2月20日(月) 晴れ
先日買った材料の木は細かった。
もう少し太い木を買ってこよう。
自転車を出そうとしたら、
フキノトウが10個くらい出ていた。
フキノトウは苦いので食べないが、茎は食べるから自転車の出し入れは注意しよう。
さていつもの水道橋。
今日は良く晴れて、アクストタワーもくっきり見える。
先日、恩曽川の河川敷で工事をしていたのは、河川敷に石を並べていたのだ。もっと上の方から繋がっていた。
こちらは下流の玉川。ここも河川の法面(のりめん)を工事していた。
「つっかけペダルベルト」で引き足の練習をしながら行こう。
うーん、サドルがちょっと低いかなぁ。引き足にはもう少し高い方がいいな。
ずっと工事しているのだが、ほとんど外観に変化がない。
ビバホームで買ってきた。端材(はざい)置き場に2本あったので1本100円のを2本。
今気が付いたが、この木は1mm厚の木の集成材だった。
むくではないので、きれいな木の模様は出ないな。
以前作ったときの犬の絵を見て作ろう。
以前作った犬。
きれいな模様が出ている。
木と直角に線を引くのに便利。
直角で垂直に切るために、当て木をする。
それでもきれいには切れない。
木を横に使うつもりだったがタイヤが大きすぎる。
木を縦にして、絵を書き直す。
反対側に逆向きの絵を描くために、線を入れる。
こちら側と、
こちら側。対照的に描けただろうか。
万力で挟んで切っていたが、厚い部分は挟めないので、踏み台に固定する。
のこぎりでここまでカットした。
ここからは木工やすりで削る。
前部分はだいたい削れた。
お尻の部分も削っていこう。
荒削り完成。
今日はここまでにしておこう。
おかあから「ドアストッパー」を作ってほしいとリクエスト。
この木を斜めにカットして。
やすりで削って仕上げた。
2月20日(月) 晴れ
今日見たTwitterから。
成田悠輔の発言が話題になっているが、これは昔からある「姥捨て山」の話だな。
ウィキペディアによると、世界中で同じような話があるようだ。
うばすてやま
景気が悪くなると、口減らしのためにこの話題が浮上するようだ。
うばすて山
結局これは「優勢思想」が背景にある。
「れいわ新選組」だった大西つねきも同様だ。
大問題となった「命の選別」発言、大西つねき氏が本当に伝えたかったこと
大西つねき氏の「命の選別」発言の問題点(文字起こし付き)
そして「れいわ新選組」としては、このように処分を行った。
大西つねき氏の動画内での発言について 2020年7月7日
成田悠輔の発言をきっかけに、子供たちを交えて議論するといいと思う。
成田悠輔の発言を一方的に排除するのではなくて、この考えがなぜダメなのかをしっかり認識してもらいたい。