昨日の続きです。写真は。、今はほとんど見られないお召しの訪問着です。
昨日は、訪問着ができて、そのあと付け下げができて…というところまででした。
もう一度整理しますと…
訪問着と付け下げは、先に訪問着が生まれ、それより少しカジュアルに使えるものとして付け下げが出てきた。
訪問着と付け下げの違いは、(まず古い話からです)
訪問着 付け下げ
紋がつく。 紋はつかない。
前身ごろとおくみの柄はつながっている。 前身ごろとおくみの柄はつながっている。
脇の縫い合わせの柄も つながっている。 脇の縫い合わせの柄はつながっていない。
全体に豪華で華やか。 華やかではあるが訪問着よりはおとなしい。
八掛は「共」。 八掛は別生地。
ポイントとしては、これくらいです。いえ、正確には「でした」。
これがいろいろ変わってきている…ということです。
なんでそんなに変わってきているのか、一つには着物が日常着でなくなったこと。
もうひとつは、いろいろなことが変化していくのにスピードが早くなったこと。
昨日「昭和40年代に訪問着がよく売れた」と書きました。これは日本全国というような情報ではありませんので、
「そんな傾向が強くなっていた」という意味と考えてください。
戦後、着物が急速に着られなくなりました。それどころじゃなかったし、だいたい都会はどこも焼け野原、
お金も仕事も、家も財産も、何にもなくなった時代です。
わっせわっせとがんばって、やっとゆとりを持てる時代になったとき、着物はすでに「特別の日に着るもの」でした。
だから晴れ着として一枚あれば重宝に着られる訪問着の需要が増えたわけです。
小紋や紬などの、街着が売れなくなっていった時期でもあるわけですね。
私が子供のころは「お正月」も特別な日として、着物を着る人が今よりはおりました。
そんなとき、白地に吉祥柄などの小紋など、お正月らしい雰囲気で着ていたものです。
もう一つは「お召し」。最近はお召しの着物がめっきり減りました。
お召しというのは織りの着物ではありますが「お召しちりめん」と言って、強い撚り糸を使った高級な着物
でもそれが着られなくなり、訪問着といえば「染の着物」になっていき、
やがて「訪問着より価格も安いから」と付け下げに人気が集まり…という流れです。
ではなぜ「付け下げのほうが安上がりなのか」…。
一つには長さが普通の反物分であること。つまり「共八掛分がいらない」ということ。
もう一つは「もともとの作り方(染め方)」です。
訪問着は「仮仕立て」、つまり白生地を袖と身頃、おくみ、衿、八掛に切り分けて、
着物の形に仮仕立てして柄を決め、染めたり 刺繍箔などを入れたりします。
仕立てたときのように合わせることが出来るので、柄がぴたりと合うように染められます。
付け下げは、基本の寸法(袖、身頃など)に、反物の端にしるしをいれ、それを目安に、
仕立てたら、だいたい合うように柄を入れていきます。
つまり、元々付け下げは「そういうもの」だったから「ピッタリ合わなくてもOK」だったからです。
それが、だんだん付け下げが精密になってきました。
実際の現場の方のお話で、別に裁断しなくても、柄を続けるだけの技術はある、こりゃ私もそう思います。
モノによっては、反物のままで色柄つけた訪問着もある…といいます。
だから、昔は呉服屋さんで「仮仕立て状態」なら訪問着、反物の巻きでおいてあれば付け下げ、と
判断するのが一番正確だったのに、これとても、今はアテになりません。
付け下げも仮仕立てで置くところもあるそうです。
また、共八掛も、実はセットで作ること、売ることは出来ます。
皆さんは「共八掛」というと、表と同じ色で、時には柄もちょこっと入っている…と、想像しますよね。
でも、実際には「訪問着で共八掛」と言っても、実は八掛分だけ地模様が違うものもあります。
わざと有職文様などが織られていたり…。そういう時は表地と同じ色に染めるわけです。
また地模様は同じだけど、趣味で八掛を違う色に染めた、なんていうのもあります。
付け下げで、共八掛がないなら、白生地を表と同じ色に染めれば「共八掛」になってしまいます。
見分けのつかないほうへつかないほうへと、進歩してきたんですね。
最初に書いた「違い」について…
紋は入れると格があがって、やたらなところに着られない…ので入れない、なんて人も増えています。
いつでもとれるように縫い紋にしたり…。つまり「紋」についての感覚がかわってきているのでこだわらないんですね。
そうなると「紋がはいっている」ことはアテにはなりません。
また色柄がジミ目とかハデ目とかも、今はあまりかわりません。
元々今「訪問着を作る」というと、とにかく結婚式だのなんだのと、特別仕様ですから、みんな絢爛豪華です。
付け下げも負けず劣らず豪華になってきているので、見分けがつかないのです。
脇の縫い目で柄があってるとかあってないとかも、いまやまったくアテになりません。
こうなってくると…今、目の前にある着物はどっちだ…といわれても、解いて柄付けでも見ないことには…です。
私「付け下げはあだ花のような存在だ」とかいたことがあります。
つまり、元々つけ下げは「ランク的に下のもの」、訪問着のかわりではなく、
訪問着ほどのことはないところに着る、晴れ着としての着る機会の多いもの…だったはずなのに、
訪問着に追いつけ追い越せみたいにしてしまったから、どっちつかずで、しかも「付け下げ」だとわかると、
訪問着じゃないじゃん…といわれてしまう。かわいそうです。
お店の人に聞いても「今はねぇ」とあんまりうるさいことを言わない状況をいいことに「価格的に」と勧めます。
本来「訪問着」は、ジミからハデまでいろいろ範囲が広く、いわばオールマイティのよそいき着でした。
実際「これで訪問着?」というジミなものもたくさんあります。紋をつけずにおけば、ちょっと銀ブラでも観劇でも…。
でも、今はひたすら「色留袖の次」という豪華さが主です。
付け下げはもっと気楽に使えたものだったのですが、それが「豪華絢爛なもの」しか用がなくなって、
訪問着も付け下げも、どっちも豪華絢爛に近づいてしまった…なんですね。
もっと時代が進めば、境目はなくなっていくのでしょう。
名前だけが残って、ちょっと価格が安いとか、共八掛は別仕立てで、とか…。
元がわかっていれば、どちらも応用の利く便利なものなのですから、目的にあわせていろいろつくれるものなのですが、
今は1枚あれば…で作ることのほうが多い…知らないと迷うことばかりです。
もし作るなら、少々張り込んで、しっかり共八掛のついた訪問着を作るほうが、はっきりしています。
更に付け下げを作るなら、着る機会や状況を考えて少しジミ目にしておいたほうが、使い勝手はわかりやすいと思います。
呉服屋さんがしっかり教えてほしいのですよ。紬の訪問着なんぞ作ってないで…。
本当に判りにくいものですね。
画像のお召しの訪問着。珍しいですね~~
今はお召しを殆ど見かけなくなりましたが人気がなくてすたれてきたのでしょうか?
ぼかしで区切って小さめの柄を入れるというのは、70年代くらいからの流行でしょうか?
いっぱい出てますわ。
訪問着でも「紋を付けてしまうと格が高くなり過ぎるから付けないでおいたほうが無難」とでも考えたのか、紋が入っていないものもありますよね。
関連で、「色留は未婚の人のもの」という記述をみつけてビックリ!!
いろんなことを言う人がいて、それでますます混乱するのでしょうね。
やっとお正月の呪縛?(順番に連泊した布団の片付けなど)から解かれて記事をまとめ読みさせていただきました…
足のおかげんはいかがですか?
※※※※※※※※
10年程前に濃いエンジ色のお召の振袖をもらいうけました。裾とお袖にだけ模様があり、縫い紋が5つ入っていました。
当時は振り袖かぁと思い、色を掛け、袖を落とし、紋を解き、色留のような訪問着のような…に仕立てなおしました。
もう一つ…
仮仕立てされていたので訪問着だと思い購入したのですが
八掛は別生地で、胸元に全く柄が無く、お袖の柄も袂あたりだけでした。
また柄が夏虫や夏草のよう~これで袷はないやろ~だったので単衣にしました。
仕立てあがって広げて見て、誰もが「付け下げでしょう」&「なんで絽じゃないんやろ?」でした。
友人も仮仕立てなんで訪問着だと信じてかった染大島(これも??ですが)がまぁ格子柄だったらしいのですが和裁士さんからどんなに頑張っても柄が合わない!ので小紋として仕立てて良いかと聞かれたそうです。
却ってきた織り出しの部分にはっきりくっきり『江戸小紋』と書かれていました。
呉服屋さんも仕入れたときにそうなってたので解らないとの返答でした。
あんたが解らんのに私らが解るわけないやんって言いましたよ!
それぞれ気に入って着ているので結果オーライなんですが…こんなこと言ってるからダメなんでしょうね。
あっとある着付士さんが「共八掛は喪服にしか使ってはいけない。留袖や振袖、訪問着も色無地も八掛付と言う」と言われたのですが真偽のほどはどうなのでしょうか?
長文失礼しました。
本年も楽しい記事、よろしくお願いします。
知らなくてもすむようなことなのですが、
着物がきられなくなって、こういうことが、
すっぽり抜け落ちてますからねぇ。
呉服屋さんとの付き合い方もかわりましたし、
疑問に思っても、なかなか知るチャンスはないでしょうねぇ。
70年代は、まだ着物の柄の量といいますか、
わりと見分けがつきましたけどねぇ。
イマドキは言われてはじめて「つけさげなんだ」ととか。
紋については、ほんとに一番扱いが厄介だと思います。
自分の家のもんも知らない人も増えていますし。
いろんなことが、ごちゃごちゃ、ボヤボヤ、こまったものです。
お見舞いありがとうございます。
足のほうは、いよいよ爪がカパカパしてきました。
あけて消毒して、フタしてますー。
呉服屋さんも苦労しているみたいですよ。
「目」を養っていないと、見分けつかないとか…。
それにしても仕立ててみたら…というのは困りますねぇ。
喪服のみ「共八掛」という、というのは、初めて聞きました。
真意のほどはわかりませんが、たぶん「縁起」ということだと思います。
母も「共」と言ってました。わからなくてすみません。
知識の無さで、呉服屋さん任せにしてしまうと騙されそうな感じがしたり・・・
昔は家庭に白生地などもあり
大人が一越だの羽二重だの言ってたけれど、恥ずかしながら私は生地の区別もつきません。ああいうのは実物を見て触らなくては説明だけではわかりません。
普段着くらいなら家庭で洗い張りをして仕立て直すのが普通だった時代は、和服は合理的で経済的でしたが、万事をプロ任せとなると工程ごとに洋服なら1着買える費用がかかるのも着物離れの一因ですね。
明治生まれの祖母たちは
常に針仕事をしていましたが
すべて頼っていた母は何も受け継がず、当然私にも伝わってません。
とんぼさんは、上手に受け継がれて羨ましいです。
昔は、こちらが知らなくても、呉服屋さんがだいじなとこをちゃんと押さえて、
話したり勧めたりしてくれたのですが、最近はとにかく売れれば…みたいな?
白生地なども、嫁入り前の娘がいると、買っておいたりしたものでした。
娘が三人いたら、嫁に出すと身上つぶれるなんていったものです。
今は家電品と車にマンション…ですかしらん。
和裁は、母に単衣までは教わったのですが、当時はいやでいやで、
途中でやめたこと、今はとても後悔しています。
曲がりなりにも、針を持つことが嫌いじゃないのは、母のおかげかなと…。