![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/43/f956e790d55f693a641d6b0d6ac91d24.jpg)
【本日の山行記録】
05:35 登山口出発
05:50 「あと6.0km」地点で休憩~06:00
06:30 「あと4.5km」地点で休憩~06:40
07:00 休憩~07:10
07:16 「第二噴出口跡」地点通過
08:08 「ツルハシ」地点で休憩~08:25
08:47 「あと1.4km」地点通過
09:20 平笠不動避難小屋で休憩~09:43
10:24 山頂到着、休憩
11:00 お釜巡り
11:35 下山口
11:51 平笠不動避難小屋で休憩~11:55
12:25 「ツルハシ」地点通過
12:41 「第一噴出口」地点通過
12:50 「第二噴出口跡」休憩~12:58
13:18 「あと2.2km」地点通過
13:44 「あと0.7km」地点通過
13:53 登山口到着
岩手山に行きます。大きな山なので朝早くいかないと登れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4d/787f5729d8b5e36bde680c0b0bf970de.jpg)
早朝、東に見える朝焼けの姫神山が美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/9b6e797ae961050228042b9593b877af.jpg)
岩手山着きました。県内唯一の2000mを超える山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ba/6e1ae4243b561b9bdc9a6ee46b9711f6.jpg)
登るのは今回で4回目。「焼走り登山口」からの挑戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5c/7423ad153b8b601e15d38baae781bf86.jpg)
焼走り溶岩流は江戸時代にできました。とても状態のいい火山流の跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/81cb9c5d423c4f0ab07fb204be0774d9.jpg)
周辺の山域です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/a28f3da6b3a358efd51d792eac59fa97.jpg)
掲示板の説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/62/0c2cbda6d6f11da68f4b94e7457278f0.jpg)
それでは、行ってみましょう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/43/f956e790d55f693a641d6b0d6ac91d24.jpg)
5時半出発なので薄暗いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/19604dfdc3d4de21a2d2527ab669c82a.jpg)
ちなみに、なんですが、薄暗い山道ってなんだかぼんやりとしています。
当たり前っちゃ、当たり前なんですが、なんか「闇の粒子」みたいなものがまばらに存在する気がするんですよ。
黒い粉があたりにちりばめられて、それがぼんやりさせているような…。
ただの気のせいです。
ちなみに、この登山道は焼走りに沿って続いています。最初の方は。
すぐ左手の土手を登ると、焼走りが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/90/75521b79352f621d252e9fa77fa726ed.jpg)
↑こんな風に。
まあ、土手っていうか、焼走りの止まった後ですね、多分。その焼走りの観察用にこの登山道はできたのかもしれません。
岩手山をバックにすると、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1a/1164c23f8e4a15f40a83d183c0ba04ed.jpg)
実に雄大!!!!
岩手山はとても整備された山なので、標識が多いのがありがたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/c84a69861649977ac7d31124bde8b13c.jpg)
道はちょっとえぐれています。水が流れていないだけましですが。最近雨も多かったので少し心配していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4c/e430b3a14de666ef6e2ff59fff9e6b31.jpg)
けっこう、最初は普通の山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/7150b539a18cd163be73e76e3da0b92d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/e08132066b343c436e9811cdd98debae.jpg)
あと、4.5㎞地点まで来ました。もちろん、岩手山では残りの距離でまったく安心できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c5/4e2e428a951178e2f72cb06bb46a9410.jpg)
(岩手山は、後半の斜度がえげつないので、最後が一番の正念場になるのです。)
だんだん、火山性の岩が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3e/421137575ad161c9ac2a3f8f436a0321.jpg)
あと、3.6㎞です。そして、ここが「第二噴出口跡」ということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7b/425e9a9bbc0fe098bfd74ea6b9624aa4.jpg)
登山道の左側に出られるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/72/9402e5733078b974a8b57db954362c23.jpg)
な、なんと、この眺め!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/aa1ab916940d39069ff36c1945d0af2c.jpg)
すばらしい秋晴れ。噴出口跡だから、高木もなく、眺めが開けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/3104b4bd4871a11aa8529c7f1a23e261.jpg)
後ろを振り返れば、岩手山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/0b0651450653a99bce79edd644646ec1.jpg)
いや、最高!!!!(*'▽')!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d4/aff25f528a4906d1f0173bbd2eed1c41.jpg)
そして、登山道に戻り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/27/d8935522821c14d4f24137ad97d6f6f4.jpg)
花を眺めながら進みます。この白い花、とてもきれい。たぶん、「コウメバチソウ」というやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/de/07b5eea44af0bcd3fc2a30b041e622ab.jpg)
道に火山性の軽石が増えてきました。これが滑って危ないんだよなあ…。登りも滑るけど、下りも危ない…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/8c4daa8185a4b00b206175379c503bfe.jpg)
また、開けたところに出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b3/760416477cac82fdde70ef3857a9374f.jpg)
たぶん、こっちは「第一噴出口跡」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/53/211a22f81e2e87aada7420009f23d37c.jpg)
こちらもいい眺め!!!多分、八幡平方面が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1d/3321ebd7734ad289fbd67a6d952f39f7.jpg)
道に入るとすぐに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/de/36918aea0b92144c2fe4b01b604f7329.jpg)
案内掲示板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b1/12d2d8f414be77a63ad007dce9c3c3c5.jpg)
この先、上坊コースとの合流点に向かう模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8d/5e4d49fac3ed61cee91eb0c7cd8e761e.jpg)
この辺になってくると、見晴らしがよく、景色を思いっきり楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d2/8556d00f8a4b14ce496657146dcfea42.jpg)
ただ、足元は軽石だらけなので、足を取られて、地味に辛い…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0c/f3f52c95893470b6fc05bd967ffba324.jpg)
このへんから、こういう道がつづきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/f97fdc1107177357ca4125a252d26b5a.jpg)
木がないので、眺めは最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2b/5e470ffdc3741d34d5e71498914d9024.jpg)
秋の空ですなあ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ce/12c7870d5581e69b6cf5c32c13f4dabf.jpg)
左手を見やれば、岩手山。頂上が見えませんが、あんな高いところまで、登るんですね、これから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/ff20ecffccd771c0e126d828bcfe7cca.jpg)
しっかし、長い道だ。木がない分、日差しが強くて、日焼けいてしまう…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b2/844e899a1adc29198ce213d55be7e941.jpg)
景色は申し分ないのですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/fb722717e05eb6d59047cf7b442ede90.jpg)
ようやく、藪に入りましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4a/76cbfef0ca874ca70cfcd194dc160f01.jpg)
おや、これは、分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/894e03e40ca72530b9ff0f04153f37e4.jpg)
どうやら、ここが「ツルハシ」ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/cf70d89e828a64eae43e834515c53123.jpg)
T字路の分かれ道になっているから、その形状から「ツルハシ」と名付けられたものと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ca/f78a3f1cd27bdaf79ec55cc9c95690e4.jpg)
こっちが、「上坊コース」らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/e76b2aa55db80b6250106a9cfc795fcb.jpg)
こっちが、山頂方面。次は山小屋を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/17/e0fe6e6233faa949c1495eae1d2fa2e6.jpg)
山頂まであと2.3㎞。約3分の2は来たってことですが、岩手山は最後が大変なので、油断は禁物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/9dc8801abf2070c9e1ae7da6ee1c889f.jpg)
さあ、頑張りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/84661412b1b626fdfcc534c6093b8be0.jpg)
やっぱり、斜度がえぐいよ…(´・ω・`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/92/b864dbc5cdeffa30b4dce5ec8e682b61.jpg)
あと、1.4㎞地点まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/05/6548df8c98c9950ce09e3402f14b22cf.jpg)
祠があります。手を合わせておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/c8be7f487354ec972c8bbda20b0709f1.jpg)
何を祭っているものかは不明ですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/97/0f27f6fa0b5cf4199f6f255430e6178f.jpg)
お、なんかすごいものが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/390e34cb83e0edb5458a69c10345ed05.jpg)
ここにも、祠が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/09/8cdeedff9afbd2dc2452bb1a4e4e8efe.jpg)
しかも、鉄剣も。
上を見上げるとそそり立つような巨岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/739304340191f0b1081d137c9bc9b217.jpg)
たぶん、これは信仰の跡。これが「不動様」としてのご本尊なのでしょう。
(推測。周辺に案内がないので何とも言えませんが…)
道がここで折り返して上に上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/98/e9794be3f0fb4788994acbbddc85984d.jpg)
だんだん斜度がきつくなってきます。想定内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/a2a77df8c42a78b4bbfcd6b0e9c0e619.jpg)
開けた場所に出ると有明の月がまだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/35d14bffe282d3197067ceb43cc1d8ce.jpg)
たぶん、山小屋までもうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5f/cad6e78ab833624d8b484e2df1fc53e4.jpg)
遠くに不思議な岩が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6f/0788a4b610e6002080282b77c54b2ec3.jpg)
左手には岩手山が見えます。山頂ははるか遠くのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d8/ee3ce08ee6beb4f2faa8815d333ce836.jpg)
あんな遠くに本当に登れるのか…やや不安。
藪の中で「平笠不動」の案内を発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0a/e5b19158a9ba40672533753e87f0d1a0.jpg)
ただ、周囲にお不動様の石仏とかはないし、祠もありません。
多分、さっきの巨岩が「平笠不動」なのだと思われます。。
日差しが強くなり、木も低くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/fccc35914d8dcf38d7f688c8494a30d5.jpg)
標高が高くなると、木も低くしか育たないようです。
高山帯の特徴でしょう。
山頂の巨岩が近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/6dac73359b05937937997f818ad32bf6.jpg)
9時過ぎなのにあんなに残月がはっきりしているなんて不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4f/b6153a1388389679fbbe5b9f7cfe2c06.jpg)
次のポイントである山小屋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/63/7c9ea12d744232e507184d643d50f419.jpg)
「平笠不動避難小屋」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d9/350cb91c7fecc7068513e8247125f2b8.jpg)
実に好天。
ここから山頂まではコースガイドによると約40分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/1cb595285aa0d56b10cc315c28f6c0b3.jpg)
本当に、登れるんかいな…。
けっこう、遠い気がするんだけど。
ちなみに、小屋の方ですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/d494c71f96ca3687c32f61203cba1726.jpg)
けっこう、古い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/35/fa5096062e541c2de0dbbe06f315adfc.jpg)
中はそんなことないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8f/428bae6e32ad178b636d962f6ff7690c.jpg)
けっこう、きれいです。生活の跡というか、ハンガーとかランタンを吊り下げる針金とかありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/32337913d49e108eba4fe015a5cee9ed.jpg)
山小屋後方のあの巨岩を擁する山は、「茶臼岳」というらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/94b301c0492e12ba80dad42bf019b3f2.jpg)
登れそうな気もしますが、今回はやめておきます。
一休みしたら、行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e3/6f714de96a2dde8230b6ca63c9e38fcb.jpg)
分岐らしいところに来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a3/1c18f4b6140987df530e50ab35fab0a1.jpg)
たぶん、ここから、御釜湖の方とかに抜けられるはずです。
→地図へのリンク
ん?なんか、きれいな蝶、発見!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a7/46494148d84b5724a62251621837499c.jpg)
わあ!!きれいな蝶!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/57d32d440f44469a8e7ec1849cb778c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/b5caa94d869c372b4d5c588e9c0bfbb2.jpg)
なんて蝶なんでしょう???
調べたところ、どうやら「クジャクチョウ」というそうです。
ここの前でも一匹見ました。
今回は写真に撮れてよかった!!!!
さて、茶臼岳を後方に見て、行きますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5a/2877a0f97f411e5c505fc17fea8a4792.jpg)
時間的には「あと一息」のはずですし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/df/4fca901c2803e36d007a9bee442243a4.jpg)
(でも、岩手山はここからがきつい)
だんだん、斜度がえげつなくなってくる…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/42fd931f43114225e58be1185e187978.jpg)
頑張った分、高度も稼いできました。さっきの小屋が遠くに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0e/e513de85d4e07aff09bf198ce0c0731a.jpg)
足元の花はきれいですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/50/559a5857ed48130f6e8d646765827ada.jpg)
ちなみに、これは「イワブクロ」というやつです。
先は長そう…、(+_+)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/53/49ee145a2438c4f4063fd92135af15e7.jpg)
振り返る景色はとってもキレイです…時々振り返りつつ、休息を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5d/f277c231b5512962f16cfb289c2c43d7.jpg)
もう、最高ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f7/51793b0b7c83578907e77324d417e448.jpg)
ようやく、終わりかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/0569576ec94018e95aef4e2a143190c4.jpg)
火口に来たっぽいです。ここまでくれば山頂までは本当にもうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f2/d92aa92561f75aa6195c4ed05441c1e5.jpg)
柳沢口から登ってきた登山者が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/eefde5cfd0cc7ac176fe5ad3596d83dd.jpg)
あっちが山頂。結局上りは続くんですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5a/e72b87b615ffb28c627126c2aa9da278.jpg)
獅子頭(権現)です。これを見るのも何度目?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/93/f629292bd25cfe47d4e3c13f0c8872a4.jpg)
右手には火口の山「妙高岳」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/86/5227cce5e3f5560f1e5765bc385d6bd1.jpg)
ようやく着きました!!!!山頂です!!!!(*'▽')
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d0/98906c24052a7af96f47788246e707d7.jpg)
なんとも、素晴らしい眺め!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/b3a3635cd237ed0ef7be05b750f6503b.jpg)
これが、2000mからの眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/5fa9173a815b596cd361dd4510be53ec.jpg)
八幡平ロイヤルホテル(たぶん)が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c5/9e49f5ceadbf10b4b159eb9098af1d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/82/d42392a8c4e7f1e553585c6cf786fec8.jpg)
妙高岳もクリアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f7/fa26a1e5926653ef176dbef8dd1f90c5.jpg)
ちなみに、この日の気温は盛岡で30度を超える真夏日でしたが、山頂付近は風が強く、10度前後。
長袖着ないと寒いっす。
では、休憩したら、御釜巡りに出かけますかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/958f033f88c58183363ae18d29e67fa7.jpg)
まずは下り。
時系列に並べていきますよ。御釜巡りの旅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/201b41b691be1a4fcd530bdc36a4e72e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/d1f6b68a4e6f431116ab998a9fbfd560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b5/acd60a5f7a8be58dda6658098d8d67ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/a58e68b8ec71b9efe6ae18f0366a7e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a6/b5984b74341bf7abd89bdc49ff425ce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/21/e1a36ff906c00d1fd72fb4601d43d23c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/20/5e3401c7f64b66831dee66c3a6e29ee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ab/90f7169cbfcc01a41663c85634892c33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/d42901d437eb89cd9bde71994ea46ad8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/86/40559870555d8727372d11fcab54d04a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1d/2ba84f790721852fe2193104f3d6a9f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/cb0cafef77e13fbfaeccad00baffca61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cc/2673ba54de33ea7698e374f679b691ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/a4e1ccf6563c16064e6be346538a93c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/5af13a458ab716baa5e80a292979a95c.jpg)
山頂が向こうに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/e1a81a99c478055c4219234f35610c4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/04/6d1c32bb6c7ea7217038847cf2cfd603.jpg)
山頂に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f9/dcf8f643811e553f82de742431c13fee.jpg)
ちなみに、次は釜の内側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d9/94f58ba65475cbcbb9e3c29007effba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/63/2c7802fddbed571339cc7e35ee45f130.jpg)
妙高岳の右側、山頂側の方には溶岩噴出による巨岩(多分)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5b/7e50f5f213d1b9ecec1fa11c71f6f52a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ff/42ef3cda4f970d86154c5ca01eaae99c.jpg)
岩手山神社が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e7/4de677213d91ecc23768fdf829ff4578.jpg)
岩手山神社は山頂の反対側。妙高岳を挟む形になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/68/e06edaaf4b1ba1e9431301441b51db97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/b53d3322d91498183a88c842d1338615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ae/a9db555593653c44e139365326a5a528.jpg)
本当の火口が見えますよね。えぐれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a7/2562596ded8dc9d8aa7abc09b10ce8d3.jpg)
あの辺が、一番赤いかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/39/124bec306e7558442fac525d0e224ae1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/da35ff4c36734fd03cae7254837f5c09.jpg)
お次は釜の外。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/88/62c342ad7cb8ac64422d025c751ed181.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/c9811d53895ae4931847940ed87832ed.jpg)
八合目避難小屋が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3f/9c11c332521574401be42c2414263f33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/55/51ddb083295a56e4bf909fd6357737b0.jpg)
あっちは不動平避難小屋ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/36/56e1c63d071fee4d4578db732f785b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/10a557db845f86c8a2186a6123d2489f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/f3646d5e213689b6ad7639cb1f1c047a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/59/982bd6430793e9a9e0aa8df4fb7a2194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/04b18ed69e1b2c9fe008f92c31b621d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d4/c5ac72ff56ed30d2da1cf4f7c2905b7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/07/5e23e25d021a159792af8e94f5de6dad.jpg)
↑東側は曇っていたので途中、写真が飛んでいます。このバカでかい雲がかかっていたんですね。
さて、戻ってきたので、ここから、また降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/09/68a441c0f9ad236f0d6e929d490b8992.jpg)
次はあの御釜湖の方とか行きたいですね。「七滝コース」から行けるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/eb/c4f844e95f4cad2c22a9b572b3587d7f.jpg)
本日も疲れましたが、いい山行でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bd/4f7786aac4f1e3ca0c4b876014d7d294.jpg)
山、最高!!!
【撮影日:2020/9/9】
【山行地図サイト】
ヤマケイオンライン
05:35 登山口出発
05:50 「あと6.0km」地点で休憩~06:00
06:30 「あと4.5km」地点で休憩~06:40
07:00 休憩~07:10
07:16 「第二噴出口跡」地点通過
08:08 「ツルハシ」地点で休憩~08:25
08:47 「あと1.4km」地点通過
09:20 平笠不動避難小屋で休憩~09:43
10:24 山頂到着、休憩
11:00 お釜巡り
11:35 下山口
11:51 平笠不動避難小屋で休憩~11:55
12:25 「ツルハシ」地点通過
12:41 「第一噴出口」地点通過
12:50 「第二噴出口跡」休憩~12:58
13:18 「あと2.2km」地点通過
13:44 「あと0.7km」地点通過
13:53 登山口到着
岩手山に行きます。大きな山なので朝早くいかないと登れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4d/787f5729d8b5e36bde680c0b0bf970de.jpg)
早朝、東に見える朝焼けの姫神山が美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/97/9b6e797ae961050228042b9593b877af.jpg)
岩手山着きました。県内唯一の2000mを超える山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ba/6e1ae4243b561b9bdc9a6ee46b9711f6.jpg)
登るのは今回で4回目。「焼走り登山口」からの挑戦です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5c/7423ad153b8b601e15d38baae781bf86.jpg)
焼走り溶岩流は江戸時代にできました。とても状態のいい火山流の跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/06/81cb9c5d423c4f0ab07fb204be0774d9.jpg)
周辺の山域です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/a28f3da6b3a358efd51d792eac59fa97.jpg)
掲示板の説明。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/62/0c2cbda6d6f11da68f4b94e7457278f0.jpg)
それでは、行ってみましょう!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/43/f956e790d55f693a641d6b0d6ac91d24.jpg)
5時半出発なので薄暗いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c9/19604dfdc3d4de21a2d2527ab669c82a.jpg)
ちなみに、なんですが、薄暗い山道ってなんだかぼんやりとしています。
当たり前っちゃ、当たり前なんですが、なんか「闇の粒子」みたいなものがまばらに存在する気がするんですよ。
黒い粉があたりにちりばめられて、それがぼんやりさせているような…。
ただの気のせいです。
ちなみに、この登山道は焼走りに沿って続いています。最初の方は。
すぐ左手の土手を登ると、焼走りが見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/90/75521b79352f621d252e9fa77fa726ed.jpg)
↑こんな風に。
まあ、土手っていうか、焼走りの止まった後ですね、多分。その焼走りの観察用にこの登山道はできたのかもしれません。
岩手山をバックにすると、こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1a/1164c23f8e4a15f40a83d183c0ba04ed.jpg)
実に雄大!!!!
岩手山はとても整備された山なので、標識が多いのがありがたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c5/c84a69861649977ac7d31124bde8b13c.jpg)
道はちょっとえぐれています。水が流れていないだけましですが。最近雨も多かったので少し心配していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4c/e430b3a14de666ef6e2ff59fff9e6b31.jpg)
けっこう、最初は普通の山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3a/7150b539a18cd163be73e76e3da0b92d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d7/e08132066b343c436e9811cdd98debae.jpg)
あと、4.5㎞地点まで来ました。もちろん、岩手山では残りの距離でまったく安心できません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c5/4e2e428a951178e2f72cb06bb46a9410.jpg)
(岩手山は、後半の斜度がえげつないので、最後が一番の正念場になるのです。)
だんだん、火山性の岩が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/3e/421137575ad161c9ac2a3f8f436a0321.jpg)
あと、3.6㎞です。そして、ここが「第二噴出口跡」ということです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7b/425e9a9bbc0fe098bfd74ea6b9624aa4.jpg)
登山道の左側に出られるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/72/9402e5733078b974a8b57db954362c23.jpg)
な、なんと、この眺め!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/08/aa1ab916940d39069ff36c1945d0af2c.jpg)
すばらしい秋晴れ。噴出口跡だから、高木もなく、眺めが開けています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cf/3104b4bd4871a11aa8529c7f1a23e261.jpg)
後ろを振り返れば、岩手山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/0b0651450653a99bce79edd644646ec1.jpg)
いや、最高!!!!(*'▽')!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d4/aff25f528a4906d1f0173bbd2eed1c41.jpg)
そして、登山道に戻り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/27/d8935522821c14d4f24137ad97d6f6f4.jpg)
花を眺めながら進みます。この白い花、とてもきれい。たぶん、「コウメバチソウ」というやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/de/07b5eea44af0bcd3fc2a30b041e622ab.jpg)
道に火山性の軽石が増えてきました。これが滑って危ないんだよなあ…。登りも滑るけど、下りも危ない…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/8c4daa8185a4b00b206175379c503bfe.jpg)
また、開けたところに出ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b3/760416477cac82fdde70ef3857a9374f.jpg)
たぶん、こっちは「第一噴出口跡」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/53/211a22f81e2e87aada7420009f23d37c.jpg)
こちらもいい眺め!!!多分、八幡平方面が見えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/1d/3321ebd7734ad289fbd67a6d952f39f7.jpg)
道に入るとすぐに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/de/36918aea0b92144c2fe4b01b604f7329.jpg)
案内掲示板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/b1/12d2d8f414be77a63ad007dce9c3c3c5.jpg)
この先、上坊コースとの合流点に向かう模様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/8d/5e4d49fac3ed61cee91eb0c7cd8e761e.jpg)
この辺になってくると、見晴らしがよく、景色を思いっきり楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d2/8556d00f8a4b14ce496657146dcfea42.jpg)
ただ、足元は軽石だらけなので、足を取られて、地味に辛い…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/0c/f3f52c95893470b6fc05bd967ffba324.jpg)
このへんから、こういう道がつづきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/f97fdc1107177357ca4125a252d26b5a.jpg)
木がないので、眺めは最高。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2b/5e470ffdc3741d34d5e71498914d9024.jpg)
秋の空ですなあ…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ce/12c7870d5581e69b6cf5c32c13f4dabf.jpg)
左手を見やれば、岩手山。頂上が見えませんが、あんな高いところまで、登るんですね、これから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/2b/ff20ecffccd771c0e126d828bcfe7cca.jpg)
しっかし、長い道だ。木がない分、日差しが強くて、日焼けいてしまう…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b2/844e899a1adc29198ce213d55be7e941.jpg)
景色は申し分ないのですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/fb722717e05eb6d59047cf7b442ede90.jpg)
ようやく、藪に入りましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4a/76cbfef0ca874ca70cfcd194dc160f01.jpg)
おや、これは、分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/91/894e03e40ca72530b9ff0f04153f37e4.jpg)
どうやら、ここが「ツルハシ」ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/54/cf70d89e828a64eae43e834515c53123.jpg)
T字路の分かれ道になっているから、その形状から「ツルハシ」と名付けられたものと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ca/f78a3f1cd27bdaf79ec55cc9c95690e4.jpg)
こっちが、「上坊コース」らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/e76b2aa55db80b6250106a9cfc795fcb.jpg)
こっちが、山頂方面。次は山小屋を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/17/e0fe6e6233faa949c1495eae1d2fa2e6.jpg)
山頂まであと2.3㎞。約3分の2は来たってことですが、岩手山は最後が大変なので、油断は禁物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/cf/9dc8801abf2070c9e1ae7da6ee1c889f.jpg)
さあ、頑張りましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d2/84661412b1b626fdfcc534c6093b8be0.jpg)
やっぱり、斜度がえぐいよ…(´・ω・`)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/92/b864dbc5cdeffa30b4dce5ec8e682b61.jpg)
あと、1.4㎞地点まで来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/05/6548df8c98c9950ce09e3402f14b22cf.jpg)
祠があります。手を合わせておきましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/02/c8be7f487354ec972c8bbda20b0709f1.jpg)
何を祭っているものかは不明ですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/97/0f27f6fa0b5cf4199f6f255430e6178f.jpg)
お、なんかすごいものが見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/390e34cb83e0edb5458a69c10345ed05.jpg)
ここにも、祠が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/09/8cdeedff9afbd2dc2452bb1a4e4e8efe.jpg)
しかも、鉄剣も。
上を見上げるとそそり立つような巨岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/a7/739304340191f0b1081d137c9bc9b217.jpg)
たぶん、これは信仰の跡。これが「不動様」としてのご本尊なのでしょう。
(推測。周辺に案内がないので何とも言えませんが…)
道がここで折り返して上に上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/98/e9794be3f0fb4788994acbbddc85984d.jpg)
だんだん斜度がきつくなってきます。想定内。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/a2a77df8c42a78b4bbfcd6b0e9c0e619.jpg)
開けた場所に出ると有明の月がまだ残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/76/35d14bffe282d3197067ceb43cc1d8ce.jpg)
たぶん、山小屋までもうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5f/cad6e78ab833624d8b484e2df1fc53e4.jpg)
遠くに不思議な岩が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/6f/0788a4b610e6002080282b77c54b2ec3.jpg)
左手には岩手山が見えます。山頂ははるか遠くのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d8/ee3ce08ee6beb4f2faa8815d333ce836.jpg)
あんな遠くに本当に登れるのか…やや不安。
藪の中で「平笠不動」の案内を発見しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0a/e5b19158a9ba40672533753e87f0d1a0.jpg)
ただ、周囲にお不動様の石仏とかはないし、祠もありません。
多分、さっきの巨岩が「平笠不動」なのだと思われます。。
日差しが強くなり、木も低くなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e2/fccc35914d8dcf38d7f688c8494a30d5.jpg)
標高が高くなると、木も低くしか育たないようです。
高山帯の特徴でしょう。
山頂の巨岩が近づいてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/14/6dac73359b05937937997f818ad32bf6.jpg)
9時過ぎなのにあんなに残月がはっきりしているなんて不思議です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4f/b6153a1388389679fbbe5b9f7cfe2c06.jpg)
次のポイントである山小屋が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/63/7c9ea12d744232e507184d643d50f419.jpg)
「平笠不動避難小屋」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d9/350cb91c7fecc7068513e8247125f2b8.jpg)
実に好天。
ここから山頂まではコースガイドによると約40分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/af/1cb595285aa0d56b10cc315c28f6c0b3.jpg)
本当に、登れるんかいな…。
けっこう、遠い気がするんだけど。
ちなみに、小屋の方ですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/3d/d494c71f96ca3687c32f61203cba1726.jpg)
けっこう、古い?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/35/fa5096062e541c2de0dbbe06f315adfc.jpg)
中はそんなことないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8f/428bae6e32ad178b636d962f6ff7690c.jpg)
けっこう、きれいです。生活の跡というか、ハンガーとかランタンを吊り下げる針金とかありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/c9/32337913d49e108eba4fe015a5cee9ed.jpg)
山小屋後方のあの巨岩を擁する山は、「茶臼岳」というらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/94b301c0492e12ba80dad42bf019b3f2.jpg)
登れそうな気もしますが、今回はやめておきます。
一休みしたら、行きましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/e3/6f714de96a2dde8230b6ca63c9e38fcb.jpg)
分岐らしいところに来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a3/1c18f4b6140987df530e50ab35fab0a1.jpg)
たぶん、ここから、御釜湖の方とかに抜けられるはずです。
→地図へのリンク
ん?なんか、きれいな蝶、発見!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a7/46494148d84b5724a62251621837499c.jpg)
わあ!!きれいな蝶!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/32/57d32d440f44469a8e7ec1849cb778c3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/12/b5caa94d869c372b4d5c588e9c0bfbb2.jpg)
なんて蝶なんでしょう???
調べたところ、どうやら「クジャクチョウ」というそうです。
ここの前でも一匹見ました。
今回は写真に撮れてよかった!!!!
さて、茶臼岳を後方に見て、行きますか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5a/2877a0f97f411e5c505fc17fea8a4792.jpg)
時間的には「あと一息」のはずですし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/df/4fca901c2803e36d007a9bee442243a4.jpg)
(でも、岩手山はここからがきつい)
だんだん、斜度がえげつなくなってくる…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/f5/42fd931f43114225e58be1185e187978.jpg)
頑張った分、高度も稼いできました。さっきの小屋が遠くに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0e/e513de85d4e07aff09bf198ce0c0731a.jpg)
足元の花はきれいですが…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/50/559a5857ed48130f6e8d646765827ada.jpg)
ちなみに、これは「イワブクロ」というやつです。
先は長そう…、(+_+)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/53/49ee145a2438c4f4063fd92135af15e7.jpg)
振り返る景色はとってもキレイです…時々振り返りつつ、休息を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5d/f277c231b5512962f16cfb289c2c43d7.jpg)
もう、最高ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f7/51793b0b7c83578907e77324d417e448.jpg)
ようやく、終わりかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ff/0569576ec94018e95aef4e2a143190c4.jpg)
火口に来たっぽいです。ここまでくれば山頂までは本当にもうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f2/d92aa92561f75aa6195c4ed05441c1e5.jpg)
柳沢口から登ってきた登山者が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/eefde5cfd0cc7ac176fe5ad3596d83dd.jpg)
あっちが山頂。結局上りは続くんですがね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5a/e72b87b615ffb28c627126c2aa9da278.jpg)
獅子頭(権現)です。これを見るのも何度目?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/93/f629292bd25cfe47d4e3c13f0c8872a4.jpg)
右手には火口の山「妙高岳」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/86/5227cce5e3f5560f1e5765bc385d6bd1.jpg)
ようやく着きました!!!!山頂です!!!!(*'▽')
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d0/98906c24052a7af96f47788246e707d7.jpg)
なんとも、素晴らしい眺め!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b0/b3a3635cd237ed0ef7be05b750f6503b.jpg)
これが、2000mからの眺めです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c1/5fa9173a815b596cd361dd4510be53ec.jpg)
八幡平ロイヤルホテル(たぶん)が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c5/9e49f5ceadbf10b4b159eb9098af1d42.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/82/d42392a8c4e7f1e553585c6cf786fec8.jpg)
妙高岳もクリアです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f7/fa26a1e5926653ef176dbef8dd1f90c5.jpg)
ちなみに、この日の気温は盛岡で30度を超える真夏日でしたが、山頂付近は風が強く、10度前後。
長袖着ないと寒いっす。
では、休憩したら、御釜巡りに出かけますかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f6/958f033f88c58183363ae18d29e67fa7.jpg)
まずは下り。
時系列に並べていきますよ。御釜巡りの旅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c6/201b41b691be1a4fcd530bdc36a4e72e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f3/d1f6b68a4e6f431116ab998a9fbfd560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/b5/acd60a5f7a8be58dda6658098d8d67ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/10/a58e68b8ec71b9efe6ae18f0366a7e1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a6/b5984b74341bf7abd89bdc49ff425ce9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/21/e1a36ff906c00d1fd72fb4601d43d23c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/20/5e3401c7f64b66831dee66c3a6e29ee4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ab/90f7169cbfcc01a41663c85634892c33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/57/d42901d437eb89cd9bde71994ea46ad8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/86/40559870555d8727372d11fcab54d04a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/1d/2ba84f790721852fe2193104f3d6a9f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/4d/cb0cafef77e13fbfaeccad00baffca61.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cc/2673ba54de33ea7698e374f679b691ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/99/a4e1ccf6563c16064e6be346538a93c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/87/5af13a458ab716baa5e80a292979a95c.jpg)
山頂が向こうに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/65/e1a81a99c478055c4219234f35610c4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/04/6d1c32bb6c7ea7217038847cf2cfd603.jpg)
山頂に戻ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f9/dcf8f643811e553f82de742431c13fee.jpg)
ちなみに、次は釜の内側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d9/94f58ba65475cbcbb9e3c29007effba7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/63/2c7802fddbed571339cc7e35ee45f130.jpg)
妙高岳の右側、山頂側の方には溶岩噴出による巨岩(多分)があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5b/7e50f5f213d1b9ecec1fa11c71f6f52a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ff/42ef3cda4f970d86154c5ca01eaae99c.jpg)
岩手山神社が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e7/4de677213d91ecc23768fdf829ff4578.jpg)
岩手山神社は山頂の反対側。妙高岳を挟む形になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/68/e06edaaf4b1ba1e9431301441b51db97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2e/b53d3322d91498183a88c842d1338615.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ae/a9db555593653c44e139365326a5a528.jpg)
本当の火口が見えますよね。えぐれてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/a7/2562596ded8dc9d8aa7abc09b10ce8d3.jpg)
あの辺が、一番赤いかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/39/124bec306e7558442fac525d0e224ae1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/32/da35ff4c36734fd03cae7254837f5c09.jpg)
お次は釜の外。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/88/62c342ad7cb8ac64422d025c751ed181.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/c9811d53895ae4931847940ed87832ed.jpg)
八合目避難小屋が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/3f/9c11c332521574401be42c2414263f33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/55/51ddb083295a56e4bf909fd6357737b0.jpg)
あっちは不動平避難小屋ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/36/56e1c63d071fee4d4578db732f785b32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7f/10a557db845f86c8a2186a6123d2489f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f4/f3646d5e213689b6ad7639cb1f1c047a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/59/982bd6430793e9a9e0aa8df4fb7a2194.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/04b18ed69e1b2c9fe008f92c31b621d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d4/c5ac72ff56ed30d2da1cf4f7c2905b7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/07/5e23e25d021a159792af8e94f5de6dad.jpg)
↑東側は曇っていたので途中、写真が飛んでいます。このバカでかい雲がかかっていたんですね。
さて、戻ってきたので、ここから、また降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/09/68a441c0f9ad236f0d6e929d490b8992.jpg)
次はあの御釜湖の方とか行きたいですね。「七滝コース」から行けるらしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/eb/c4f844e95f4cad2c22a9b572b3587d7f.jpg)
本日も疲れましたが、いい山行でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/bd/4f7786aac4f1e3ca0c4b876014d7d294.jpg)
山、最高!!!
【撮影日:2020/9/9】
【山行地図サイト】
ヤマケイオンライン
当方はもう年なのでなかなか山登りは出来ませんが、こちらのブログで仮想山登りを楽しんでいます。
高山植物に興味あるので、山行ではその辺も掲載頂けたら嬉しいです。
くれぐれも事故やケガに気を付けて登山をお楽しみください。これからも楽しみにしています。
私も花は好きなのですが、名前をよく知りません。これから勉強していきたいと思います。
ご教授いただけましたら幸いです。( ◜◡◝ 人)✧