トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

古いアルバムの軽量化。サイパン。

2023年06月15日 16時33分12秒 | 終活

6月15日(木) 曇りのち雨

古いアルバムの軽量化は「カナダ」に続いて「サイパン」だ。

「カナダ キャンピングバスツアー」のアルバムはDVD化の後に、A4ファイル4冊にまとまった。



今日は「サイパン」旅行のアルバムをDVD化し、A4アルバムにまとめよう。



まずDVDカメラに撮る。



次は「アナ録」を使ってハードディスクに保存する。



そして元のアルバムを整理しながら、A4サイズのアルバムにまとめる。



「サイパン」はこの1冊にまとまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古いアルバムの軽量化。

2023年06月13日 16時07分42秒 | 終活

6月13日(火) 曇りのち晴れ

先日下記作業を行った。

分厚いアルバムをハードディスクに入れよう。8cmのDVD-RWを買わなきゃ。

カナダのキャンピングバスツアーのアルバムの、まだ半分しか終わっていないが、DVD-Rが無くなってしまった。
DVD-RWが届くまで、ビデオ撮りを終わったアルバムを軽いアルバムに整理しながら移し替えよう。


重い「ふえるアルバム」から、軽いA4サイズのアルバムに移す。
「ふえるアルバム」の半分が終わり、捨てる写真もかなりあるのだが、それでもA4アルバム3冊目だ。もっと思いっきり捨てて行かないとA4アルバムも増えてしまうなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分厚いアルバムをハードディスクに入れよう。8cmのDVD-RWを買わなきゃ。

2023年06月12日 02時04分24秒 | 終活

6月11日(日) 雨

分厚いアルバムをハードディスクに入れよう。


昔の「ふえるアルバム」は大きくて重い。
子供達にこれらのアルバムの処分をさせないように、デジタル化してハードディスクに入れてしまおう。



DVDビデオカメラで写真を4秒くらいずつ撮影する。

ビデオカメラを三脚で固定しようと思ったが、机の上の棚を利用した方がいい。

ビデオカメラを固定するアングルを作った。



アルバムをばらし、1枚ずつ撮影する。(頭の中で1・
2・3・4と数えて)
反射しないようにする光の当て方が難しい。
ビデオカメラのスタート・ストップは手元のリモコンでできたので楽だった。



DVDビデオカメラに記録した映像を、「アナ録」を使ってハードディスクに保存する。
やり方はこちら。

DVDビデオカメラの信号をパソコンに取り入れるために、いったんアナログ信号にせざるを得ないとは。


ところが付属されていた8cmのDVD-Rが、アルバムの真ん中あたりでいっぱいになってしまい書き込めない。
12cmのDVD-Rなら腐るほどあるのに(DVDデッキが2台壊れてしまい使えない)
8cmのDVD-Rを買おうかと思ったが、またこのDVDビデオカメラが壊れてしまったら見ることはできない。
8cmのDVD-Rで保存しておく意味は無いなと考えて、8cmのDVD-RWを買うことにした。


知らないメーカーだが、送料込みで400円。買ってみよう。

他にSONY製の1枚550円と言うのもあった。


こちらの方は容量が2GBで60分となっているが、「両面1層」と言うのが気になる。
キャノンのDVDビデオカメラで使えるのだろうか?
調べると「両面1層」と言うのは「片面1層」を貼り合わせたものだということが分かった。
使い方はどうするのだろうか?
デッキの方に両面にピックアップが付いていないとダメなのか?
それとも手でひっくり返して使うのか?

なかなか使い方を教えてくれるサイトは無かったが・・・


「手で裏返す」と書いてあった。
DVDメディアの違い
DVD-RAMの説明のところだが、DVD-RWも同じだろう。
それならこちらのディスクも使えるはず。
こちらも送料込み550円なので買っておこうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタルサーバーのロリポップから、契約終了のメールが来た。

2022年03月25日 21時46分27秒 | 終活

3月25日(金) 晴れ


復活には10日間の猶予(ゆうよ)がもらえるようだ。

ホームページ作成ができ無くなって、維持するだけなのでホームページは閉鎖することにした。
それでも閲覧だけのために、12年間維持してきた。
レンタル料が上がったきっかけで解約することに。

ホームページ用にレンタルサーバーを借りていたが、そろそろ解約するか。


これも終活のひとつだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

LEDライト修理とガラクタ整理。

2022年02月14日 21時01分57秒 | 終活

2月14日(月) 雨のち晴れ

今日の修理品  LEDライト

100円ショップで買ったライトを、昔、3WのLEDに変えた改造品だが、レンズが外れたり、スイッチが埋没してしまったりしていた。

ガラクタを整理していたら、いらなくなったライトの頭部が出てきたのでこれを使うことに。


接着剤でレンズを貼り付けていたが、飛び出していたので外れてしまった。
スイッチも埋没していて点灯できなくなった。



スイッチは埋没しないように接着剤で固定。



黄色い懐中電灯の頭部をここに取り付けよう。



短く加工して、ホットメルトで貼り付けた。


いつかは使うかもしれないと取っておいた部品を整理しよう。


他にもたくさんあるが今日はこの段ボール。



プラスチックの材料を整理しよう。



車のダッシュボードに取り付けて、今まで使っていたスマホホルダー。
これは金属部と樹脂部に分けて保管しよう。



時計の回路でLEDを点滅させている動画を見たので、トンサンもやってみよう。ウインカーの回路として使えるかも。



コイルがつながれていたところには、常時1.6Vが出ているだけだった。
時計も動かなかったし、ばらして捨てよう。


というわけで少しは減らせたが、やはり「まだ使うことがあるかも」と捨てられないものが多い。
トンサンが工作をしなくなれば、みんな一挙に捨てられるのだが・・・
なかなか終活は進まず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする