
昨日、うまこ様のコメントで「ひっかけ」を見てみたい…と。
実は私も前々からやってみたいと思っていまして…。
ちょっと戸棚を覗いたら「あたしで試してぇ」と、昼夜帯が呼んでました。
トップ写真がその帯です。以前にご紹介しておりますが、
これは本格的?な昼夜でして、裏は全面「黒繻子」、江戸・明治のスタイルです。
まずはこの「ひっかけ」という帯結びですが、江戸時代の庶民の結びです。
これを意識してみたのはテレビの「銭形平次」、大川橋蔵さんの…。
おかみさんのお静さんが締めていました。香山美子さんの時代です。
「銭形…」でのひっかけは、少し強調した締め方でカクカクした感じでした。
元々江戸時代はいろいろな帯結びが考え出された時代ですが、
そのほとんどが「帯締め」を使わない結び方です。
このひっかけは、結び方も簡単だし、動きがあるので
好まれたのではないかなーと思っています。粋ですしね。
それではいってみましょう。
あっ例によって、帯以外はメタメタですので細かいところはお見逃しください。
それと「黒繻子」は光るので、分かりやすいように濃くしたり薄くしたり
いろいろやってますので、色が同じでないのもご勘弁ください。
まずは帯ですが、昼夜で、柔らかーくないと締めるのに苦労します。
長さは今の袋帯でもいけると思います、あっ体系にもよりますが…。
最初に、こんなふうに帯を三つ折にします。ちとずれててすみません。
ちゃんと屏風だたみで三つ折です。

これが「手」になります。左肩にのるくらい、実はもう少し短くです。

残りを胴に巻くわけですが、このとき、普通に二つ折にせず、
上を少し外に折り返し、下を中に折り返す…。
上の三つ折をそのまま広げるわけです。
こんな感じ…黒はもう少し細くてもいいですね。

二巻きしたら、後ろでクロス、ここから「引き抜き帯の締め方」です。
どっちも黒いですが、左下が「手」右上が胴に巻かれてきたほうです。

上の写真の右上になっている方をひろげ、下から押し上げるようにして
表がでるように、結び目の後ろにだしたところです。

ずーーっと引き抜いていきます。全部は抜きません。

お尻の辺りで、お太鼓で言うなら「タレの一番下の位置」まで
引き抜いて場所を決めます。あまり長いと間が抜けます。
上から撮ったので、ちと長く見えますね。

長さが決まったら、上の帯枕のあたるところを、きれいにします。

帯枕に帯揚をかぶせて、普通のお太鼓のように背中にしょって出来上がり。

寸法が分かりにくいのですが、お太鼓より心持長いかな、という感じ。
それと、これは年齢とか体系で、長さを変えたり帯枕を高いものと低いものを、
使い分けたりして表情をつけることができます。
あんまり帯枕が低いと、ちょっと貧弱に見えます。
長すぎたら、帯枕を入れるときに少し織り込むとこんな感じ。

本来は、下の黒い部分と長さは同じというのが定型のようです。
左下に櫂のように斜めにでる部分がポイントです。
これは歩くとこの帯の垂れている部分が右左に揺れます。
それがチャームポイントでしょうね。
ちなみに前はこんなです。

芸者さんのあの「揺れる帯」は、「柳」といいますが、
基本的にはこれと同じ結び方です。
最初が二つ折りであるとか、手の長さを長くとって、
最後にさらに折って帯に挟むとか、たれをもっと短くし、
揺れるお太鼓部分を長くする…というような違いです。
このひっかけは、今の着物の着方にすると、ちょっと粋すぎる感じがします。
江戸風に、黄八丈とか縞の着物などに締めるといい雰囲気ではないでしょうか。
一度やってみて、さまざまな寸法(最初の手の長さとか)に慣れれば、
結び方そのものはカンタンです。
但し三つ折とか、前帯の織り方とかで、帯が柔らかくないとダメですし、
余計な折り線がつきますから、帯はこれ専用にしたほうがいいですね。
実は私も前々からやってみたいと思っていまして…。
ちょっと戸棚を覗いたら「あたしで試してぇ」と、昼夜帯が呼んでました。
トップ写真がその帯です。以前にご紹介しておりますが、
これは本格的?な昼夜でして、裏は全面「黒繻子」、江戸・明治のスタイルです。
まずはこの「ひっかけ」という帯結びですが、江戸時代の庶民の結びです。
これを意識してみたのはテレビの「銭形平次」、大川橋蔵さんの…。
おかみさんのお静さんが締めていました。香山美子さんの時代です。
「銭形…」でのひっかけは、少し強調した締め方でカクカクした感じでした。
元々江戸時代はいろいろな帯結びが考え出された時代ですが、
そのほとんどが「帯締め」を使わない結び方です。
このひっかけは、結び方も簡単だし、動きがあるので
好まれたのではないかなーと思っています。粋ですしね。
それではいってみましょう。
あっ例によって、帯以外はメタメタですので細かいところはお見逃しください。
それと「黒繻子」は光るので、分かりやすいように濃くしたり薄くしたり
いろいろやってますので、色が同じでないのもご勘弁ください。
まずは帯ですが、昼夜で、柔らかーくないと締めるのに苦労します。
長さは今の袋帯でもいけると思います、あっ体系にもよりますが…。
最初に、こんなふうに帯を三つ折にします。ちとずれててすみません。
ちゃんと屏風だたみで三つ折です。

これが「手」になります。左肩にのるくらい、実はもう少し短くです。

残りを胴に巻くわけですが、このとき、普通に二つ折にせず、
上を少し外に折り返し、下を中に折り返す…。
上の三つ折をそのまま広げるわけです。
こんな感じ…黒はもう少し細くてもいいですね。

二巻きしたら、後ろでクロス、ここから「引き抜き帯の締め方」です。
どっちも黒いですが、左下が「手」右上が胴に巻かれてきたほうです。

上の写真の右上になっている方をひろげ、下から押し上げるようにして
表がでるように、結び目の後ろにだしたところです。

ずーーっと引き抜いていきます。全部は抜きません。

お尻の辺りで、お太鼓で言うなら「タレの一番下の位置」まで
引き抜いて場所を決めます。あまり長いと間が抜けます。
上から撮ったので、ちと長く見えますね。

長さが決まったら、上の帯枕のあたるところを、きれいにします。

帯枕に帯揚をかぶせて、普通のお太鼓のように背中にしょって出来上がり。

寸法が分かりにくいのですが、お太鼓より心持長いかな、という感じ。
それと、これは年齢とか体系で、長さを変えたり帯枕を高いものと低いものを、
使い分けたりして表情をつけることができます。
あんまり帯枕が低いと、ちょっと貧弱に見えます。
長すぎたら、帯枕を入れるときに少し織り込むとこんな感じ。

本来は、下の黒い部分と長さは同じというのが定型のようです。
左下に櫂のように斜めにでる部分がポイントです。
これは歩くとこの帯の垂れている部分が右左に揺れます。
それがチャームポイントでしょうね。
ちなみに前はこんなです。

芸者さんのあの「揺れる帯」は、「柳」といいますが、
基本的にはこれと同じ結び方です。
最初が二つ折りであるとか、手の長さを長くとって、
最後にさらに折って帯に挟むとか、たれをもっと短くし、
揺れるお太鼓部分を長くする…というような違いです。
このひっかけは、今の着物の着方にすると、ちょっと粋すぎる感じがします。
江戸風に、黄八丈とか縞の着物などに締めるといい雰囲気ではないでしょうか。
一度やってみて、さまざまな寸法(最初の手の長さとか)に慣れれば、
結び方そのものはカンタンです。
但し三つ折とか、前帯の織り方とかで、帯が柔らかくないとダメですし、
余計な折り線がつきますから、帯はこれ専用にしたほうがいいですね。
まぁわざわざご報告をありがとうございます。
粋に楽しんでおられる御様子、なによりですね。
もうすぐ帯付きで歩ける季節、
またお楽しみください。
いろいろあってなかなか着物話題が書けませんが、
懲りずにおたずねください。
コメントありがとうございます。
まず「ひっかけ」というのは江戸時代後半あたりで、庶民が結んでいた結び方です。
それもどちらかというと「富裕層」よりも下の階級。つまり長屋のオバちゃんたちが、
「ちょいとひっかけて」結ぶ帯でした。
なので、まぁカジュアルといったらいいですか、ラフといったらいいですか。
それと、当時は庶民は木綿と麻しか着られませんでしたから、
実際にこれで締めて絹だと「すべり」がどうかなと思います。
一度結ぶだけですから、滑って緩むのではないかと。
もし結ばれるなら、家の中でしばらく締めて、緩み具合を確かめてからのほうが、
いいのではないかと思います。
それと、江戸小紋とのことですが、江戸小紋は武家から出た「三役」と呼ばれるものは、
紋をつけて略礼装になりますが、武家をまねて庶民が考えた江戸小紋、
これは「いわれ小紋」といいますが、めでたい鶴亀や、道具類など、
あらゆるものを柄にしています。
これはあくまでオシャレ小紋です。
それでも江戸小紋そのものが、普通の小紋や紬に比べると、
ちょっと格が上っぽい印象です。
ひっかけは、ちょっと合わないかもですね。カジュアルっぽい小紋や縞柄などのほうが、
合うのではないかと思います。
同じ江戸時代の帯結びの「角出し(本格粋なもの、記事はこちらです)
http://blog.goo.ne.jp/tombo624/e/eb969db372fece18bbbdac87f5f6097b
これは、幅広く結ばれて、当時は礼装にも締められました。
今様の「角出し」はこちらにあります。
http://blog.goo.ne.jp/tombo624/e/bd86035a5adeb0fafe244d96666664dc
こちらなら、江戸小紋でも紬でも、何でも締められます。
着物歴は3ヶ月程のまだまだ未熟者でございます。(;^_^A先頃、アンティーク着物などを
扱う私がよく行くお店にかなりの年数の経った江戸小紋を見ました。今と違いかなり粋な風に見えたのですが、ものによってはそういったアンティーク着物の江戸小紋に引っ掛け結びは合うでしょうか?現物を見ないと何とも言えないと思うのですが、回答宜しくお願いします。
トラバ、ありがとうございます!
さすが実践派、早速拝見いたしましたよぉ。
なかなかいいですね、ゆれるところが見たい!
できますね、んでもって普段に使えますよね。
ラクだし…私も締めよ!
ずず様
ようこそいらっしゃいました。
昔ながらのひっかけとか角だしとか柳などは、
形も名前もほぼ固定していますが、
新しく考え出されたものなどは、
それを考案された先生とか学院で
名前をつけたり致します。
だから同じ形でも呼び方違ったりしますね。
創作できるものですから、そうなるんですね。
二重太鼓のたれが外れた形、
おっしゃるとおりですね!
柳と引っ掛けって少し違っていたんですね。
半幅で引っ掛け(のような)結び方を
屋形船、って名前で夏に結んだりします。
柳はまだ結んだことがないのですが
イメージは二重太鼓のたれが外れた形?でした。
ただ帯がごく普通の名古屋帯なので
なんだか揺れるお太鼓ですね、アラ、下が留めてないんですか。
って言うだけでしたけど・・・
せっかくなのでトラックバックさせていただきました。
この帯、僅かにダメージありますが締められます。
柄がハデだけど、締めてみようかなぁと思います。
柳も基本的な部分は同じですね。
テレビでみたひっかけは、やけに厚みがあって、
なんかランドセルみたいでしたよ。
人形屋様
実際、緩むと思います。ただ単純な形ですから、
直すのもカンタンですね。
ちょこちょこ緩みを直しながら締めてたかも。
お七結び、やってみましょうね。
てっちゃん様
昔の帯は長めで、芯がはいってないみたいに
柔らかです。古くてしなしなしているの、
探してお試しください。
うまこ様
ほんとにあっけなくて「えっこれでいいの?」
まぁ毎日着物だったら、すぐ締められて、
すぐ解けると言うのがよかったのかもですね。
黒繻子って、下のタレ分だけでも粋ですね。
帯作ってくださいねー。
えみこ様
おわかりいただけましたか?
自分は分かっていますから、つい大雑把になったり
これでわかるかなーとか、けっこう悩みます。
zizi様
ぜひお試しください。
こういうので外でたら、めだちまっせー。
ご紹介有り難うございました。で、昼夜帯、あったよね、探して練習練習^^
ありがとうございます。
普段引き抜きばかりなので
とてもよくわかりました。
ほんのちょい結びとか、引っかけというのが
どの程度ちょいなのか疑問だったのですが、
これでわかりました。
本当にほんのちょっとなんですね。
手が取れない長さの時にこれは便利です。
すぐ実用化できそうです。
それにしてもすてきな昼夜帯ですね。
裏表黒繻子で刺繍が色あせて使えない帯を
作り替えようかという気になってきました。
あいにく昼夜帯は持っておりませぬが1本ほしくなっちゃいました。
古い帯にて、練習してみます、やはり実践あるのみですね
詳しい解説写真ありがとうございます。
あの、あの、できればお七結びも、お願いします。
先月、舞台で踊っておられた方が結んで
おられました。柳結びだと思っていたのですが、
ひっかけとも言うんですね。勉強になりました。
はいはい、えぇーとぉ、昼夜でございますね、
ご注文承りましたぁ!?縞や格子のお着物に、
バーーーッチリでございますよぉ!
こんなすてきな帯結びをみせられたら、
こんどは、昼夜がほしくなってしまうではありませんか。。。
ひとりで、こっそり楽しみましょうか。