先週は六神石神社のお祭りで、今回のは六角牛神社。どちらも「ろっこうしじんじゃ」です。
この六角牛神社は、六角牛山の青笹町糠前からの登り口にあり、笛吹峠の登り口でもあります。
どうして同じ読みの神社が同じ町内にあるのでしょう?
先週例祭の行われた中沢の六神石神社は、江戸時代には住吉大明神と云われ、
後に近くにあった六角牛新山宮を合祀し、六神石神社となったものです。
糠前の六角牛神社はと云うと、江戸時代には神楽大権現と呼ばれていました。
江戸時代の御領分社堂を見ると、糠前村 神楽権現 俗別当勘作 とあります。
「ものがたり青笹」を見ると、神楽田に屋号勘作どん と云う家があるようなので、
おそらく江戸時代に別当を務めていた系統かと思われます。
漢字違いの「ろっこうし」神社の命名には諸説あるようですが、ここでは触れません。
さて、翌日は砥森神社の神輿渡御だという27日(金)、
青笹しし踊りが28日(土)に六角牛神社で踊るようだとの情報が盛岡から入りました。
遠野ではなく、盛岡からという何とも今の遠野らしい情報経路です。苦笑
砥森神社の神輿渡御が終わってからの6時から神楽があって、
7時から青笹しし踊りということでしたが、流石に日中ずっと宮守にいて
そのまま青笹というのでは家庭的に具合が悪く、夕ご飯を食べに帰宅し、それから青笹へ!笑
やはり、遅れてしまいました。既に神楽が始まっていました。
この宵宮は2018年以来となります。
前回は、六神石神社のお祭りの後に、青笹しし踊りさんの門かけに密着した結果、
偶然にも、この宵宮へ導かれました。
あの時の感動をもう一度!です。
この宵宮と遠野まつりの時しか、まず見る事の無い六角牛神楽さんです。
苔むした地面と夜の灯りでのシンガクは、魅力的です。
神楽後、地域の皆さんが飲食をしながら待っていると、青笹しし踊りさんの登場です。
ちなみに、青笹町内に残っている芸能は六角牛神楽と青笹しし踊りの二つ。
神社へ奉納する大役のシシは、この地域の方だということです。
心配りがいいですね!
遠野まつりや六角牛神社のお祭りでも青笹しし踊りさんを観ていなかったので、
今年、初 です!
遠野まつり、六神石神社と連続での出演だったでしょうが、
元気いっぱい!
この会場には、郷土芸能がある度に福島県からお出でになっているというツワモノの姿があり、
翌日の砥森例祭にも、姿がありました。頭が下がります。
この晩のシシ頭のたてものをよく見ると、私がよく見るものと違うような・・・
柱がかりのシシは高校二年生だとのことです。
こうして若いエネルギーを注入していかないと、としょりシシになって行きます。
としょりと云えば、太鼓の同級生たちの姿も無し
ヒジャカブイタイだけでなく、腰悪い、肩痛いと
連続出演が難しい歳のシタズ(ひとたち)多し、後はK兄が頼りです。笑
そのK兄、久しぶりに声を聴いたら、なんか優しい声・・・気のせいかな?笑
神楽もそうでしたが、しし踊りも若い人達が中心で、とても良かったです!
あとすがりをしながら、最後に礼をして終わり。
私自身も、なんやかんやで、彼岸らしき事もせずに9月の終わりです。
10月には、例によって2度ばかり病院の検査の予定。
ヒザの件で散歩もしていないので、反省会ばかりになりそうです。
ビールが旨かったでしょうね!
あー飯食ってから行ったから飲まなかったね
神楽は八幡系ですかね
幕はやらんのかな
18年以来の宵宮じゃ盛り上がたですね
青笹は他にも芸能があったのですか?
しし踊りは3団体が今の形になったとは聞いていますね
いずれ祭りが戻ったという事はうれしいですね。
2018年に盛岡のまっとさんと青笹しし踊りを追いかけて偶然、観た宵宮。その時から6年。
帰ってからビールではなく、強炭酸水をロックで飲みました。笑
青笹町は遠野では珍しく芸能の数がありません。この六角牛神楽も飯豊から伝えられました。
が、ここと六神石神社の下の集落(中沢辺り)にも神楽があったと云われています。
いずれにしても、早くに廃絶したのでしょう。
頑張っていますね~!
おそらく郷土芸能追いかけている最中は痛みなんか感じていないものと推測しますwww
平らなところは大丈夫ですが、高低差があるところの行ったり来たりは不安です。
時々、夜中にヒジャカブイタイになります。(;^_^A
ヒザ問題も定期検診案件も、大きな問題なのに、
未だに体がビールを欲しないことのほうが大問題です。
家計的には助かりますが・・・。笑
_(._.)_
私は介護の様子を見ながら行けるところに顔を出します(;^_^A
高低差がちょっとあり過ぎると感じる場所以外であれば、なんとなりそうです。
KSUZさんの画像を見て、夜の撮影は、そのままでは撮れない状況から、何とか撮れる状況になり、今は良く撮れる時代に進化しているとつくづく感じています。
またレンズは、今も昔も明るいものに越したことは無いようで・・・・。
準年金生活者には、新しい機材は無理なので、今のでごまかしながら頑張ります。笑
遠野まつりの番組を制作していた時、時田さんの写真のポスターに出ていた彼女を取り上げました。その時青笹に始めて練習に行きました。彼女の刀掛けの表情は今でも忘れられないですね。
今はいくつになったやら・・
浦田さんから時田さん辺りともなれば、けっこう前ですね。ここしばらくは、印刷会社から2点ずつ提出のプロポーザル?になっているので。
刀掛けの動作や表情、確かに唸るほどの人が、時折、出てきます。
今でも、いつの頃のあの人は上手かったと撮影者の間で話題になることがあります。
同じような舞や踊りに見えても、そのような感動を味わいたくて、私も何度も足を運んでいるような気がします。