一歩一会・・・♪

日々のお仕事の事や、趣味、旅行関係についての自分記録♪

狸谷山寺から銀閣寺へ♪

2025年03月16日 | まいまい京都♪

3月16日(日)友人Yさんと京阪京橋待ち合わせし、出町柳まで。
「出町柳駅」から比叡電鉄にて「一乗寺駅」

初めての比叡電鉄・・・初めての「一乗寺駅」

この日は「京都の白き石 花崗岩ネットワークを追え」というタイトルで
一乗寺駅からスタートで銀閣寺まで歩きました。
当日、朝から雨・・・テンション下がる。

しかし参加者の皆さん テンション高く、さらに先生はもっと高く(笑)
「雨の山の中・・・いいですよね!春の雨、植物にとって最高ですよね~」
花崗岩なのになんで植物??・・・だったんだけど

歩いていろいろお話お聞きしてるうちに分かってきた(・・いや分からんかったか!?)



まずは「八大神社」のこの看板を横目にスタート。


花崗岩が取れる山がこの辺りの山の中らしく、
ここらの神社・仏閣の 石段・鳥居などなどみ~~~~んな花崗岩なんだって!
花崗岩だけに加工しやすい!
・・・だけどもろく崩れやすいのが特徴の花崗岩。
崩れてさらさらになった後は・・・京都で有名な白砂として
お寺の枯山水などで使われたとのこと。



こちらが八大神社♪


牛頭天王をお祀りしている祇園神社系の神社。

花崗岩の岩と岩との間に根を張れる檜・・・・ 

こちら「八大神社」さんの境内にある立派な「檜」

境内の中は神社の方がきれいにお手入れしてるので、 落ち葉がない・・・
落ち葉がないから苔が育つ・・・
だからめっちゃ綺麗な苔を 目にすることができるとの事。
そんな風に見たことなかったのでびっくりです!!


尚且つ、この辺りはお山のすぐ下・・・
木々の葉の裏から出る水分が朝方、 霧になりいい感じで苔の水分になるらしい。
苔が有名なお寺って・・・霧・・つまり水分が届くところにあるらしい。

・・・で、こちら後にして

狸谷山寺♪



こちらの谷の間にあるお寺!!


立派すぎてびっくりです。

この辺り一帯、花崗岩・・・花崗岩が崩れた場所が谷になったとのこと。
谷の間にあるのは水脈・・・ 
水脈がある・・・つまり獣(主にタヌキやったんかな~~) が 水を飲みに来るから狸谷
・・・と名が付いたのかというお話も面白かった。

この日は特別拝観ができる日で、洞窟の中のお不動様を拝むことができました♪
雨だけどテンション上がる♪



そしてこの後お寺からいきなり山の中へ!!

雨だから大変だけど、 先生は「春の森最高!!木々が水を貯える時期ですよ!!」
・・・ 最高!最高!!と先生は仰るけど、
まだ全然緑もなくて花も咲いてない・・・なんもない・・・
雨だけが降りしきる曇天の暗い山の中・・・・・・・(笑)
な、何が最高??・・・と頭の中?????な私!!

しかし・・・・
・・・・・知識があるのと、ないのとでは これぐらいモノの見方が変わるんだ!
(テンションが上がるんだ!!)

・・・と、春の森よりも・・・
・・・ 先生のテンションが勉強になる!


先ほどのお寺と違い、人の手が入らない山の中・・・・
落ち葉おちっぱ・・・なので、ふかふかの土壌ができる。


花崗岩だから風化してあちこち断崖絶壁の場所があるけど
そこから落ち葉落ちないで崖にしがみついてる!!

これは・・・・・・・・ な・なんと!!
微生物で「落ち葉キャッチャー菌」というのが(私命名) いるらしく、
落ち葉を下に落とさないそう!!

びっくりや!!

だけど、光は届かないので「苔」はいない。(育たないそうです。)
こんな場所で最近元気なのは「甘樫」と言われる木とな!

今、 日本全国で元気らしい!

芝や薪で暖をとり料理していた時代には
京都近くのこの辺りでは、 それらを取りつくしたため
その頃のお山は裸んぼ状態だったらしい。

それが明治ごろ人の手で木が植えられ、
育ったけど 昨今の林業事情で放置されてる状態。で・・・・
落ち葉落ち土壌フカフカ・・・そこで育つ木は育ち放題とのことで・・
現在・・ 有史始まって以来の、森が大いに盛り上がってる状態らしい!!

びっくりです!!

「最近の猛暑で影響はないんですか?」とお聞きしてみた。
即答で「問題なし」とのこと。
森で元気な木には猛暑なんて気にならないらしい。

・・・というのも、この花崗岩の山が大量に水分含む水脈ありありの 山だからだそう。
山あり谷ありの おかげで、 ここらの森や林は水分めっちゃ含んでるんだって。
・・・などなどの説明をお聞きしながら 「瓜生山」の頂上へ。

こちらで(立ったまま)お昼ごはん。


 


風で倒れたけど、倒れた木の裾の方に生えてる「そよご」の 生命力の強さ 、
「楠」の倒れた木のから上に伸びる枝が木と化してる

部分の説明 などなどをお聞きする。

「倒れてもただではすまない・・・ むしろそこからさらに
次世代を増やそうとする 力強さを感じる」
・・・という先生の説明に感動!!


そしてここで「松」の説明が入ります。
頂上広場・・・ほぼ岩場で日が当たるけど落ち葉なし・・・
こういうなんもない岩場だけの場所が好きだからここに
「松」が生えてるとのこと。

栄養分・・・
そんなにいらないのね・・・「松」は・・・
防風林として海岸に生えてるのがクロマツ
こんなところに生えてるのがアカマツらしい。


そしてその後「白幽子」さんの居住地址に立ち寄り(ここなんか凄かった!)



「北白川大山神社」さんへ抜ける。
この辺りで、小さい川がでてきました。 少し下で二本の小さい川が合流していた。

ミニ下賀茂デルタや~~!・・・と喜ぶ私。
この辺りで出てくるのはもみじ・・・。

もみじはお水が大好きなのでこういう場所で目にしだすとの事。


そして「白川天神社」へ♪

 



最後に銀閣寺へ。


銀閣寺で、人の手によって作られたお庭を見る。
銀閣寺・・・綺麗なんだけどいいんだけど・・・
今まで見てきたお山の中に比べたら・・・・
はあ、そうですか・・ ・・・になってる私。

しかも寒い!濡れて寒い!
しかも人多い!今まで静かだったのに 日本人だけじゃないし多い!!

・・・ので、ここに至って力尽き・・・
全く先生の話、頭に残りません(笑)

・・・で午後4時半過ぎにこのツアー終了!!

いろいろめちゃくちゃ面白いツアーだった♪

先生の熱量が凄かったな~~♪
「木」とひとくくりにするんじゃなく
「気にする」と 世界は広がるなあ~~と思い知った。


また行きたいな!
雨でもなんとか参加できたことで達成感半端なかったしね!!


京阪橋本とリッツ・カールトン大阪へ!

2025年02月23日 | まいまい京都♪
2月23日(日)・・・朝9時に京阪京橋前にて友人Yさんと集合。
そこから京阪電車にて「橋本駅」へ♪
この日はまいまい京都主催の「橋本遊郭跡巡り」参加。
 
なんとなく駅前も静かな感じだし、こんな駅のどこに遊郭があったのかなあ~
・・・だったのですが、資料をいただき、ここが一大遊郭街だったと知る。
 
駅から少し行くと淀川があり、舟の港であったこと、そして
京街道が通っていて宿場があったとかで
江戸時代には繁盛していたらしいけど明治に入り、
外人さんの手前「非人道的である」ということで一旦すたれたらしい。
(鳥羽伏見の戦いでも燃えちゃってるらしい)
しかしその後、京阪電車が通り、駅ができたことで再び盛り上がり、
終戦後も赤線規制の取り締まり対象外だったとかで営業はされていたらしいけど
昭和33年、売春禁止法にて完全に営業がストップしたらしいです。
・・・というような流れを説明されたけど、ちゃんとメモしてないので
ウラ覚え・・・。
まあ、そのあたりはいいねん・・・・
 
   
 
 
 
↑・・・とにかく映画のロケ地として数々の映画にこの辺りの景色がでてくるとな!!
   この橋やこの廃屋も「夜汽車」や「鬼龍院花子の生涯」などに使われているらしい。
 
へええ~~とびっくりだけど、それもまあいいねん!!
 
今回のまいまいでなにが凄かったかっというと
昭和33年で閉鎖されたときの記憶がしっかりある語り部のおばあちゃま(御年83歳)の
昔語りが凄かった!!
 
こちら橋本遊郭は芸妓さんもいれば娼妓さんもいらっしゃった街らしい。
(京都なんかでは花街と遊郭がわかれてたらしい!
以前に島原へ行った時に
ごちゃごちゃになってる私たちが質問したら
なんとなく「一緒ちゃいます!!」のような感じで「だから~~」と
説明してくださった方たちの「圧」を感じた覚えがある)
 
そして珍しいのは、建物一階でそこのご家族が寝起きをし、娼妓さんたちが
夜になるとその建物二階でお仕事を始められる・・・という、これまた
珍しいスタイルの街だったとのこと。
 
語り部さんは小さかったので、「なにが行われているのか・・・」は
あんまりはっきりは分からなかったらしいけど
近所の子供もご本人も・・・
夕方5時にはちゃんと家に帰って・・・というのがこの街の
決まりだったようです。
 
昭和33年以後廃業になった際は、「うちはこんなお商売しとったん」等・・・
親に反発もあったし、複雑な気持ちもあったけど
それで食べさせていただいた・・・そういう「歴史」のあった街であること・・・
そして歴史的建造物を残したいという気持ちで語り部をされてるとの事でした。
この辺りのお話がとにかく凄かった!!衝撃でした!!
 
当時の娼妓さんは20歳までは下働きをし、20歳を超えると夜のお仕事を
されていたらしい。
「自分が小さくてそう感じていただけかもしれないけれど・・・」とされたうえで
当時は日本の国が「貧しすぎた・・・」だけど・・・・
働いていた女の子たちは「親の役に立っている」という
誇りというか自負があったので、みんなそんなに暗い感じはしなかったと
仰られていました。
 
そんなお話の後、今も残る妓楼建築の内部を拝見させていただいた。
遊郭建築の特徴のひとつである「ステンドグラス」や「タイル」が残る
建物はレトロでめっちゃ素敵です・・・。
  
 
  
 
  
 
  
 
  
ここにはいろんな過去が沁みついてるんだろうな・・・なんて・・・
センチな想像が・・・・できないぐらい・・・・この建物内・・・
いろんな骨董品が所狭しと並んでる!!
 
この建物、今のオーナーさんである台湾のおばちゃん(←めっちゃ感じのいい人♪)
が買い取って手を入れて民泊経営されてるそうな!!
 
なんかね・しかしね・・この骨董品わんさかのセンスはどうなのかしら??
・・・とも思うが
そんなこんなの過去を吹き飛ばす笑える勢いのあるホテルに
変わっちゃってるのが・・・めっちゃいい♪
 
いろいろなお話を聞け、当時の思いも聞けて
本当に面白い心に残るツアーになりました!!
 
↑・・・駅前のこの食堂は昔ダンスホールだったとな!!
   とても美味しいらしいので今度行きたいな♪
 
 
12時過ぎにこの日のツアーは終了。
京阪電車に乗り私たちは梅田へ!!
・・・・お腹空いたので予約していた「リッツ・カールトン大阪」の
ストロベリーアフタヌーンティーに向かいます。
 
↑・・・大阪のリッツの内装は木造ぽいので・・・
   さっきまでいた橋本遊郭の建物みたいに(写真では・・・)見えるなあ。
 
 
      
↑・・・さっきまで凄いお話を聞いて感動しまくってたが
   お腹が空きすぎで・・・華やかなんだがもの凄い勢いで食べまくる私たち。
 
1時間ぐらいで完食しちゃったよ!!
喉も乾いてたので、紅茶も5杯ぐらい飲み干した!!
 
スタッフの方の「おかわりいかがですか?」のタイミングが素晴らしく
めっちゃ素敵な時間を過ごすことができた♪
大阪のリッツは内部もレトロな雰囲気があっていいなあ♪
「ピエールだからって美味しい訳じゃない!こっちの方が
数倍美味しいわ~~♪」などなど、あの時の「最悪」もネタになり盛り上がる。
 
4時前には解散。今回も素晴らしいまいまい参加が
できました!!(前回のまいまい京都記録
 
 
 
 

奈良長谷寺から大神神社へ♪

2025年01月19日 | まいまい京都♪
1月19日(日)友人Tちゃんと朝7時40分集合・・・JRまで歩いて
JR鶴橋まで移動、そこから近鉄に乗り換えて長谷寺まで。
長谷寺駅到着は9時40分過ぎ。約2時間で奈良の長谷寺まで行けました。

いつも車だったので参道を歩くの初めて!!いいですね!
参道を歩いてお寺まで行くのは。

  

  
↑・・・石碑に元伊勢の文字が!!「長谷山口坐神社」

長谷寺山へお参りする前に是非是非お参りしたかった
「與喜天満神社(よきてんまんじんじゃ)」さんへ。
  
↑・・・この階段がめちゃくちゃ魅力的♪


↑・・・本殿までのめちゃくちゃ急な階段も魅力的♪

そして「長谷寺」さん到着!(前回の記録・前々回の記録

↑・・・誰もいないめっちゃ素敵な登廊・・・めっちゃ魅力的。

  
↑・・・めっちゃいいお天気でめっちゃいい景色。


↑・・・ご本尊の十一面観世音菩薩さまがお持ちの錫杖を確認後
   裏手にいらっしゃるという地蔵菩薩さまのところへもお参り。
   同じような錫杖をもってらっしゃるとYouTubeで見たけど・・・
   同じなのかは確認できない(・・・というかわからない)

いろいろ拝見してたらすぐ時間て経つのね・・・。だけど次がある!!ので・・・
11時40分の桜井行の電車に乗ろうということになり
ダッシュで駅まで・・・。行きは下りだったけど帰りは上り坂・・・く・苦しい。

「間に合うかなあ・・・ここから・・」と言いながら歩き出す!!
いったん降りて駅まではのぼりだよう・・・。

ギリギリ間に合い(5分前到着!)電車にて桜井駅へ。ここで18分待って
「三輪駅」へ行くつもりが待ってても来ないのでおかしいな・・・と
思ってたら人身事故で電車来ないとの事!!
タクシーにて急遽三輪駅へ!!
  
↑・・・余裕で間に合ったので、集合時間までにゅう麺とココアで充電じゃ!

朝からなんだかお腹の調子が悪かったがここでマックス悪くなり
お店で一休みできてよかった・・・(♪)

集合時間になりこの日のメイン「三輪明神・日本最古の神社に初詣!」という
まいまい京都ツアーに参加。

普通の道を通って普通に説明されて普通にお参り
・・・ってんではないまいまい京都♪

  
↑・・・まずは三輪恵比寿神社さんから。
    
昔、海柘榴市(つばいち)が市として商業中心地だったのが洪水で流されてしまったため
市がこの恵比寿神社付近に移動したのでここに恵比寿神社があるらしい。

↑・・・その栄えた証としてこの地には市役所もあったのだとか。
   今は公園だけどその公園の入り口に、昔の市庁舎の名残りの門の跡。へえ~である。


↑・・・大鳥居に行くのかと思いきや、昔の鳥居「一の鳥居」へ。
   本来はここからが参道だったらしい。
   

↑・・・その後、綱越神社へ。こちらは一の鳥居のすぐ近くにある。川も近く禊の神社。
   地図で確認すると、一の鳥居との位置関係にワクワクします。


↑・・・次に大神神社の大鳥居へ。「なんで三輪明神なんですか?」と聞いてみたら
   江戸時代まで三輪明神と呼ばれていたけど、明治以降「大神神社」と改名されたとのこと。

    
↑・・・前々から謎だった「大神教本院
   怪しげな宗教団体化と思っていたんだがそうではないらしい。
   鳥居が珍しい形だなあ~。

一の鳥居からの参道は今は道路や線路ができて途切れ途切れ(・・とおっしゃってたな?)らしい。
大鳥居からは「神社への道は一本道でございます!!!」という感じかと思いきや

↑・・・線路で分断されてたし!!そして昔は橋が架かってたらしい。


↑・・・拝殿前。めちゃくちゃ凄い人でした!!とりあえずお参りの時間もありで
   お参りもさせていただき感動♪

くすり道を通り

狭井神社でご神水をいただき
  
どの道で行ったのか分からないけど「若宮社」さんへ到着。

↑・・・「若宮社」神社なのにお寺の建物~!神仏習合してるなあ。

こちらでお腹の調子またまた悪く、ちゃんとお話が聞けなかった(泣)
体調は万全にして望まなあかんわ・・・こういうツアーには・・・と神社にて反省。

  
↑・・・最後に「平等寺」さんへ。こちらも昔はめちゃくちゃ広い敷地で・・
   勢力が凄くて・・・ああ・・・それぐらいしか話、記憶ない・・。
   お腹痛いので、下向いたら・・・あら素敵な石畳。

そしてこちらで解散となりました。歩いて三輪駅へ戻り電車にて帰路へ。
電車の中でTちゃんと今日の日の話をするわけでなく、
ひたすら寝ていた。Tちゃんごめんよ。

帰宅後、「大河ドラマ・べらぼう」を見る前に就寝!!
めっちゃ寝た。次の日かなり回復・・・・。
なんだったのかなあ~~~。なにが悪かったのかなあ~~。
こういう日・・・思い返すと「あの日具合悪くてめっちゃ寝たよなあ・・・」だけに
なるんだよねえ・・。
せっかく楽しいツアーに参加したのに・・・
体調は万全にして望まなあかんわ・・・こういうツアーには・・・
・・・と朝、起きて猛反省。


中之島一周と大阪の西♪

2024年12月15日 | まいまい京都♪
12月15日(日)朝10時に友人YさんとJR新福島駅すぐの
「福島天満宮」で待ち合わせ♪
  
↑・・・阪神電車で来るYさんとの待ち合わせに丁度いい「福島天満宮」
   お参りしてからいざ出発!!


↑・・・有名な福島ダッグを背に進む。

    
↑・・・川沿い進む。

わりにすぐ中之島の端っこに到着したけど、中之島の東側は公園になってるだけでした。
中之島図書館の方へUターンして再び川沿いを進む。

      
↑・・・前回川から船で見た素敵な橋を今回は上から♪

    
↑・・・11時に予約していた「スモーブローキッチン」に到着!(ピッタリの時間に!)
    まあまあヘルシーでまあまあ美味しかった。


↑・・・そして東の端っこ♪



↑・・・余裕で歩けると思っていたら最後は意外に時間ギリギリになってきて・・・
    急ぎ足で再びダッグ到着♪

JR福島駅からJR芦原橋へ♪

ここから本日参加のまいまい京都のツアーが始まります♪(これがこの日のメイン)

環状線の中に入っているけど電車がきっちり止まらない駅JR芦原駅。
この辺りは当時皮の町として栄えたらしい。

↑・・・太鼓関係のお店が何軒かありました。

道路の下はもと「川」だったと先生が説明してくださる。
つまり加工したものを船に乗せて出したり、他の物を入れたりできるわけね。
今は静かな町だけど昔はめっちゃ賑わってたと。

↑・・・昔から「牛肉」は食べられてたとかで、食べて皮は加工して・・
   そして骨は「骨粉」の肥料にしようと考えた発明家がいたらしい。(安政年間)
   仲覚兵衛さん・・・知覧の方で知覧には顕彰碑があるらしい。


  


↑・・・木津川駅(無人駅)と線路の引き込み線と転てつ器。

お寺後も駅も・・・かつて賑わいがあったことを偲ばせる・・・。
高野山から運ばれてきた木を置いておく「貯木場」もあったらしい。

そして「渡し船」に乗ります!!(人生初!!)

落合下渡船場


↑・・・道路を横断しているときに止まって写真撮影したら危ない!!という
   理由と同じく、渡船中は撮影禁止とのこと。

人生初の渡し船に乗り、西成区と大正区を往復♪短い船旅だけど楽しかった。
ここで働いてらっしゃる職員の方たちが・・・
めちゃめちゃ笑顔が素敵でめっちゃ印象的でした♪

最後に昔あった屠場跡(今は公園)へ。
ここに行くまでの道も軽い坂道登ると
昔の川の「土手の名残り・・・」みたいなお話が。へええ~~です。
  
↑・・・津守商店街アーケードと懐かしい感じの電燈。

最後に「南海津守駅」で解散となりました。
  

そこの土地がどんなだったか・・
そしてそこから感じるものも・・・行って見なけりゃわからんもんやな~と
改めて「まいまい京都」の面白さを痛感。
しかし、この日は寒かったな~~!でも面白かった!!

京都の町中は珍スポットいっぱい!!

2024年09月24日 | まいまい京都♪
9月22日(日)朝からめちゃ雨が降っていた。
午後から京都へ行き、ま〇まい京都の
「京都の隠れ珍スポット10連発」というツアーに参加する予定なのに・・・
雨大丈夫かなあ・・・。
・・・と思いつつ、自宅出発!まずは腹ごしらえということで
阪急烏丸駅から地下鉄に乗り「烏丸御池駅」からすぐ近くの
「エースホテル京都」の2階「PIOPIKO」にてランチ。
この頃には雨も止んで・・・一安心しながらお昼ごはん♪

↑・・・京都で「メキシコ料理」。店員さんがめちゃくちゃ親切で愛想がいい♪
   いい雰囲気のお店は最高だ♪

集合時間までホテル併設のレトロ建築「新風館」の中を散策。
いろんなお店があってめちゃくちゃ楽しかった!

「烏丸御池駅」集合の時間になり行く。

↑・・・歩き出してすぐ・・・「京都市道路元標」についての説明あり。
   こんなものがこの世に存在するなんてっ!!
   
我が町にもあるのだろうか??・・・と調べたら・・・ありましたっ!!
結構あった!!「〇〇村元標」・・・で!!おもしろ~い!!

次に「新風館」の前を通る。こちらはやはりレトロな建物らしく


  
このレンガの貼り方がいい感じ♪らしい!

そして「六角堂」へ♪


↑・・・こちらの「珍スポット」は六角堂建物を上から見ることができるというもの。

  
↑・・・次なる「珍」は「八百一の郷 六角農場」
   素敵なスーパーの屋上に素敵な農場が!!!すご~~~い!!


↑・・・この農園で・・・・今年初めて見た彼岸花♪

こちらレストランも併設で!!・・・いつか行く♪「SAVORY

次なる「珍」は「京都文化博物館」とその周辺のレトロ建築♪
  

    
↑・・・説明聞きながらのレトロ建築はいい♪


↑・・・「御所八幡宮」


↑・・・この日お祭りだった「白山神社
   ここの歴史が面白かった!!


↑・・・京都の「珍」!!!「いけず石」なんだと~~!
   なんでこんなところにこんな大きな石?!車が回る時傷つくらしい!
   ・・・で、いけず~~・・!!


↑・・・「本因坊発祥地

  
↑・・・「木戸孝允旧邸 達磨堂

  
↑・・・「銅駝水
   生で飲んでみたけどめっちゃまろやか~~!!蛇口をひねるとこんな
   美味しいお水が飲めるって!!まさに「珍」ちゅうの「珍」(一番感動したかも!)


↑・・・最後に「飛び石」を渡って・・・・

・・・解散になりました!!
めっちゃ楽しかった~~~~!!

お寺や神社やレトロな建物もいいけど・・・ツボは・・・
蛇口からでる水や、大きな石・・・やったわ~~!面白かった!

今回最高やった!!一緒に参加した旦那さんもめちゃ喜んでいた!!
次もいくぞ~~~と張り切って「決めて」いたツアーを
帰宅後見たら・・・・・もう締め切られていた・・・が~~~ん!!
行きたいのは早く申し込んでおかないと・・・だね。
最近人気のまいまい・・・・・。





鉱山の道ツアー♪

2024年09月15日 | まいまい京都♪
9月14日(土)・・・京都の某ツアーに参加、今回はバスツアーでございました!
朝、8時に集合場所へ。そこからバスに乗りまずは生野へ!!
生野では生野銀山を見学するのかと思いきや
町中巡り・・・。
ちゃんと送られてきたメールに説明が書いてあったけど・・・
ちゃんと見てないし!(笑)
楽しくバスに乗って楽しく歩ければそれでいい♪・・・ぐらいの
気持ちで参加しちゃったからね・・・。

しかし歩き始めて・・・「生野」が凄い所だとびっくり!!
まず「生野」の地名の説明から・・・昔は「しの」と呼ばれていたらしいこの一帯。
死・・野・・だったのかな?
播磨から但馬へのこの間の地は、高山病で亡くなる人、山賊に襲われる人で
死人が多く出た地らしい。・・・で「しの」
だけどそれじゃなんだよな~^と応神天皇が名前を変えられたという話。
いきなり面白いやん!!・・・このツアー・・・でございました!

歴史は古く(平安?室町時代やったかな?)織田・豊臣・・・そして近代までも続いた
生野銀山・・・その鉱山町には
いろいろな場所からいろいろな偉い人が来ていたためモダンな建物あり、
代官所などがあったため偉い人が連れてきたお寺あり(時代様々)で・・・
結構素敵な田舎なんだがめっちゃモダンな建物、感動的な寺町などなどがあり
びっくりで歩いた。
  
↑・・・幕末。生野義挙の碑。ここでは「義」だが京都に行くと
   この義挙は「変」と記されるらしい。


↑・・・旧生野警察署。フランス人技師によって取り入れられた西洋文化を
   地元の大工の棟梁が作られた超モダン建築♪

  
↑・・・寺が並ぶ寺町通。めちゃ多かった。

    

      
↑・・・生野クラブ。


俳優の志村喬さんのお生まれになった地ということで記念館。
そしてこの辺りは鉱山職員の社宅であったとのこと。


↑・・・行きたかったがこの日は行けなかった神社・・・と橋の上からの写真。

        


↑・・・カラミ石(銅などを製錬する時にできたカスを固めたもの)で作られた塀と
   その話を聞いた後にお寺で見たポスター。鉱山のある町ではこのカラミ石が見られるらしい。


次にバスにて神子畑に移動。
  
↑・・・神子畑鋳鉄橋
   エッフェル塔を作った設計事務所にお願いしたらしく、しかも
   エッフェル塔より早くできてるから、こっちの方が年上なんだって!!
   (・・・という微妙な自慢を嬉しそうにガイドさんがされてたのが
   めちゃ印象的だった!)

かわゆい橋だったが、この橋がめちゃ重要な橋だったらしい。
どのように重要か・・・聞いてたが忘れた。

次に「東洋一の選鉱場」と言われる神子畑鉱山へ!!
ここの集会室のジオラマ見て・・・ほほ~~~今日はこんなとこに
来たんだと初めて少々納得した私。

       
↑・・・このツアーで一番見たかった廃墟と化してる「シックナー」
   しかしっ!!ここの写真撮影の時間はめちゃ短かった。
   シックナーショック!!


そして最後に「明延」の探検坑道へ!!

↑・・・入り口。ヘルメットをかぶってガイドさんの説明を聞きながら歩きます。

明かりはついてるがかなり暗い。そして年間平均気温12度・・この日は14度・・
入った瞬間はめちゃ気持ちいいけど説明聞いてるうちに寒くなる。
            
しかもちょいよそ見してたら・・・・
めちゃ端っこを流れてる溝に、ドボン!!と片足入れてしまったっ!(泣)
水浸しだわ冷たいわ・・・なにより恥ずかしいわで散々じゃ!
片足ですんでよかったけど・・・体制崩してお尻まで濡れてたら・・・と
想像すると怖い~~!!
しかし、当時ここで働かれてた方々はそんなどころじゃないんだもんね。
「暗いって・・・本当に暗いですよ!」とガイドさんがおっしゃってたけど
ほんま暗いとふらふらする・・・。

↑・・・出てきたら、この日の暑さも気持ちいい~~。

この後、ここの労働者の方の社宅である北星社宅を外から見学。
昔・・夕張炭鉱で拝見した時の感動再びだった。



↑・・・いろいろなタイプがあるようだ。

↑・・・使われていないガソリンスタンド。

5時過ぎにバスにて帰路へ。
順調にバスは進み予定より10分早めの午後7時50分に
三ノ宮に到着でした♪

・・・・・・・・・・今回!!
めちゃ面白かったなあ~~(前回イマイチだったので・・・)
初めてのまい〇いバスツアー参加だったが、めちゃ楽しかった♪
また参加したい♪


大阪湾貸し切りクルーズで大阪の「橋」を見る。

2024年05月04日 | まいまい京都♪
5月4日(土)まいまい京都さん主催のツアーに参加。
今回は貸し切りクルーズ船に乗り、下の方から大阪のいろいろな
船を見るという企画。

集合時間になりそこから歩いてすぐの船着き場へ。
そこから貸し切りの船に乗りゆっくり大阪の橋を見学した。

風は気持ちいい。
船も気持ちいい。

しかし説明の先生のお話がイマイチ分からない。
・・・・いや、そうじゃない!!
もともと知識がないから・・・・全然分からない!!

  
↑・・・こういうのの歴史がもっと話に入ってたら
   めっちゃ前のめりだったんだけどなあ・・・・。
   前に参加した日本橋からのクルーズツアーが()最高に面白かったからそれの
   大阪バージョンかな?と思い込んじゃったのが失敗であった。

乗船時間終了後も立ちっぱで説明聞いたんだけど
暑いし(座らせて~~)・・というか、
そもそもよくわからない話なので座らせて~~になってしまった。

今回は・・・・・・・・・・・・・・・・・・残念っ!!
(前回の楽しかったまいまいの記録


離脱後、中之島へ移動し「マヤ展」へ!!

その前にお蕎麦でお昼。
12時過ぎていたけどうまく座れて♪(出てきたら長蛇の列ができていた)

マヤ展も並ばず入れてよかった(チケット買うのに少し並んだが)!!


      

      

その後折角だし・・・と「コンラッド大阪」の
最上階へ行ってお茶した。
3時半過ぎから、何とかチャージがお一人様「1600円いりますが」と
言われたのでやめたくなったが・・・入ることに。

こういう場所って、お金持ちの人がいっぱいいるから
その方たちの波動を感じる・・そして自分の波動をあげるためにもいい♪
・・・とYouTubeで言っていたが
・・・・・・・・・・・・・・・・・・ほんまにそうか~~あ?!
・・・を体感できた。

「コンラッド大阪」の最上階従業員の方々・・・・・
みんなお顔が怖い!(愛想がないというか・・・)
前回もそう感じたんだが・・・何故に?
私ら下々にはスマイルくれないの?・・・というぐらい
笑顔ない!!

なんでかなあ??・・と思っていたら・・・・わかった。

しばらくして、めっちゃお金持ちそうなお一人様のおばさん(外国人)が
入ってきた。
店内混んでてこのお客の席はないようであった。
カウンター近く(我々のすぐそば)まで来て「空くまでここで立って待っるわよ!」的な
超威圧的なおばさんに、従業員の方が淡々と
能面のような顔で対処されていた。

なるほど~~~~~~!!
こういうお客が増えているのではないだろうか?
威圧的には能面・・・そしてNOスマイル対応!!
こういう客にいちいち愛想よくしてたらあかん!!
・・・この威圧的態度の外人に負ける!!・・・から
笑顔なし少々威圧的波動を出しまくりながらお仕事されているのだろうか??
じゃないと、やってられないかもねえ・・・・
・・・などなど、下らないことを考察しながらいただくイチゴパフェ。

↑・・・店の従業員は怖いが味は最高イチゴパフェ。

・・・というわけで、建物も高いがお値段も高いし態度もでかい
こちらコンラットとは今回限りや!
「・・・あなたたちだけ、そう感じたんじゃないの?」と
話をした友人に言われた。
そうかも!!
「・・でさ、日本人の下々には愛想しなくていいのかもよ!
ようさんお金持ってる外国人にだけ愛想ええねんで・・外資系ホテル・・・」
そうかも!!!

・・・コロナ前まであんまりそんな風に感じなかったんだけどなあ・・・・。

兵庫の津・・・巡り♪

2024年04月08日 | まいまい京都♪
4月7日(土)地下鉄「市場前駅」集合で「兵庫の津」巡りツアーに参加。
・・・集合が早いので、駅前でモーニングをいただこうと調べたら
めっちゃ出てくる!!
卸売市場で働く方たちの為に早朝からお店が開いてるようで・・・
わ~~♪どこに行こうかな状態♪

  
↑・・・こちらのお店。めちゃくちゃ美味しかった!!アジのお刺身が最高♪

そして集合時間になりツアーが始まる。
 
↑・・・まずは卸売市場の中の冷蔵庫内見学。大型エレベーターに乗って。

こちらの内部写真は撮影禁止ということなので写真は撮れなかったけど
マイナス20度の冷蔵庫内や3度(野菜果物用の冷蔵庫)・・・
個人レンタルスペース的なとこ(収納に個性が出てるとの事でした)など
案内していただいた。・・・・寒い・・・そして(個人的に)怖い・・・。
仕事されてる方、凄いなあ~~と感じた。
古い建物。移動の際のエレベーター内もらくがきがいっぱいありで
面白かった。


↑・・・案内してくださったおじさんの後ろ姿!めっちゃお元気で
めっちゃ素敵な方だった♪

次に「兵庫県立津ミュージアム」へ♪
  
↑・・・館内の入り口の説明を受ける。館長さんがめっちゃ面白い。


↑・・・兵庫に運河があったと!!知らなかった。大きいしめっちゃ綺麗。
   小樽の運河は賑わっているが、こちらはめっちゃ静か。

        

    
↑・・・この日、めぐる箇所のひとつがキャンセルになったとのことで
   レトロ建築に入らせていただいた。
手つかず放置資材置き場状態のこの建物・・・そのうちなにかになるんだろうなあ。

 
↑・・・いろいろ歩いて巡る。(切戸町アパート)


↑・・・最後にドッグへ。こんなに近くで見れることないらしいです。迫力!!

そしてこちらで我が家は離脱し(疲れたし行くとこあるので)
先ほどのミュージアムへ戻り見学。

  
↑・・・その後またまた朝の食堂市場へ行き今度はこちらのお店にてお昼ごはん♪

その後「福能寺」さんへ。(ここの近くに車を駐車していたので)

↑・・・日本三大大仏のひとつが兵庫にあるとは!!


↑・・・平清盛公のお墓も。・・・歴史ある所だもんなあ・・・。


↑・・・「五色塚古墳」にも行ったが、閉まっていて中は回れず。しかし
   本当にでっかいなあ!!

そしてここからこの日お泊り予定の「舞子ビラ」へ移動。
桜の時期の週末・・・他ではこのお値段でお泊りできないよ・・・というお値段で
淡路大橋が見える方のお部屋を予約で来た。(前回の「舞子ビラ」の記録
大浴場も入れて、景色も良くて大満足。
しかし、ベットがイマイチで夜、なかなか寝れず・・・(泣)


寝れなかったが、次の日はちゃんと早く起きて車にて「明石城」へ♪
    
↑・・・朝早いので人も少なく、美しい桜の城内を見ることができました♪
   (前回の明石城の記録

ホテルに戻りモーニング会場にめちゃくちゃ楽しみに行ったら・・・・
楽しみにしていた「エッグベネディクト」は今はもうやってないとの事・・・
が~~~ん!!
ショック!!
これが楽しみで宿泊したのに!!

・・・・コロナでいろいろ変わってしまったのね。
来る前に調べないとダメだわ!・・・などなど反省。

がっかりしたので早々にチェックアウト。
  
「須磨浦公園」の桜をちらっと見学し(人が多すぎて疲れた)移動して「須磨寺」へ♪

↑・・・ロープウェイも整理券がないと乗れない人の多さ。


↑・・・敦盛の銅像の桜が・・・本当に美しかった。(前回の記録


神戸市兵庫区・・・あまり知らなかったけど巡る所も歴史も多い♪
次回、またゆっくり回ってみたいな♪


ゴルゴ13に見えてしまったよ!!素晴らしいお寺仁和寺・・♪

2024年03月02日 | まいまい京都♪
3月2日(土)某京都の観光ツアー会社まいま〇京都さんの
「仁和寺・徹底潜入ツアー」に参加してきた。


仁和寺には広ーい駐車場があるので、自宅を6時半に出発し
二条城の前にある喫茶店でモーニングを食べてから行くことに。
以前、この近くの「御金神社」さんにお参りしたら
その直後にいいこと♪があったので、モーニングをいただきお参りもしようと
盛り上がる♪

しかしっ!!
何故だ?!・・・なんなんだ・・・・?
コロナがマシになり二条城のお客さんが増えすぎててんてこ舞いなのだろうか?
以前の素敵さが・・・・・全く感じられないお店になっていました。
笑顔がない・・・愛想がない・・・コーヒーにも魅力がない・・・・
どうしちゃったんだよう?!(
・・・と、不思議な気分に陥った。
楽しみにしていた気分ががくっと落ちた。
「御金神社」さんには参拝でき、ここでテンション上げる。

「仁和寺」到着前に・・・雪が降ってきた。
久しぶりの車の外出のせいか油断していたのか・・・
この日に限って、コートを忘れてきた私・・・(アホ!アホ!)

車に積んでた安物のペラペラベストダウンと、捨てようかどうしようか迷ってた
ペラペラのストールを巻き付けしのぐことに・・・。
テンションダダ下がりや・・(泣)

仁和寺さんで集合時間の頃には日差しも差してきて寒さがマシになるが
身に着けているものは脱げない寒さ・・・小汚い私・・・
この日は・・・少しお洒落にしようと頑張ってあれこれ考えてきたコーデが
ペラペラの灰色のベストダウンとペラペラのストールで残念なことに。

・・・・しかし
だれも見てないんだよね!!(笑)
気にしてるのは私だけや!!・・・だけど・・・あ~~~なんか小汚い私・・
などなど無駄な邪念を抱きつつ、見学開始。



↑・・・仁和寺山門の向かい側にあるお山。こちらから見ると一つだけど
   違う方向から見ると三連山になってるそうな。

双ケ丘(ならびがおか)・・・兼好法師が徒然草をこの地でお書きになられた・・
などなどのお話を仁和寺二王門でお聞きするとテンション上がる(寒いけど・・)。

  
↑・・・次に霊宝館へ。五重塔の相輪と重なるように作られてるらしい。モデルは正倉院の高床式倉庫。

境内の様式や仁王像などなどから「仁和寺」が
奈良への憧れからつくられている・・・といえるのではないかな~という
お話も面白かったです。
なんにもわからないので「へ~~そうなんだ~」なんですが。

次に「金堂」へ。特別拝観で中も見学できましたがこちらはササっとでした。

しかしっ!!!

こちらで感動的な仏様に巡り合えた!!
テンションだだ上がり~~♪
「天灯鬼」と「龍灯鬼」♪♪♪
帰宅後ネットで調べたが、仁和寺のこの二鬼神(・・というのか?)に勝る可愛さなし♪
人生でくまモンを初めて見た時ぐらい感動した~!眼福!


↑・・・咲いてないぐらいが人が少なくて丁度良い。

次に「経蔵」


千字文に当てはめて並んでるとか・・・
でもちゃんと並んでないのもありますけど・・?・・・と質問されてる方があり
学芸員さんが「前に出した人がちゃんと所定の場所にしまえてないんですねえ」とのこと。
・・・お寺なのに・・・わりにのんびりしてる♪いいね♪

そして最後に某特別な場所の内部に特別拝観♪
観音様にも感動だが、建物内部の素晴らしい壁画にも感動。

めっちゃ急いで描かれたらしく、両足の位置がおかしいよ?!とか
持ち物おかしいよ?!などがあるらしい。
仏様のお顔は、こちらのメインの画家さん(誰か忘れた)が描くが、
他の部分は弟子の方たちが描いていく方式なんだとか・・・。
そして・・・・めちゃめちゃせかされてたので間違いあっても
「次や次っ!」って感じだったのではないかと・・・。

仏様と壁画合わせて・・・この建物内部は・・・
観音曼荼羅を表しているとのこと。
学芸員さん曰く
「さいとうたかを方式で作られた観音曼荼羅」なんだとか!!

・・・・心の中大爆笑!!
忙しい漫画家の時間に追われるスタジオ内みたいな感じなんでしょうね!!

先ほどまでありがたく拝んでいた仏様が・・・・みんな・・・・
ゴルゴ13に見えちゃうじゃないかっっ!!(笑)

いや~~~表現豊かな学芸員さん最高でした!!

・・・という感じで仁和寺のツアー終わり♪今回も楽しかった♪
(前回の記録

ツアー終了後、仁和寺二王門前の「左近」さんへ♪
        

このお店の窓から仁和寺の二王門が見える。
2時前になり、次のまいまいツアーが始まった。


人が受付したりされたりしてるのを
暖かいお部屋から眺めてるのはテンションあがるなあ~♪
しかし・・・めっちゃ大忙しだね~~♪
まいまい・・・もうかってまんな♪



京都の伏見城・・・♪

2024年02月03日 | まいまい京都♪
2月3日(土)まいまい京都のミニツアーに参加してきました。
今回は「伏見桃山駅」に14時集合・・・。
自宅から歩いて最寄り駅へ・・そこからJR京橋まで行き、
JR京橋で京阪電車に乗りかえ。

プレミアムカーの席が取れたので京阪電車のプレミアムカーにて「中書島駅」へ。

そこから乗り換えて「伏見桃山駅」というルートで無事到着♪
集合時間までめっちゃ時間あったので、お昼ご飯を食べ
御香宮神社」へ。

お参りして境内でゆっくりして・・・・・

↑・・・ペットボトル(100円)を購入しお水も飲めた♪

集合時間になったので「伏見桃山駅」へ♪
今回もたくさんの方が参加されていて、みんなでそろって出発!!

今回のテーマは「徳川の『首都』伏見をゆく」・・・・どういうことなんだろう?
・・・と思いつつ説明を聞いててなるほどなあ~~になる♪

交通の要所で水路もばっちりだったここ伏見は・・・
徳川政権が江戸へ移る前の「江戸のひな形」であったらしい。
お城の周りに大名屋敷がありその向こうに町人の町があり・・・
  
↑・・・まずは「銀座」通りであった場所の「銀座発祥の石碑」・・・けっこうな距離で
   銀座通りが続いてたそうな。鋳造・換金がおこなわれていたんだとな!

    
↑・・・「ここらが町人の町ですよ~」を抜けて「伏見奉行所」跡へ。
    この石碑より団地の方がなんかすごい!!趣のある団地が並ぶ・・・
    まいまい京都の「団地ツアー」にもいつか参加したいなあ~♪

  
↑・・・円光寺があった場所。ここは「木活字印刷」が始まった地らしい。
   多くの武士に多くの本を読ませ文治政治の礎を作った場所らしい。

その後、伏見城の方へ向かうのですが、そお城の周りはひろ~~い武家屋敷が沢山あったとの事。
「ここは本多家ですよ~」「あそこらは池田家ですよ~」と言われ
住所の案内板を見ると書いてある~~~(興奮!)

豊臣秀吉の頃の「伏見城」は地震でなくなり、その後再建された伏見城は
関ケ原の戦いで音尾君とともに焼けた・・・(涙)
そしてその後の伏見城は徳川政権が江戸へ移り廃城になったらしいが
その敷地は明治天皇陵になってているらしい。(今回はそこまで行かず)

↑・・・結構な坂道・・・


↑・・・この先が明治天皇陵・・・今回はこちらにはお伺いせず。


↑・・・明治天皇陵の下に乃木神社があった。なるほどです。

お城の広い敷地の北側の曲輪が、昭和になってから遊園地が作られ、その中に模擬天守ができたらしい。
少子化などを理由に平成になってから閉園・・・
関西の遊園地・・・軒並み閉園の時期あったもんなあ・・・あの頃か・・と
話を聞いてて遠い目。
  
↑・・・立派だ!


↑・・・だけど入ったら危険らしい。


↑・・・切符売り場の窓口も残ってて、賑やかだった頃が想像できる。
   ここ見ながら心の中で「石狩挽歌」が流れるわ・・・。


どの時代の伏見城もいろいろな事情で短命だったけど
この遊園地の中の模擬天守が一番長い歴史なんだとか!!
関西らしいオチついた話だ!!

再び違う大名屋敷跡があったところを通り、住所案内板に興奮する。
    
江戸へ移動したのち・・・・この大名屋敷たちは・・・・
桃畑(・・あるいはお花畑(←売り物の))になったらしい!
・・・・だから桃山時代!!になるんやね~~!

その後桃から住宅地へ。
  
↑・・・「ここらは毛利家のお屋敷があったところです!」の説明の時に
   その辺りのおじちゃんがでてきて「わしの家のある場所は毛利家やったんか!」
   と驚かれていたが「昔、金箔瓦でてきてんで!」と話してくれた!!驚き!

説明の先生にお伝えしたら、「この辺りではゴロゴロ出てきます!」との事。
そう珍しい話でもないらしいが、ツアーに絡んでくる住民のおっちゃんが面白いし
いいなあ~~と思ったよ♪
住民の方が横で聞いてて突然絡んできはる♪
こういうのまいまい京都であるあるなんだよな~~!
(以前、新開地ツアーでもあった♪)

そして最後に「御香宮神社」へ♪
ツアー始まる前に行ったや~~~ん!!・・・と心の中で呟きつつ
本日2度目の「御香宮神社」

東照宮と豊国神社が一緒に祀ってあるの・・・珍しいなあと思ってたけど
やはり珍しいらしい。

↑・・・伏見城の大手門かも・・の門。

そしてここで本日のツアー終了。
始まる前にも歩いてたし、この日のツアーまあまあ歩いたので帰宅後みたら
24000歩だった!!・・・・・・説明も面白かったけど・・・
歩けて大満足!!

まいまい京都は・・・・歩くツアーが楽しいな♪
・・・と自分の「ツボ」を改めて感じたツアーであった!!
しかし・・・・・・伏見城・・・・めっちゃ面白かったわ!
すごいとこや!!

「ヨドコウ迎賓館」と「芦屋モノリス」

2023年12月02日 | まいまい京都♪
12月1日(金)お仕事開始は夕方4時から・・・・
これまで仕事のある日は(間に合わなかったら困るので)外出しないようにしてきたが
「・・・間に合うなら行ってもいいのではないか?」という気分になり
申し込んでみました「ヨドコウ迎賓館」の館内説明付きツアー♪

9時半「阪急芦屋川」集合・・・・ここで意外に待ち時間が長く
川沿いなのでめちゃくちゃ寒かった~~・・・・
もう少し温かい格好してくればよかったと猛反!!

徒歩にて駅から5分ぐらいの「ヨドコウ迎賓館」到着。
ヨドコウ迎賓館

↑・・・芦屋川の真正面・・・ということで、あそこからこちらの景色が
   最高に美しく見えるらしい。


↑・・・崖の上・・・ここら辺に昔お城があったんだと!
   ・・・そっちの方が気になる私・・・

    
↑・・・素敵!!詳しい方から「これは大谷石・・」と教えていただいた。
   詳しい方もたくさん参加されてたようです。(・・なんにも知らないのは私だけだったかも)

  
↑・・・小窓が可愛いが占めるの大変だそうで・・・。お手伝いさんがいらっしゃるような
   おうちでないとこんな小窓沢山のデザインは無理ですね~とのこと!

 
↑・・・銅で作ってる飾り・・・緑に変色して「葉っぱ」をイメージさせる狙いだとか。

  
↑・・・教会のイメージも入れてるらしい。

    
↑・・・景色がいい!お天気よくてよかった・・・が、めちゃ寒かった!!

  
↑・・・水がはねない仕様の洗面所と「トート」のレトロロゴが珍しい手洗い場。

  
↑・・・お風呂場のこの90度タイルも手が込んでる!!


↑・・・紅葉♪

「ヨドコウ迎賓館」も面白かったけど、「フランク・ロイド・ライト」さんの
人生が凄すぎて・・・映画化されてないのかと調べたがないみたい?!
この人の人生より、やっぱり手掛けられたデザインの方が凄いということなんやね!


そしてこちら見学後、歩いて20分ぐらいのところにある「芦屋モノリス」さんへ♪
  

      
↑・・・こちらもレトロ感満載の素敵な建物。


↑・・・この窓の下の90度ぐらいのスクラッチタイルが見ものだそうです。

そしてランチだ~~♪
    
↑・・・お洒落だけど・・・9500円の参加料で5000円のランチかな~♪と
   楽しみにしていたら3500円のコースだった!

お隣とお向かいに座られた方たちと楽しくお話♪
どんなツアーに参加されてますかというお互いの話に・・・・・
吾ながら答えて笑ったんだが・・・・・・・
これまでの参加は・・・おおむね・・・・「遊郭関係」と「下町散歩」や!!
「・・・今回初めてこんな上品なツアーに参加したんです~~~」
・・・と、上品な仲間入りしたつもりでお答えする・・・・・
・・・・がっ!!

まい〇い京都さん・・・だいたいのツアー・・参加料4000円だから・・・・・・
ランチのお代金差し引くと・・・・
う~~~ん・・・・いつもより少しお高い参加料になってるわけやね・・・
・・・と考えることがせこい関西人!!(←せこい!(笑)せこすぎる!!(笑))
・・・どこまでも上品になれない・・。

下町散歩と遊郭巡りは完全モト取れた!!・・・気分だったから・・・・
「上品」が入ると値段も上がるのかね・・・と思いました!
(・・・と書きつつ、レトロ建築巡り面白いので・・・また参加するけどね♪)
(つまらないこと書いたが、今後の参考にする)