toshinSHINANO's blog

ようこそtoshinSHINANOへ
https://toshin-shinano.com/

中山道・和田宿2015-11-19

2015年11月24日 | 歴史の道/中山道

慶長7年(1602)に中山道の制定により宿場が成立しました。
板橋から28番目の宿場で、真田氏の給人(きゅうにん:領地支配を任せれた人)である永井氏の本陣・問屋、羽田氏と翠川氏の脇本陣2軒が中核となっていました。寛永7年(1630)には、旅籠が28軒と比較的大きな宿場でした。
ここから、京都方向への隣の宿場、下諏訪宿までは5里12町(約22km)、また、途中の和田峠は標高約1,600mと和田宿との標高差約800mと険しい道のりであったため、逗留する旅人が多かったようです。

現在も本陣、脇本陣、問屋や旅籠が保存されている。これは、文久元年(1861)の大火災後に再建されたため比較的、新しい建物であったことにもよるのではないかと思われます。(出典:和田中学校「地域の歴史学習」和田宿、長和町教育委員会の中山道和田宿マップ)

①本陣内玄関外より ②同内部より 
③軽量の篭(大名や身分の高い人が乗る篭は多く保存されているが、このような軽量の篭は珍しい。)

④旅籠「羽田野」の鬼瓦は六文銭の家紋が分かる。 ⑤問屋の屋根瓦これは新しく再現されてもの。
⑥旅籠「かわちや」歴史資料館になっている。 ⑦同、上段の間からの庭の様子。


和田宿の問屋や旅籠のあるメインストリート

「羽田野」内部は資料館で農家レストランとなっており、そばの食事が摂れる。
少し料金はお高め!味はお好みがありますからねー。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。