昨日、奈良県櫻井市の長谷寺に参詣いたしました。真言宗豊山派総本山です。
写真は入り口にそびえる仁王門です。 . . . 本文を読む
12月・1月の予定をお知らせします。(当寺関係者向) . . . 本文を読む
白鳥、鷹など野鳥の宝庫の北海道。近くまで行っても逃げません。写真はサロマ湖です。
そして、何と言っても食の宝庫。自給率200%を誇るということです。ただし、冬は厳しい寒さのようです。 . . . 本文を読む
ふたたび、北海道リポートです。寺院事情について紹介します。 . . . 本文を読む
札幌の時計台が著名ですが、こちらの建物はどこか西洋風です。
この建物は東藻琴という町の高校です。
. . . 本文を読む
こちら北海道は紅葉が終わり、白樺の幹が美しい冬の様相です。全体としては暖かいそうですが、流石に朝晩は冷えます。本日は晴れ間が見えましたが風は強かったです。 . . . 本文を読む
北海道に来ています。さすがに広く、冬の様相です。 . . . 本文を読む
ぐるりと琵琶湖の東半分を周り、最終は湖北。木之本・余呉といった福井県との県堺に近いところです。この道筋は木之本北国街道とも呼ばれ、宿場町としての風情が残っています。京から日本海へ抜けるルートの一つで、広義では鯖街道とも呼ばれるようです。写真は余呉湖です。 . . . 本文を読む
彦根から北上すると、米原・長浜があります。この辺りも、どの山も城跡?と思えるような地域です。写真は長浜城です。琵琶湖湖岸に建っています。 . . . 本文を読む
湖東は戦乱の通り道の舞台となった地でもあります。今回の巡回では、可能な限りに各城跡を訪ねてきました。先ずは安土城です。写真は中央登り口の石段です。 . . . 本文を読む
湖南地区から北上し、再び琵琶湖湖岸に出ると草津市という街並みに続き、近江八幡があります。この辺りからがいわゆる湖東です。写真は八幡堀と呼ばれる堀です。 . . . 本文を読む
琵琶湖の南端が瀬田、大津です。①で紹介した石山寺も含めてここから西側の比叡山のふもとの辺り、雄琴温泉の付近までが大津地区。ここからやや東に国道1号線に沿って鈴鹿峠の山間に至る地域は焼き物で有名な信楽地区、湖南とも呼ばれています。 . . . 本文を読む
遅くなりましたが、10月5日~11日に訪れた滋賀県の紹介です。先ずは西国13番札所石山寺です。 . . . 本文を読む
永平寺から戻りました。ただ今永平寺は道元禅師のご命日(29日)に合わせての法要が営まれています。トンボ帰りの旅でしたが、お山は雨。早朝の法堂は冷え込んでいました。 . . . 本文を読む
羽越本線沿いの海岸は常に日没を目の当たりにすることが出来ます。写真は温海温泉のやや南の海岸線から見た夕日です。 . . . 本文を読む