トンサンの隠居部屋

トンサンの日常記録です。2019.5.27以前の記録はこちらhttps://blog.goo.ne.jp/tonsan2

「馬場リハビリ入口」停留所の謎が解けた。バスの時刻表調べとバス停探しは本当に難しい。

2024年03月13日 22時34分24秒 | 日記

3月13日(水) 晴れ

さっきの記事で、

神奈中「該当するバス停がありません」えっ!! あるよ!! いったいどうなってんだ、バスの時刻表って。

と書いた。
それを見た友人から「馬場」を「番塲」と書いているよと指摘を受けた。

なるほど確かに。
「馬場」は「ばんば」と読むので、いままで「ばんば」と書いて変換していた。それがこの時は「番塲」になっていた。



その後グーグルで「ばんば」で検索したときは、

グーグルマップで検索したときは県道64号沿いの停留所が表示されたのだが、


神奈中のバス停で検索すると場所が違う。左に折れて七沢リハビリテーション病院に向かうルートだ。矢印がグーグルマップが表示した場所。

えっ、七沢行のバス停は二つあるの!?


こちらが病院へ向かうルート。



こちらが県道64号沿いにある、視察で確認したバス停。
七沢行「馬場リハビリ入口」バス停は二つあったのだ。

なぜ二つあるのか考えると、

おそらく病院を回っていくルートと、病院の方へ行かずに七沢へ行くルートがあるのだろう。
まぁ、どちらのルートのバスに乗っても二つの「馬場リハビリ入口」バス停は近いので問題ない。
しかし知らなかったら、視察した場所と違う「馬場リハビリ入口」バス停で降ろされたらびっくりするだろうなぁ。

ちなみに「馬場」として検索したら、結果が出てきた。


というわけで二つの謎、
1. 「該当するバス停がありません」と出た。
2. 七沢行の「馬場リハビリ入口」バス停は二つあった。
は解けた。

また「運行はありません」と出たのは、

バスの運行が終わった後に検索したのかなぁ・・・


バスの時刻表調べとバス停探しは本当に難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈中「該当するバス停がありません」えっ!! あるよ!! いったいどうなってんだ、バスの時刻表って。

2024年03月13日 16時52分14秒 | 日記

3月13日(水) 晴れ

どうしてなんだろう。

日にちを変えても検索できないというのは・・・



グーグルマップで検索したって出てくるよ。
先月下見したときもあったのだから。



なんで? ダイヤ改正前なのに突然無くなってしまったの?




ナビタイムで調べると、本数は少ないが停留所はあるぞ。
ただし、10時発のは無い。

いったいどうなってんだ、バスの時刻表って。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズボンのフック位置変更と、すきまテープ張替え。

2024年03月13日 15時42分48秒 | 工作

3月13日(水) 晴れ

パジャマ兼室内着にしているズボンがゆるくなり、しゃがむとズボンが下がる。
原因はこれだ。

フックを掛ける金具の周囲の布が破れて、位置がずれて金具がブラブラしている。

今日の修理品  ズボンのフック金具取付


金具を取り外し、



位置をずらして取付。このベルト部分の内側からは出せないので、外に出てしまうが。


ボタンも変えないと、位置がずれてしまった。



ボタン位置を修正した。これでズボンがずれ落ちなくなった。


材料は買ってあったのに、寒い冬の間に張り替えなかったすきまテープ
今日の修理品  すきまテープ張替え


ボロボロにちぎれてしまったすきまテープ。



張り替えた。



相手側の扉の方も張り替えた。

1年に1度交換している。
もっと耐久性があるといいんだけど。
100円ショップじゃなく、ホームセンターにも長持ちするすきまテープは売ってない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【手話】今年もあゆマルシェ・バザーを開いた。

2024年03月13日 15時05分09秒 | 手話

3月12日(火) 雨

あゆの会夜の部では、今年も「あゆマルシェ・バザー」を開いた。
「あゆマルシェ・バザー」は交流会の担当なので、トンサンの役目ではないが、交流会のメイン担当者から手術があるのでと、担当を依頼された。


お店を出す人は自分の趣味を生かしてアクセサリーなどを作ってくる。
向こうのコーナーはコーヒーショップ。


トンサンも自分のお店を出したので、全体を見てはいられない。



Tさんのお店。手作り品がかわいい。



バザー品もいっぱい有り、なかなかにぎやかだ。



「手話べり場」で手作りしながら会話を楽しむ。おっと、これじゃ手話できないね。



トンサンの作品。大・小作って、中に入れてみた。



トンサンのお店では、10個並べて3個売れた。
売れ残った7個はどうしようかなぁ・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中、自動車学校で高齢者講習の実技指導を受けてきた。

2024年03月13日 14時25分31秒 | 

3月12日(火) 雨

雨の中、自動車学校で実技指導を受けてきた。
トンサンは停止線不停止で、指摘を受けた。
停止線の手前で完全に停止し、見えるところまで前に進む。
これを意識づけ無いといけないな。

他に視力関係の測定。
ひかりを受けておいて、真っ暗になってから何秒で物が見えるかというテストでは、1分過ぎても見えてこなかった。
でもトンサンだけでは無いらしく、平均が60秒とのこと。
夕日は見ないように注意しよう。

ところで教習車の車種を聞いたら1500CCのカローラとのこと。
暗くなると自動でヘッドライトが点くらしい。
昼間の雨降りでは点灯していた。
新しい車は色んな機能が進歩しているね。
夕暮れでヘッドライトが点いていない車は古い車なんだな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする