
今回HPに出そうかヤフオクのほうにしようか迷っているのですが、
平絹の着物です。平絹というと、子供の着物に多いんですけどねぇ。
これは、横サイズはあるんですが、身丈が140しかありません。
腰揚ののあとがありますから、きっと少女の着物だったのでしょう。
黒地に小さな「松」の柄、ちょっとロウケツっぽくヒビの入った絵になってます。
アップはこちら。

胴裏が木綿で八掛は化繊…きっと精一杯のおかあさんの愛情…そんな気がします。
これが本日ラストの写真撮り…でした。
今日はあれこれ写真を撮りまくり(正確には『撮り直し』)の日でして、
今までの分は全部パァにしての大騒ぎ…なぜかいつも、一回で片付かない…。
とりあえず、オシゴト三昧で一日過ぎました。
こちらの反物さんたちと格闘、いえいえ「仲良く」してましたー。
ホムペのほうに、撮りなおし作り直しで出す予定です。
さて、本日もうひとつのご紹介はこちら。
DVDです。テレビ朝日の「報道ステーション」で放映されていた、
「超低空飛行撮影」です。私は別番組で、この「空撮」を見てまして、
目が釘付けぇ~~になりました。
こちらのDVDは、矢野建夫(やのたてお)氏、
もうひとり「天空の旅人」としてNHKの放送では
多胡光純(たごてるよし氏)がいます。
近くBSで「日本列島の紅葉」の空撮を放送するそうです。
この空撮のすごいところは、なんせモーターパラグライダーですから。
このDVDは、京都の嵐山周辺なのですが、川の水面すれすれをいきます。
きっと手を伸ばしたら水に触れる…。
ほんとに自分が飛んでいるような気になります。
難を言えば、範囲が狭くて同じところを何度も旋回しすぎ…。
天竜寺を何回見たか…あっ大好きな「大河内山荘」もちょっとですが出ましたよ。
私、飛行機嫌いなくせに高いところ大好きで、こういう空撮はもっと好き!
自分が飛べるならずぇひ、やってみたいと思います。
飛行機より安全って気が…なぜかする…ヘン?
たまにタンデムでやってますよね、この際手っ取り早くそれでもいいから…?!
このタイプのDVDいろいろ出ているのですが、
古雑誌のようには安くないので、内容のいいものを…世界遺産の、いいなぁ、
なんぞと内容と価格を見比べているところです。
ってなわけで、オシゴト疲れの休憩はこのDVDで紅葉を見てお茶してました。
皆様は、今年の紅葉をどこで楽しまれましたか?
平絹の着物です。平絹というと、子供の着物に多いんですけどねぇ。
これは、横サイズはあるんですが、身丈が140しかありません。
腰揚ののあとがありますから、きっと少女の着物だったのでしょう。
黒地に小さな「松」の柄、ちょっとロウケツっぽくヒビの入った絵になってます。
アップはこちら。

胴裏が木綿で八掛は化繊…きっと精一杯のおかあさんの愛情…そんな気がします。
これが本日ラストの写真撮り…でした。
今日はあれこれ写真を撮りまくり(正確には『撮り直し』)の日でして、
今までの分は全部パァにしての大騒ぎ…なぜかいつも、一回で片付かない…。
とりあえず、オシゴト三昧で一日過ぎました。
こちらの反物さんたちと格闘、いえいえ「仲良く」してましたー。

ホムペのほうに、撮りなおし作り直しで出す予定です。
さて、本日もうひとつのご紹介はこちら。
DVDです。テレビ朝日の「報道ステーション」で放映されていた、
「超低空飛行撮影」です。私は別番組で、この「空撮」を見てまして、
目が釘付けぇ~~になりました。
こちらのDVDは、矢野建夫(やのたてお)氏、
![]() | 報道ステーション 矢野健夫 感動絶景シリーズ~京都~ [DVD]ポニーキャニオンこのアイテムの詳細を見る |
もうひとり「天空の旅人」としてNHKの放送では
多胡光純(たごてるよし氏)がいます。
近くBSで「日本列島の紅葉」の空撮を放送するそうです。
この空撮のすごいところは、なんせモーターパラグライダーですから。
このDVDは、京都の嵐山周辺なのですが、川の水面すれすれをいきます。
きっと手を伸ばしたら水に触れる…。
ほんとに自分が飛んでいるような気になります。
難を言えば、範囲が狭くて同じところを何度も旋回しすぎ…。
天竜寺を何回見たか…あっ大好きな「大河内山荘」もちょっとですが出ましたよ。
私、飛行機嫌いなくせに高いところ大好きで、こういう空撮はもっと好き!
自分が飛べるならずぇひ、やってみたいと思います。
飛行機より安全って気が…なぜかする…ヘン?
たまにタンデムでやってますよね、この際手っ取り早くそれでもいいから…?!
このタイプのDVDいろいろ出ているのですが、
古雑誌のようには安くないので、内容のいいものを…世界遺産の、いいなぁ、
なんぞと内容と価格を見比べているところです。
ってなわけで、オシゴト疲れの休憩はこのDVDで紅葉を見てお茶してました。
皆様は、今年の紅葉をどこで楽しまれましたか?
お疲れ様でした。
私は今日は畑で雑木林の紅葉を
見てきましたよ。
どこへも行かず安上がりですがね。
youtubeで探したらあるかな?
私はご近所と遠景の山で楽しんでます。
今年は紅葉の色がすごく鮮やかなんです。
写真から、なんとなく「もしかしてアレかな」という想像はできるのですが、知識として知っている織物の名前(用語)と実物を一致させる機会がなかなかなくて、じれったい気持ちがしてしまいます・・・
毎日まとまりのない仕事ぶりなので、
たまにひとつのことをワーッとやると、
たいしてやってなくても「仕事した」気分?
我が家の近くの公園のイチョウをみるのが
毎年の楽しみです。紅葉も庭木でちらっと…。
ほんと、安上がりですわ。
こちらが、矢野氏のHPでして、
ページの右側に「おためし」があります。
ほんのさわり…って感じですけど、
とりあえず手っ取り早く…。
http://www.bird-eyes.com/gallery.html
山には遠く、雑木林も姿を消したここでは
よそ様のお庭しかないのですー。
それでも秋はちゃんと
みつけられるもんですね。
平織り、というのはちょっと範囲が
広いんですね。羽二重も平織りだし、
つむぎも平織りですし…。
平絹は平織りの中のひとつ、なんですが、
これがねぇ、たとえばいちばんシンプルなのは
経糸緯一本ずつ交互、これが経糸二本になると
羽二重…とかいろいろ。
この着物は羽二重にしては艶がないし、
綾織斜文織でもないし…で、平絹としました。
昔はお宮参りの着物をさわって
「あにいい羽二重」とか「いいとこの
おじょうさんだから錦紗きて」とか、
身近に現物と知識が同居してたんですよね。
仰るとおり、特別な勉強をせずとも身近にあれば、自然と見分けられるようになるんですよねえ。本当に残念なことです。
焦らず、色々なものを見て覚えて行きたいです(^^)
ありがとうございました。
いえいえ、とんでもないです。
昔はいいものじゃなくても、
家の中に普通に半天もどてらも、
子供の着物も、かーさんのウールも、
いろいろありましたよね。
素材も形も、記憶にあります。
「ねんねこ」を「袖の大きな羽織」って
売ってたときには、絶句しました。