいなぁと思うんですが、和室がナイ…。
このポスター用のフレームは、前がガラスではないのでぶつかっても割れませんし、
絵を入れるようなタイプより割安です。ちなみに私が買ったのはこちら、
下のほうの額です。大きいのはさすがにちょっとお高いですが、
たとえば手ぬぐいくらいのとか、そんなハギレを飾るには、いいなぁと思っています。
なんとかカタチになりそうなので、まず同色の小さいフレーム、
それに小さい蝶番がいりますね。日曜大工も嫌いじゃないアタシです。
まずは…明日雪かも、ってぇから、それよりも「雪支度」が先、ほんとに降るのかな。
チューリップの芽が、出てきたんですよぉ~~。
寒かったし、もう少しかかるかと思っていたのですが、
このところ暖かいですから…あっ、でも、明日の夕方からもしかしたら「雪」って…。
なんなんだろねぇもぉ、今日は15度とかいってるのに~。
さて、先日の「ツェッペリン柄羽裏」ですが…どう考えてもこのまま保存…
ならばちっと考えて…と、まず「ポスター用額」を探しました。
25%引きのところをみつけたので、そこでゲット。
今日つきましたので、入れてみました。
すみません、フラッシュなしでも、あちこちの光を拾ってしまうので、
玄関の一番灯りの当たらないところでパチリ…。
これ以上、高さそろえて正面から撮ると、外の光を反射してしまうので、上から目線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/2f499d31c27e3fe098311b8979ea5619.jpg)
額に入れるといいもんですねぇ。
あっ、ちょっとご説明があります。この額は「ポスター用」でして、
前面がガラスではなく、プラのような透明な薄い板です。ヘロヘロです。
これが、静電気を呼びますので帯電防止スプレーをしないとホコリがつきます。
それで、まだお試しで入れているので、外側の「保護シート」をはがしていません。
そのためなんとなく透明でないし、白く残っているのは、説明シールのはがし残りです。
全部取ると透明できれいに見えます。
また、中の羽裏の寸法に合わせて買ったのでサイズはぴったりなんですが、
羽裏の方の傷み部分もありますので、いずれちゃんと「いいところだけ」出して、
折りたたむか、別の紙で中窓を作るかします。
とりあえずこのサイズなら、額絵の羽裏はゆうゆう入ることがわかりました。
このまま飾る??いえいえ、それじゃつまんないでしょ。
ちゃんと入るし、入れた感じもステキなので、考えていた通りにしてみようと思います。
こんな感じ…これまたちゃんとじゃないので不細工な腕が写ってましてすみません。
同じサイズの額をあわせて蝶番で止めたら「枕屏風」になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7a/b8222af59e14b53e2f7598eab69c268a.jpg)
この小さいほうは、別の布を入れるつもりで買ったので、フレームの色が違います。
これだと反幅のものが入ります。これからこのサイズで上と同じ色のフレームのものに、
ツェッペリンだからたとえば「世界地図」とか?空を飛ぶものですから「雲取り柄?」
そんなのを入れて、蝶番で止めてみようと思います。
枕屏風はベッド生活には用がありませんけれど、意外と「隙間風よけ」にもなるんですよ。
以前、普通の合板に壁紙を貼ったおんなじくらいのを手作りしたんですが、
さすがに長く使っているうちに、壁紙の角がはがれ蝶番のねじ穴がゆるんでしまって…。
今や元の二枚の板に戻ってしまいました。
これをまた作ってみようと思います。
和室があったら、ちょっとしたコーナーにいいなぁと思うんですが、和室がナイ…。
このポスター用のフレームは、前がガラスではないのでぶつかっても割れませんし、
絵を入れるようなタイプより割安です。ちなみに私が買ったのはこちら、
下のほうの額です。大きいのはさすがにちょっとお高いですが、
たとえば手ぬぐいくらいのとか、そんなハギレを飾るには、いいなぁと思っています。
なんとかカタチになりそうなので、まず同色の小さいフレーム、
それに小さい蝶番がいりますね。日曜大工も嫌いじゃないアタシです。
まずは…明日雪かも、ってぇから、それよりも「雪支度」が先、ほんとに降るのかな。
セピア色で額に入れるとまた感じが変わって
いいものですね。
今日奈良はほぼ一日冷たい雨が降っていました。ひと雨ごとに暖かくなるのはいいですが、
寒くなるのは困りますね。
額に入れるだけでも、ぐっと良く見えるのが、更に美術品みたい。
マットを使っても良いかもしれません。マットの色で雰囲気がまた全然違ったものになったりして、面白いです。
塩ビは割れないし軽くて良いのですが、静電気が困りますね…。
反対側に帆船の布を入れても面白いかも・・・
と、自分の物でもないのにワクワクしています。
お忙しそうで、実は楽しんでいらっしゃる姿が
よいですね。私もそろそろ大きな額を手に入れて
咲き織りを飾ってみたいと準備していますが、
お雛さまも飾りたくなったりしていつまでたっても
まとまりません。
このアイデア、とてもよいですね。
義母の姉の残した刺繍がいっぱいありますので
アレンジして飾ってみたいです。
羽裏の額って...何か探してみたい気持ちを
おこしてくれました。
なんとかならないかと、ない知恵絞ってます。
額に入れると雰囲気がかわりますね。
こちらは今日はすでに大雨…だんだん気温も
下がってきました。
立春も近いのにねぇ…。
ほんとに「額」のマジックですね。
マットもいいですね。
できるだけ見えるようにと、つい欲張るんですが、
いかにまわりをカットするかも、
センス問われちゃいますねぇ。
静電気はほんっと困ります。
特にこの乾燥時期は、ふわ~っぴたっ…
ってのが見えますがな~。
なんとかころでもタダでは起きぬという
おばさん思考です。
空と海で帆船…いいかもしれません。
帆船柄って割りとありますからね。
額に入れるというのは、ほんとに「作品」という
感じになりますね。
我が家には、絵を飾る壁というのが
限られているので、なんとか実用向き…と、
ひねりだした知恵ですー。
立春すぎたらお雛様も出さないと…
季節によってのこんな忙しさは、
楽しみでもありますね。