母がむかーし着ていた和コートです。
こういうの、よくありましたね。なんかちりちりと丸まってる素材。
ボタンひとつだけで前を止めるのですが、まぁデッカイこと…指3本分です。
強い寒波のおかげで、日本海側大荒れ。
関東は昨日一日はなんとか…でしたが、夜からは寒波の影響で冷えました。
私個人は、夏のあの炎暑猛暑よりは、寒いほうが楽ですが、
ほんとに「いい季節」というのは短いですねぇ。
さて、よく着物は暖かい、という意見と、着物はスースー寒いという意見と両方耳にします。
どっちも正解?…実は洋服だって毛皮フワフワだろうが、フリースもこもこだろうが、
デザインによっても、部分的な寒さっていうのはありますよね。
絶対どこも寒くないようにするなら、都会のど真ん中で南極観測隊みたいなカッコしなけりゃなりません。
要するに「外の冷たい空気に触れたり、さらされたり、風が当たったり通ったり」する、
そういうところを防御すれば、着物でも洋服でも寒さは防げるわけです。
まぁ最近はどこでも暖房が完備していますし、素材の開発やら、便利道具やらで、
昔のような、霜柱立ってる道を歩くとか、風よけもないようなホームでなかなか来ない電車を待つとか
そういうことも少なくはなりましたが、とりあえずお出かけの時のちょっと外を歩くとき…の防寒のお話です。
着物で寒い、スースーする、というのは、洋服と比べて、袖や裾があいていたり、
洋装の細い袖やパンツのように手足の一本ずつを包み込んだりしないからです。
つまり、隙間が多い衣服なんですね。着物が寒いと言われるのは、そこを防御しないからで、
例えば胴体だけ見るならば、着物はほんとに暖かい衣服です。
なんたってグルグル巻きの上、大変な重ね着になりますから。
真冬でも着物脱いだらおなか周りは、汗で湿ったりしてます。
そのかわり、袖口や身八つ口、裾などは広がっていたりひらひらしたりで、
風の通り道になってしまうために「スースーする」わけです。
なので時代劇などでは、男性はこんなカッコしてたりしますね。「懐手」です。
男性の着物は帯が細いですし、女性の袂のように振りがあいてなくて、
「人形」という、ほんの少しだけの「振り」でしかも閉じてあります。
なので、肘から先を全部懐に入れてしまえば、そりゃあったかいですわ。
でも、女性の着物はそうはいきません。今の着物の形では、懐手するスペースがないし…。
だからと言って、あんまり袖を掻きこむようにして胸で腕を合わせると、
今度は身八つ口がひっぱれてあいてしまい、そこからスースーと風が入ります。
そういう意味では着物は「ナントカしないと、袖口や腕は寒い…」のです。
一番簡単なのは、手首から先をちょいと引っ込めて、袖口を開けないこと。
これもよく眼にする絵です。「湯女図」ですね。江戸初期、まだ前の時代の風俗が色濃く残っています。
右端とその隣の女性が、袖の中に手を入れていますね。
ただ、手を引っ込めたあと、どういう形をとるか…です。
絵の女性のように、ずーっと口押さえてるわけにもいきませんしねぇ。
両手の手先だけちょっと袖から引っ込めて、そのままにするとまるで「スズメ踊り」だし…
袖の中でウデを組んだら「姐御」みたいだし…。
私は、母がやっていたのを、そのままマネしていまして、こんな形にしたりします。
ほんとに指先だけをひっかけて、袖を内側に引き込む…これで風ははいってきません。
まぁゴミ捨てくらいなら、これですむんですけどねぇ。
袖口と身八つ口の「通風口」をどうふさぐか…。
道行などの本来の和装外套以外の「コート」と呼ばれるものは、袖が船底などになっていたりして、
「身八つ口」があいてないように作ってあるものが多いです。トップ写真のものはその典型です。
これは、着物との袖丈が合う合わないを気にしなくていいと同時に、
身八つ口からの風を防げるので暖かいです。
あとは袖口、これはもう、新しい時代の防寒具「手袋」を使うのが一番です。
着物の時は、普通より長いものを使うと効果的です。なかなかありませんが、和装手袋として探すより、
アームウォーマーのなかで、丈長のものを使うといいです。指はありませんが指先は入れられますしね。
もちろん、その着物の雰囲気や格もありますから、訪問着に毛糸の縞々もよう…なんてのはペケですけど。
昔、まだ番茶も出花…なぁんて言われたお年頃の時代、寒がりの友人が正月の晴れ着だというのに、
長袖のババシャツをしっかり着こんでいまして(どうも母上のを借りたらしい…)、
電車のつり革につかまったら丸見えで…。
せめて7分丈位にすればよかったのにと言ったら、この手首部分がが必要なのよぉ、と。確かに…。
まぁ着物の下に何を着るかはお好みですから、何としてでも暖かく、というなら、
私はババシャツでもなんでもかまわないと思います。ただ、見ばえってものは…確実に落ちますので。
やっぱり丈長手袋が一番かなぁ。
私手首にファーのついている手袋をもらったのですが、なるほど、そのファーが、
袖口をフタする感じで「いいかな」と思ったのですが、
寒い時って自然と手が口のあたりとか鼻のあたりにいきますでしょ。
そのたびに「フェーックション」 …で、一回でやめました。ガサツな私には、ファーは邪魔です。
次に下の方、裾もなにしろ足二本、まとめてぐるりと巻きつけているだけですから、
裾除けだけだと、駅のホームなんかで立っていたら、下からスースーです。
もちろん、裾除けをネルにするとかも、寒さ除けではありますが、
これも腕と同じで、1本ずつをちゃんとくるむ形のものを穿く…ですね。
着物用ストッキングもありますが、実はあまり見ばえのいいものではありません。
最近は、肌色タイプのものや、厚手タイツのようなタイプのもの、
指先が分かれたニーソックスみたいなタイプも出ています。それはそれでひとつの方法です。
「あたたかい」というのは、実は「空気の層」が大事です。
どれだけ空気をためて、それを外に逃がさないか…ですね。
夏場、肌に直接つかず(ついてもサラサラ)、風を通すものとしてステテコタイプのものを
履かれる方もいます。足さばきがよく、この場合は空気は溜まらず「動く」ので、
保温ではなく「通気」になるわけです。
そして冬に使うなら…実はこれは夏物ステテコ、なんですが…
冬物ではこんなのもあります。
和装用下着 股割ズロース9分丈Mサイズ 体にフィットするタイプ 年配の方や、介護にも 着物下着 | |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |
普通のステテコや丈長ショーツとどこが違うか…裾がしぼってあるということですね。
つまり、ここから空気が出たり入ったりしない。
実は私、上のひらひらタイプ、持っています。このメーカーとは違いまして、股割れではありません。
なので、かわりに股上が浅くできていて、ポッコリおなかの途中までしかきません…(こんなはずじゃナカッタ…)。
つまり、ローライズなので、着物でもトイレでの上げ下げがラクというわけです。
夏は通風のためにも、下があいている方がいいと思います。なのでこれは秋口から冬に穿いてました。
つまりスースー通らないように、あったまった空気を外に出さないように、です。
下の長パンツは、ほんとに長くて足首までありますので、ちょっとヒキますが…。
礼装やおしゃれ最優先なら…またまた母の言葉ですが
「カッコつけたかったら伊達の薄着をガマンすることや」…えぇ私ずっとこれできました。
そろそろガマンは…なので、長パンツやステテコ、いろいろ試したいと思っています。
今日は手と足元の防寒のお話でおわってしまいました。もう少し続けたいと思っています。
とりあえず、本日ここまで…。
袂が邪魔にならないので好きです。
裾は穿き込みたいけれどまといつくのが
イヤで我慢です。
寒い時期は、ユ○クロのあったかシャツとレギンスを着ています。
せめてもの意地を張って、シャツの袖は肘まで、レギンスの裾はふくらはぎまでたくし上げています。
でも12月を迎え、外歩きの際は、そっとフルレングスにして、ぬくぬくしています^^
電車に乗ると、とたんに暖房で汗をかいたりして…
私には、冬は鬼門です。
長い手袋やアームウォーマーはまとめ買い、特に長い手袋を見つけた時は買ってしまいます。
足もとはタイツやレギンス、タビックスと足袋の重ね履きなどで、なるべく足首が冷たい空気に晒されないようにします。
ニットの羽織や、着物用のセーターは本当にお役立ちグッズです。今年は自分でも編む予定です。
それぞれの地域にあった防寒方法があるのかもしれませんね。
こちらは、この二日間で約80センチの雪が降りました。
三日前まではアスファルトが見えて、埃が立っていたのに一気にドカンと来ましたよ。
さすがに着物で雪かきが出来るようなおとなしい降り方では無いので、雪が治まるまでは着物はお預けです。
どこへいってもハッカの匂いがするなあ・・・と思ったら、犯人は私でした。
筋肉痛で、湿布まみれなのです。
私は中に発熱インナーは着ないんです。室内などで暑くなりすぎるので。コート・ストール・アームウォーマーなど、暑くなったら「脱げる」アイテムで防寒しています。
下半身は、足袋+足袋ソックスの重ね履きや足袋+足袋カバーの重ね履きはもちろん、絹の裾よけをプラスすると暖かいです。(レギンスやハイソックス足袋ソックスは裾がもたつくのが気になるのでしません)
防寒対策も住んでいる地域で違いますね。私は浜松なので、それほどがっちりしなくても大丈夫なのです。
気に入った柄のフリースを羽織の内側の肩から背中にかけて縫い付けたら、コート代わりになるんじゃないかな~なんて、ずっと思ってはいるけど未だに手付かずですf(^_^;
私も道中着も船底のものがあります。
便利ですよね。
陽花様のあのカシミアコート、
私もああいうのほしいです。
一度ストッキングというのを穿いたことがありますが、
すごい静電気でした。
まとわりつくと足がもつれそうになりますよね。
最近は、この「フランス人形のぱんつ」みたいな、
ふりふりにしてます。
私のは木綿なので、なんとかまとわりつきはないのですが、
やっぱりもたつき、はありますねぇ。
最近の暖房は、ほんとにいいんだかわるいんだか。
洋服で、スーパーなどちょっとした買い物、
なんていうと、車ですし、ハーフでもコートなんて着たら、
買い物終わるころには、じっとり汗…です。
ちょっと建物に入るまでの通路だけガマン、で、
セーターやトレーナーで走ってます。
ぬくぬくがアツアツにならないように、は、
けっこう面倒ですね。
さっきニュースで、ドカッと降った地域をやっていました。
ほんとに大変だと思います。
雪のときのあの「シーン」と冷える冷え方。
今年はこちら「降らないでおくれ」と、
真剣に祈ってます。昨年はすごかったですから。
雪かきの時は、靴下3枚履いて長靴はきましたよ。
それでも指先ジンジンしました。
雪害がありませんように、お祈りしてます。
裾のもたつきは、いらつきますね。
なんとかすっきり暖かく…と考えています。
指先、歳のせいか、気になるようになりました。
羽裏にフリース、あったかいでしょうね。
あとはシルエットの問題でしょうか。
最近は薄手のものがりありますし。
それと、ひとつ母がやっていたことですが、
全部つけてしまうと、生地の素材の違いや重さの違いで
タブったりします。
母はウールの着物の下に、別布の裏を付けていたのですが、
袷に仕立てたのではなく、腰のあたりの上だけつけて、
あとはひらひらのままにしていました。
右前から後ろ、左前にはつけずに。
こうすると、つれたりタブったりがないからと言ってました。
肩でもそんな工夫もつかえるかなと…。
さて、防寒ですが私はファーカフスを
よく使ってます。
言われる通り袖がスースーするので
蓋をするのに良いです(^-^)
手袋をするときは手袋の上にします。
室内が寒い時には、袖の内側に入れて
あまり見えないようにします。
ホントはあまり行儀が良くないのだと
思いますがf^_^;
でわ
ファーカフスなら都合よく使えますね。
ほんとにあの「手首からスースー」というのが、
一番寒く感じますから。
あのもらった毛皮つき手袋が、もう少し
丈が長かったら…と思います。
フリースで「太腕輪」作るかなっ?!