
ちとピンボケですみません。先日いただいた息子のバースデー花束、ユリが咲きました。
黄色いユリもいいもんですね。そばを通るといい匂いがします。
時節がら…先日、オットの会社でも株主総会があったわけですが…。
一応役付きになってからは、総会のあとの「打ち上げ?」で「ぱーちー」にでるので、
それなりに支度をしておいたら…オットが前日に会社から電話してきて
「今社長に言われたんだけど、総会の次の日に会社の神社(よくありますね、屋上にお稲荷さんとか)の例大祭があって、
今年は会長以下、代表の何人かが神主さんとおんなじカッコで、お参りするんだって」
「あら本格的ねぇ」
「んで、俺もだって…」
「……」
「神主さんのカッコって、なんか袖の大きいアレだろ?」…着物ブログ書いてるニンゲンの相方がこれですがな。
「平安時代、十二単の時代の男の人のカッコよ」…私は「源氏物語」の光源氏を思い浮かべて言っている…。
「あぁ、あの平家のアレか」…オットはNHKの大河ドラマ、きたなーい清盛を思い浮かべて言っている…。
このズレが夫婦のズレ…いやいや、それはともかく、衣装は全部そろえてもらうとのことで、
こちらは何もしないでいいのですが「ごくろうさまだねぇ、重たいよ、キツイよ、苦しいよ」…。
ついで、履物は神主さんと同じなら「沓」よ、「靴」じゃなくて「沓」、
黒塗りで、オランダの木靴の先が四角っぽくなってるヤツ…と言ったら
「ゼッタイコケる。どうやって歩くんだ…」。残念ながらはいたことない私には、わかりません。
実際の神主さんの衣装は、神職の階級によっても、またそれをきて出る行事の内容でも変わります。
たまに旅番組などで、神社の関係者の方が、白い着物に袴姿でお話ししたりなさいますが、
白地に白の「織り柄(紋柄)」があるのが、一番上に位するかた。その下が紫、ついで浅葱…。
いや、これは大雑把な分け方ですが、たまに白い着物に紫の袴(織り柄あり)の方が
説明している場合がありますが、けっこう上の方のかたなんですね。
ちなみに「白に白の紋織り」の方は、全国でも何十人…というレベルだったと思います。
めったにお眼にはかかれないってことですね。
神職の階級…これはすみません、一度よみましたが「おぼえきれん」…と投げました。
とりあえず、神社の神主さん、といっても、神社にも「社格」という階級があり、神主さんにもあるわけです。
さて、オットとの会話にもどります。
当然ですが、祭祀となれば玉串奉奠もするわけで
「あの、なんかハッパのついた枝クルッとまわすんだよね」(神様ごめんなさいまし、オットの無礼をお許しくださいまし)
「そう、結婚式のときやったでしょ」
「30年も前のこと、覚えてないよ~」(しばいたろかいっ!)
「とにかく写真撮ってもらってね」
「誰か記念に撮ると思うよ」
「じゃなくて、まっすぐ立って、前、後ろ、横、めったに実物の写真なんか手に入らないんだから」(すっかりシゴト・モード)
こんな不信心夫婦ではありますが、無事終りました。神様、夫婦揃って失礼でごめんなさい。
実際には履物も雪駄ですんだようですが、装束はやっぱりキツくてしんどかったそうです。
私にしてみたら、平安衣装を着られるなんて…不謹慎ではありますが、私が行きたかった…。
で、写真は…「誰か撮ってたみたいだよ」…晩御飯抜きじゃ~~っとなったのでした。
略式ですか。
近くの神社でおはらいをしていただくようになり
拝礼に不適切な恰好もあるのでしょう。
次の年から、肩に神社紋の
はいった白い半襟状の肩掛けをかして
略式正装という
決まりになりました。
…巫女さんのかっこう、あこがれです。
確かになかなか経験の出来ない事ですので
それなら 代わって着てみたい。
でも 巫女さんの衣装でも良いわ と思わなかった?
(私は思いました
ご主人の写真アップ お待ちしております
さっすがはとんぼさんご夫婦!
思わずニマニマ拝見しました。
私も、ご主人様の装束画像、拝見しとうござります~。←何だ?この言葉使いは??
オットさまはいい経験をされたんですね。
あたしなんかも女房装束っての一度着てみたいな......なんて思ってるんですが、なかなか縁がなくて。
あの帽子ってか、烏帽子?
あれってどうやってトメてんだろーって疑問は尽きないのです。
ご祈祷に行く時ぐらいですね。
水色の袴も見たような気がします。
階級によって色が違う物なんですね。
最近は観光気分だったりしますしねぇ。
みを改めるとか、清めるとか、そういう畏敬の念を
持たなくても平気ですし。
神社もタイヘンですね。
主人の装束はちゃんと夏物だったそうですが、
それでも暑くて苦しかったといってました。
巫女さん、いいですね。
ほんとに珍しいことで、幸運でした。
私もきたいですねぇ巫女さん装束。
神だけは鴨地つけなくても長いんですが…。
ほかが全部条件にハズレますしー。
なぜか漫画家族です。
毎日コントをやっているようで…。
しかも相手は無口で、必要なことしか喋らないというのに、
なんでこうなるの?です。
写真は撮ってもらったというに、どうも自分自身が、
見たくないようなんです。
しつこく催促する予定…。
普通におまいりに行っただけでは、着ることはありませんね。
いい経験をさせていただきました。
烏帽子は男性だけで、例えば白拍子は男装で踊りますが、
その時は髪も上に上げます。
男性の場合、髪をてっぺんでひっ詰めて、小さく棒のようにヒモでくくります。
そこに洋装で言う「ハットピン」のようなものを使って、
烏帽子を固定します。雛人形を見るとわかりますよ。
庶民はポニーテールにして紐を垂らし、烏帽子の後ろの穴に紐を通して、
結んで固定します。
時代によっても違いますが、だいたいそんな感じです。
私も七五三とかだけですね。
色が同じでも、地紋のあるなしでも違いますし、
なかなかぱっと見てではねぇ。
わっ大間違い「鴨地」…「かもじ」ですー!
勝手に亡くなられてると思ってました・・・
ごめんなさい・・・・・
いえいえ、時々出演させていましたが、
目立ちませんので…。
袴の締め方とか、帯はあるのかとか、どこがどうなっているのか…。
十二単も見てみたいですが。源氏物語の頃は袴は肌に付けていたので、唐衣を着るまでは小袖・袿は裾を引けば全部脱げる状態だった…とどこかで読んだことがあるのですが、本当なのか、とか。
神社で普通に見かけるのは、浅葱の袴の神官さんですが、紫の袴もあるんですね。
格の高い神社に行ったら探してみます。
白の袴の方は、きっと人目に付くような所には出てこられないんでしょうね。
私も蕎麦で見ていたかったです。
写真、いや動画撮りまくりながら。
「全部脱げる状態」というのは、なんとなくわかります。
下世話なお話になりますが、おおらかだったころの夜は、
あかりもないまっくらな中ですから、すぐ脱げたほうが…。
そんなことを、私も何かで読んだ記憶があります。
紫の袴にもいろいろあるようで、たまにテレビで神官さまが映ると、
いっしょけんめ見てます。
記事揚げてから調べましたら「白に白」は、全国で70人くらいだそうです。
すみません「蕎麦」じゃなくて「そば」、
最近ポカばかりです。ごめんなさい。