ほばーりんぐ・とと

ただの着物好きとんぼ、ウンチク・ズッコケ・着付けにコーデ、
あちこち飛んで勝手な思いを綴っています。

雑巾のお話、今日は縫うこと

2016-05-01 22:41:27 | とんぼ手帖

 

ご心配かけてすみません。なんとか復活しましたので、書いてあったものに、やっと写真を足しました。

 

前回は「雑巾はテキトー縫いで、十分使える」…なんてお話と、

ミシンより手縫い…というお話をしました。

トップは、これから雑巾にしようと思っているタオルです。ごく普通の一番使いやすいタイプ。

花柄きれいなんですが、シミと汚れ多数、うまくしわしわにして隠してありますー。

 

ミシンは、昔の女性の憧れの道具、でした。

それを使いこなして服が縫えると、それで仕事にもなったくらいです。

暮らしが豊かになり、なんでも出そろってくると買って済ませられるようになっていきました。

和裁はどこまで行っても「手縫い」でしたから、裁縫=手縫い…だったわけです。

だから洋服はミシン、和服は手縫い…で、着物が着られなくなったら「手縫い」の技は

特別できなくても困らない…いやだからボタン付けは?とか…と思うのですが…。

 

ともあれ…何か作るのはミシン…ということになり、しかもしっかり縫えますから、

子供の「○○袋」とか「○○バッグ」とかはみんなミシン縫いになりました。

そんな流れの中では「雑巾も当然ミシン」と、疑う余地もなく…になったのでしょうねぇ。

でも、何度も言うようですが「手縫い雑巾の方が使いやすい」のです。

でもねぇ…雑巾でも「運針」なんですね。運針は、やらないとできません。

学校でしっかりこれだけは教えてほしいものと思います。別に何が作れなくてもいいのです。

指ぬきをして、針をそれで押しながら進めて、チクチクと縫い合わせる…これだけ。

 

雑巾は、ほんとに「ただの汚れふき布」です。雑巾には悪いですが、テキトー縫いでもけっこうOK。

まず、運針がわかればこれもわかるのですが、縫い合わせるということは、針で生地を「すくい」ながら、

糸を通していくことです。生地が薄ければ、針の先でちょっとずつ「すくえ」ます。

例えばこれは薄いサラシ二枚です。細かくすくえるので針目を細かくすることができます。

 

これが厚地だと、一針ですくえる分量が厚くなります。だから当然針目もこんな感じで大きくなるわけです。

つまり、普通に縫っても「ザクザク」になるんです。

 

さて、タオルを雑巾にする…といっても今はそんなに雑巾を必要としないようですから、

こうするといいですよ…と言うお話ではなく、私の「雑巾ライフ」のお話をしますね。

参考になることがあればいいなと思います。

 

もうこれは雑巾…というタオルは、洗って保管しておきますが、その前に一手間。

タオルの端を解いておく…です。そこまでやる?と言われるのですが、1~2枚やるだけですから。

なんでこれをするか…ミシンで縫ってる方のサイトに「フチはとても厚地なので」…とありました。

ミシンではそこが縫いにくいし、針を折ることもある…と。

そんなときは、端の厚くなっているところだけカットしちゃえばいいんです。

カットした端を縫うときにちょっと折り返してあげればOK。

カットした「端っこ」は、そのまま「ひも」の状態で取っておいて、

水道栓の下の方とか、蛇口とか、そういうところの汚れ落としに便利です。

おふろで背中洗うときみたいに巻きつけて、水栓などゴシゴシと…汚れたら捨てる…です。

 

さて、解く方ですが、元々さんざん使ったタオルは、縫い糸も弱っています。

なので端っこだけハサミを入れて、あとはぴーっとひくと、糸はプチプチ切れる場合が多いです。

もし糸がポリで切れにくかったら、上と同じで、端は切ってしまってもいいでしょう。

わざわざ解くのは、全部同じ厚みにしておいた方が、いろんな形に縫うのに便利だからです。

 

ちなみに伸ばすとどんなか。上が解く前、下が解いた後。

矢印の分が中に入っているから厚地なのです。広げるとちょっと広くなるでしょ。

 

雑巾ですから、別にアイロンかけたりもしません、この状態で「保管」しておくわけです。

いよいよ縫いましょう…ですが、いつも丁寧に待ち針など使わないのですけど、

今回は写真のために押さえたくて待ち針を打ちました。

布端は、少しだけ中に折りこみます。まぁ縫い代ですね。しなくてもいいのですがちっとくらい見栄えもありますから。

 

糸はポリ糸の2本取りをお勧めします。ポリは細くても丈夫なのと、縮みがありませんから。

まず、タオル地は目が粗いですから、普通に糸のお尻に止め玉を作っても、引いたら抜けてしまいます。

なので端っこは、こんな感じで一針刺したら、止め玉のところの糸を割って1回通します。これで抜けてきません。

 

右端から縫うわけですが、雑に扱っても端っこだけはすぐにバラけないように、

2回くらい糸を外側に回して止めつけます。これはどこの端も同じようにします。

 

ここからぐし縫いですが、ちょっといろいろやってみました。

右がザックザックの縫い方。真ん中はこのタオルの厚みで、普通にぐし縫い。左は意識的に細かく。

細かくしっかり縫うと、土台が硬くなる…というの、縫い目でもわかると思います。

 

元々手縫いは、運針のやりかたや目の細かさの調節で、いろいろな縫い合わせができるものです。

以前「縫い目」の記事で書いていますのでご覧ください。

あ、下の方に書いてあります。こちらです。

ゆるく縫うことが、布をばらけさせずに柔らかくとじ合わせられる…ということです。

手縫いがいいのは、上記のようなわけですが、私はほとんど1センチくらいの針目で縫います。

だから1枚縫うのにそんなに時間はかかりません。そして、糸の最初の「止め玉」は作りますが、

縫っていってこんな感じで糸がなくなりそうになったら、ギリギリまで縫ってすっと抜いてそのままにします。

止め玉は作りません。

 

次に針に糸を通したら止め玉を作り、さっきすっと抜いてしまったところの、

2センチくらい手前から重ねてまた縫い始めます。

もちろん一番最後の縫い終わりはしっかり縫い止めます。

こんな粗い作り方でも、今まで「使ってたら雑巾がバラバラになった」なんてことはありません。

しつこいようですが、雑巾はきれいにきっちりと布を縫い合わせるのではなく、

布がバラバラに広がらないように、とじつけるだけでいい…ということです。

中も、周りを四角く縫い、5~6センチ中側に四角をひとつ、あとは「田の字」、つまり十文字。

これで生地がズレません。

 

さて、雑巾の大きさと使いどころ…ですが、最近のタオルは大きさもちょっといろいろです。

私は手が小さいので、ちょっと厚手のものは絞るのに力がいります。

なので、厚手のものは最初から2枚に切ってうすくて小さいものにします。台所などのちまちま掃除用。

普通サイズで普通のよくあるタオルは、四つ折りと三つ折り。

四つ折りだと細長くなって、手がちょうど乗るので掃除でも細かいところ用。

三つ折りは少し大きいので、畳んだりして少し広いお風呂の壁の水滴とか…。

タオルを一枚のまま使うと何度も折りたためていい…のはそうなのですが、

あれは「ゴシゴシ」と力を入れて拭くような作業、たとえば板の間を拭くとか…にはむきません。

縫い合わせてないから、生地がズレるからです。たとえばタンスのような持ち手がついてるとか、

複雑な形をしているものを隅々まで拭いたり磨いたり…なんてのは、一枚が適しています。

ちょっと端を細くして、細かいカーブのところなどもきれいにできますから。

それと、ブック型に縫っておくと、階段ふきに便利。

ブック型はこんな感じ…。ブック型は、中を四角や田の字には縫わないでそのまま。

 

1ページだけペラペラ型。これにするときは左の1枚部分の端は解かずにそのままです。

三つに折って、右側だけ重ねて赤いラインを縫います。ちょっと左が大きいですね、すみません。

 

4ページモノは、真ん中につき合わせにして赤いラインを縫います。

下が裏返っているのはこんな風になりますの見本のため。

 

このタオルは結構厚地なのでこう縫う予定ですが、うすくてペラペラならこんなふうに、

ただ屏風のように畳んで、かさなったところをまとめて縫ってもOKです。

 

四面になりますから、階段3段を一面で拭くと四面で12段、途中でバケツに戻って洗わなくても拭けます。

1面ブック型は、厚手の方で全体を拭いて、1枚の面は細かいところを拭く…なんて言う具合です。

中途半端に厚手のものは、これにすると使いやすいです。広がる分、乾くのも早いです。

1枚のタオルをそのまま使うより、実は使いやすいですよ。

 

これは、母から教わったことですが、以前にも書いた通り、母は縫い物をするときは、

傍らに雑巾にするための生地を置いて、縫い物している針に残った糸が短かったら、

それを雑巾用布に、ちくちくと縫いつけてしまう。もちろん縫い終わりは止めませんからすっと抜いてそのまま。

また糸が残ったら、続けて布にさす…そうやっていました。

ゆかた一枚縫い上がると、雑巾もできてたりするわけで…。

いらなくなった布と、みじかい縫い糸、つまり「そのままでは使えないもの」の始末に作るのが

雑巾だったわけです。さすがに私はそこまではなかなかできませんが…。

 

いかがでしょう。そんなに手間かけて作るようなもんじゃない…と言われればそれまでですが、

いまだにダ○キンでホコリをとった後、雑巾で拭いたりしている私にとっては、

「雑巾は奥が深いもの」なのです。

て…手縫いする気になりました?あ…面倒だから買うわ…それもまたよしだと、私は思いますよ。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« すみません。 | トップ | しゃもじのこと »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (とんぼ)
2016-05-02 23:03:40
じじ様

今はナンタラすきま掃除ピックとか、
こんなところにも使えます…みたいなのがありますね。
かってみたことあるんですが、使い捨てちゃうのにこの値段…とか
こんなの古歯ブラシにこうしてこうすれば…
なんて考えちゃって…結局今までどおりですわ。

切ると、あちこち不都合がでますでしょ。
なかなか大変だと思います。
くれぐれも少しずつ慣らしてくださいね。

私も枕カバーは袋です。一番簡単で一番使いやすいです。
主人が国内で仕事してた頃は古いワイシャツの
前ボタン利用して、袋に縫ってました。
もう靴下一枚捨てられないので、最近は思いきるのに
一苦労しています。

灰、地震、落ち着かないですね。
くれぐれも穏やかにご無事でと祈っています。
返信する
Unknown (じじ)
2016-05-02 22:42:50
あ~ 切り取った端捨てちゃってました。
水道の蛇口の掃除・・なるほど。ですねえ。勿体無いことしてましたわ。

ミシン出すのがきつくて、今日はチクチク手縫いで枕カバー縫いました。
ファスナーは使わず、ただ袋に縫うだけ。
ミシンは出したり直したりが大変でね。
一部屋別にあると嬉しいけど無理だしさ。
まだ重いもの持てないし、わき腹が痛いのです。
回復してる証拠みたい。感覚が戻ってきています。
副作用で関節痛が>< 
ボケも来てるようで(これは天然かなあ)名前の間違いごめんなさい。

衣替えも始めないと梅雨入りしてしまいそうです。
昨日は久しぶりに噴火。4千M。灰がねえ。困ります。
返信する
Unknown (とんぼ)
2016-05-02 10:50:42
サザエ様

なんかわびしいですねぇ。
ボンドも手芸には使いようですけれど、
ボタンをつけるための、ピンみたいなものもあったり、
便利になると、怠惰になる…につながりそうです。
そんなことできなくたって困りゃしないけど、
それくらいできたっておかしくない…
などと理屈こねてます。
返信する
Unknown (サザエ)
2016-05-02 06:44:30
今じゃ、布をくっつけるのに、ボンドとかもあったり。。
それでも、
針と糸。。必要と思うんですけれどね。。
別に、面倒ならやらなくても良いっていうのもわかるけど、
ボタン付けやちょっとした裾上げとか。。
ほんと、ちょっとした繕い?
面倒だからやらないっていうのと、できないっていうのは。。生活の中では違ってくるかと。。^^
返信する

コメントを投稿

とんぼ手帖」カテゴリの最新記事