こんにちは!担任助手の北山です!!
今回は受験期にしていた勉強法で センターの理科、社会に使えるな、と思った解き方について紹介します!!
もう3年生の多くの人がセンターの大問別演習に取り組んでいると思います!!
大問別演習に欠かせないのは 復習 です!!!
時間が無い中、いかにしっかりと復習ができるかが理解を深めるカギとなって来ますっ😤😤
そんな時に、採点をして見直していくと、、時間もないし!他の教科もしたいし!ってなって 間違っているところしか見直さないことってありますよね〜〜😫
でも あってても分かってない所 だってあると思うんです!!
選択肢が2つまで絞れたけど、どっちかはわからなかったからなんとなく3️⃣!!!ってやっちゃう時もたまにはある、、、(少なくとも私はやっちゃってました😨(笑))
それでそのカンが当たってたら 本当に分からなかったところは実際分かってないんです、、、、恐ろしや、、、!
そんな時に!おすすめなのが!
①○△✖️をつける
②違うと思った理由を書いてみる
の2つです!
①は、解いた問題が、根拠があって絶対あってる!という自信がある問題に○をつけ、2つまで絞れたけどあと2つは分からなかったという問題に△をつけ、ぜんっぜん分からなかった、、、という問題に✖️をつけて解いていくというものです!
これをしておくと、あとから本当に見直しやすいです!
○をつけていても間違える問題もあるので🤦♀️💦
②は、世界史や現社や倫理政経で使っていたのですが、正しいものを選びなさい、間違っているものを選びなさいという問題で使います!
例: イタリア戦争は、16世紀にハプスブルク家とメディチ家によってイタリアを巡って繰り広げた戦争である
この選択肢はあっているでしょうか?
正解は🙅です
メディチ家ではなく、ヴァロア家ですね!
なので、この選択肢のメディチ家の所に線を引き、ヴァロア と書いておくのです😌
あ!違う!と分かるのが、何家かどうかだけでなく、年号までわかるようになると 並べ替え問題なども自信を持って解けるようになりますよ!!⭐️
センターまであと約4ヶ月!時間が足りない!点数が伸びない!色々な焦りや悩みがあると思いますが、1人でどうしようもない時は担任助手に気軽に相談してくださいね😌😌🍀
今回は受験期にしていた勉強法で センターの理科、社会に使えるな、と思った解き方について紹介します!!
もう3年生の多くの人がセンターの大問別演習に取り組んでいると思います!!
大問別演習に欠かせないのは 復習 です!!!
時間が無い中、いかにしっかりと復習ができるかが理解を深めるカギとなって来ますっ😤😤
そんな時に、採点をして見直していくと、、時間もないし!他の教科もしたいし!ってなって 間違っているところしか見直さないことってありますよね〜〜😫
でも あってても分かってない所 だってあると思うんです!!
選択肢が2つまで絞れたけど、どっちかはわからなかったからなんとなく3️⃣!!!ってやっちゃう時もたまにはある、、、(少なくとも私はやっちゃってました😨(笑))
それでそのカンが当たってたら 本当に分からなかったところは実際分かってないんです、、、、恐ろしや、、、!
そんな時に!おすすめなのが!
①○△✖️をつける
②違うと思った理由を書いてみる
の2つです!
①は、解いた問題が、根拠があって絶対あってる!という自信がある問題に○をつけ、2つまで絞れたけどあと2つは分からなかったという問題に△をつけ、ぜんっぜん分からなかった、、、という問題に✖️をつけて解いていくというものです!
これをしておくと、あとから本当に見直しやすいです!
○をつけていても間違える問題もあるので🤦♀️💦
②は、世界史や現社や倫理政経で使っていたのですが、正しいものを選びなさい、間違っているものを選びなさいという問題で使います!
例: イタリア戦争は、16世紀にハプスブルク家とメディチ家によってイタリアを巡って繰り広げた戦争である
この選択肢はあっているでしょうか?
正解は🙅です
メディチ家ではなく、ヴァロア家ですね!
なので、この選択肢のメディチ家の所に線を引き、ヴァロア と書いておくのです😌
あ!違う!と分かるのが、何家かどうかだけでなく、年号までわかるようになると 並べ替え問題なども自信を持って解けるようになりますよ!!⭐️
センターまであと約4ヶ月!時間が足りない!点数が伸びない!色々な焦りや悩みがあると思いますが、1人でどうしようもない時は担任助手に気軽に相談してくださいね😌😌🍀