療育終わってご飯食べに行こうか悩んだけど![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
雨
ひどくなってきてたので
お買い物して1時過ぎに帰宅しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
いやぁ、久しぶりにママ友と会って沢山話ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
でも外出して人と話すということで
どんなに仲の良いママ友でも
やっぱりかなりお疲れモードに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
緊張は全くないんですけどねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
そうそう、療育ってなに?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
って思う方もいますかねぇ?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
息子の行ってる療育は
月1なんですけど
一般的に言われている療育とは訓練というか
得意不得意な部分の差をなるべく少なくする平たん?にするようなトレーニングというか
生きにくい部分をなるべく少なくしてあげるという感じですね
人とのコミニケーションだったり、その中ても言葉や行動だったり、そして運動面の身体の使い方だったり..
息子が通う療育は遊び感覚でそれを学んで行くということをやっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
ただ、一般的には週に2、3回の療育を受けるのが学ぶということを考えると一番なんですが
息子の行ってる療育は月に一回なので
息子自身がその時間内に学ぶということは難しいです
療育の様子を見て我が子の得意不得意な部分をしっかりと理解し、家庭でも学ぶことができるよう療育の内容、出された課題は勿論、その時の子供たちへの接し方まで教えていただく時間というかね
そんな感じにうちの場合(我が家)は理解しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
で、毎回苦手な部分が浮きぼりになるので
気分的には![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
って感じですかねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
家の中ではなかなか分かりにくい部分です
家の中の動きって、私からの声かけ含め(言い回しなど)
そう変わらないことが多いし
それを息子はもう20年近くやってるわけで
逆に言われる前に私の顔色で行動を決めるというかね
でも、これが環境が違う中での課題だったり
はじめて経験することだったりすると
家とは勝手が違うので苦手な部分が顕になるんですよねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
なので、私としては
これがそこまで苦手だったの?と
新たな発見もあったりします
えええええええーっ!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
ってもう本当に驚きますよぉ
いやー、ホント難しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
じゃあ、もっと昔からすれば良かったのかというと
それもまた違って
今だから分かることも学べることも多く
これからも課題は山積みです、はい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_fall.gif)
ということで、今日学んだ課題をこれからどうするのかを考えなければ
ただ学ばせるということではなく
楽しみながら出来ることを考えなければ
楽しみながら..これが一番でねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
あ、これは息子だけではなく
私も楽しめないと続けられませんからねぇ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
そんなこんなで今日は沢山インプットされたみたいで
熱出たー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
微熱だけどね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
とりあえず頭を休ませます
↑寝るってことですね、はい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/a810f401982de9a229af2fc8ff5a3453.jpg)
今からの私、こんな感じかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
こ、こ、怖いっっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
それでは、おやすみなさーい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
雨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
お買い物して1時過ぎに帰宅しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
いやぁ、久しぶりにママ友と会って沢山話ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
でも外出して人と話すということで
どんなに仲の良いママ友でも
やっぱりかなりお疲れモードに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
緊張は全くないんですけどねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
そうそう、療育ってなに?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_1.gif)
って思う方もいますかねぇ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
息子の行ってる療育は
月1なんですけど
一般的に言われている療育とは訓練というか
得意不得意な部分の差をなるべく少なくする平たん?にするようなトレーニングというか
生きにくい部分をなるべく少なくしてあげるという感じですね
人とのコミニケーションだったり、その中ても言葉や行動だったり、そして運動面の身体の使い方だったり..
息子が通う療育は遊び感覚でそれを学んで行くということをやっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
ただ、一般的には週に2、3回の療育を受けるのが学ぶということを考えると一番なんですが
息子の行ってる療育は月に一回なので
息子自身がその時間内に学ぶということは難しいです
療育の様子を見て我が子の得意不得意な部分をしっかりと理解し、家庭でも学ぶことができるよう療育の内容、出された課題は勿論、その時の子供たちへの接し方まで教えていただく時間というかね
そんな感じにうちの場合(我が家)は理解しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
で、毎回苦手な部分が浮きぼりになるので
気分的には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
家の中ではなかなか分かりにくい部分です
家の中の動きって、私からの声かけ含め(言い回しなど)
そう変わらないことが多いし
それを息子はもう20年近くやってるわけで
逆に言われる前に私の顔色で行動を決めるというかね
でも、これが環境が違う中での課題だったり
はじめて経験することだったりすると
家とは勝手が違うので苦手な部分が顕になるんですよねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
なので、私としては
これがそこまで苦手だったの?と
新たな発見もあったりします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_hat.gif)
いやー、ホント難しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
じゃあ、もっと昔からすれば良かったのかというと
それもまた違って
今だから分かることも学べることも多く
これからも課題は山積みです、はい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_fall.gif)
ということで、今日学んだ課題をこれからどうするのかを考えなければ
ただ学ばせるということではなく
楽しみながら出来ることを考えなければ
楽しみながら..これが一番でねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
あ、これは息子だけではなく
私も楽しめないと続けられませんからねぇ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
そんなこんなで今日は沢山インプットされたみたいで
熱出たー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
微熱だけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
とりあえず頭を休ませます
↑寝るってことですね、はい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/fb/a810f401982de9a229af2fc8ff5a3453.jpg)
今からの私、こんな感じかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
こ、こ、怖いっっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/warai.gif)
それでは、おやすみなさーい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)