北海道犬仲良し母・娘 & 紅 ママ

母「白綾華」(故R2.5.20)娘「紅葉(くれは)」
(故R3.12.2)・「菊優華」・猫のルル
保護猫2匹の日常。

加賀友禅にふれて

2012年03月10日 18時34分13秒 | きもの
早朝 -6.9度      日中   



昨夜  あり 「娘が 結婚式にきものを着たいと・・・」

「私 着せるつもりでしたが 自信無く お願いします。 明日です・・・」

「えっ 明日ですか?  分かった 行きますね」


   

もう20年くらい前に成ります。 

若かったお嬢さまが ひと目みて この着ものが欲しいと お母さまにおねだりしました。

「 私 もう○○歳に成りますが 大丈夫ですか? 」

「 大丈夫よ! 帯揚げ・帯締め お母さまの借りましょうね 」 と ・・・ 満足していただけました。
 



20歳そこそこで この落ち着いた 加賀友禅の着物を 好まれました。

加賀友禅は 草花模様を中心とした 

加賀五彩といわれる「藍」「黄土」「臙脂」「草」「古代紫」を基調に

温かい色使いと線の太さやぼかし、虫食いなどの表現でアクセントをつけ描き出しています。

ぼかしの技法は 外側から内側にぼかし 染だけで仕上げる為 

本染めの味が生き格調の高さを与えます。

逆に 京友禅は 内側から外側にぼかし 箔や刺繍などによる加創を施し華麗さがみごとです。
 


   から遠ざかっていた私 昨夜は 何だか寝付かれず 朝を迎えた気がしました。

やっぱり 私は 「きもの」も 好きなんだなぁ~  
コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« こじろう君 7歳の挑戦 | トップ | まもなく 重責終了 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (どら)
2012-03-10 22:50:46
こうして見てると日本人は着物だわよ。
春らしいホンワカでいいなぁ~~
ナルホド 着物柄にも 色々なこだわりがあるのね
母子で着れるのは素晴らしいわ。
お山のマダムも楽しまれて・・・元気な内に
一度は着てみたいものだわ。
返信する
Unknown (BBB)
2012-03-11 00:56:15
ひゃ~~! やっぱり着物っていいわね~。
シットリしていて、でも、身が引き締まるおもいで…。
素敵なお着物ですね。 
こう言う記事を見ると、自分の着物が可哀想かな~~!って 

おもっちゃう。 おやちゅみ。 うぃ~~っす。
返信する
ほっ (笑顔) (ももの母さん)
2012-03-11 06:18:53
御無沙汰致しております。
お着物はやっぱり良いですね。
そして癒されました。

加賀友禅、京友禅の違いを初めて知りました。
和服は奥が深くて、深くて だから引かれるのですね。
久しぶりにお着物の話題をママさんが載せてくれたので
とても嬉しく拝読いたしました。
返信する
o(*^▽^*)o (yuko(チュプ家))
2012-03-11 18:34:24
紅ママさんのお着物記事、私も久しぶりでとても嬉しかったです。
お茶をしている母のお陰で実家にもいくつもの着物。種類その他全くわからないのですが、小さい頃見ているだけでも綺麗で癒されました。。加賀友禅、京友禅、作られている場所くらいの違いかと思ってました。。(^o^;

犬がある程度大きくなるまでは仕方なしと思いつつ、なんだか日常を費やされすぎているような日々。。
やはり人間としての素敵な時間をこうして過ごされている様子を伺うととてもほっとします

素敵なお話しありがとうございました。
返信する
Unknown (フーカママ)
2012-03-11 20:32:10
着物の記事は本当に久しぶりですね。
「加賀友禅」素敵です。
一度は袖を通してみたいですが・・・。

こうして長い間着ることが出来るし、親から子へ受け継がれてゆく着物の良さを感じますね。

私も4月からはまたお茶のお稽古に着物で出かけま~す。
返信する
春らしくホンワカ~ (どらさんへ)
2012-03-12 06:46:31
 は 幾つに成っても親子で着られる物を揃えると良いですね。
中々 その様な物に出会えることは 
親子でも 趣味が違うとね。

このお嬢さまは確か美術系の学校に行っていました。
ですので この模様・色合いに一目ぼれし ガンとしてそこから動きませんでした。
お母さまの根負けでしたね。 20年前でも相当な  でした。

今でも お気に入りの一つで大事にされています。
お母さまは 生徒さんでしたので何度か着せられたのですよ。

返信する
身が引き締まる思い (BBB様へ)
2012-03-12 06:54:25
おはよう
 が可哀想かな・・・と思うBBBさんは 着物すきですね。

その時に好きだった着物を着られただけでも 
そして 大切に保存されている着物は幸せです。
自然に乾燥させ仕上げる加賀友禅からは 何か安らぐ心が得られます。
返信する
Unknown (カズタン)
2012-03-12 12:05:10
久々に着物の話題ですね。
フーカママさんのブログや紅ママさんのブログで
着物の話題になるたび
私も自分の着物がタンスの中でどうなってるか?と
気になります。
着物に愛情をかけていない証拠ね。
着物を愛する方々を尊敬しますわ。

加賀友禅と京友禅の違い、私も初めて知ったわ。
まだまだ勉強不足で恥ずかしい~。
返信する
実は・・・私自身も ほっ! (もものお母さまへ)
2012-03-12 14:03:28
私こそご無沙汰いたしておりました。

2月 夕張本部展でのおきまり挨拶以来でしたね。
これから 少しの間展覧会もお休みで休憩中でした。
「着物」と「紅葉」 両天秤はいけません。

だから 片方に重点を・・・と思っていたのですが どっちつかず。

チュプちゃんママさんじゃありませんが
悶々としている時に 「着つけ」のお話し 嬉しかったですね 

そして 素晴らしい「加賀友禅」に出会いました。
あの頃は 「伝統工芸 加賀友禅」=「お高い物」との思いだけでしたが 
この  に触れ とっても「心」が癒され ウキウキする自分に気付かされました。

どこで奥深い魅力に出会うか 分からないものですね。
これからも どうぞ宜しくお願い致します。
返信する
「着物」 と 「犬」  (yuko様へ)
2012-03-12 14:21:57
yukoさんも  にご縁があるのですね。
お母さまがお茶をされているのなら尚更ですね。
時間の許す限り 着て下さい。

もものお母さまの返信コメに yukoさんのお名前 使わせて頂きましたが
私は 「紅葉を優勝させるまで 着物から離れる」 と言い聞かせておりました。
無理ですよね、無理でしたね 

色々な悩みが重なり 悶々の私でした時
yukoさんの悩みと重なっていた自分がいました。

そんな折「加賀友禅」に出会い 心が癒されている自分なんですよ。

チュプちゃんから 少し離れる事も必要かと・・・私自身にも言い聞かせています。
 
返信する

きもの」カテゴリの最新記事