私の届いて届いて届いて度
私はですが、この地震のあと、時々浮かんでくるのはなぜか山下達郎さんのメロディと詩です。
重複になりますが、同じ日本の同胞ですが、当日の揺れ以外これといった被害の無かった地域に居住する自分たちと
今本当に大変な思いと環境でも頑張っていらっしゃる被災者の方々とでは心に添いたい、何か出来る事を
と思いながらも本当のところは当事者でなければわからないこと多だとわかっています。
ただ、これからの日本はもしかしたらもう冠たる「経済大国日本」の形容詞に代表される暮らしに戻れないかもしれない。
幾多の努力で戻れたとしても長い年月がかかってそれぞれが少しずつ背負っていかなければいけないことも出て来るかも
そんな気はしていて。だけどだからと言ってエキセントリックになっているわけではないのだけど
で、浮かんでくるのですね。
山下達郎さんのセンテンスやらメロディーが。
著作権法と法律に詳しくは無いので、詳細まではわかりかねますが、歌詞全部の転載は山下さんが有していらっしゃる著作権に抵触するやも。
念のためにほんの一節だけにしておきます。
「ヘロン」という楽曲から
♪~どんなにさみしい夜もやさしい声が聞こえる
にじんだ瞳の中で小さな未来が生まれる~♪
「希望という名の光」という楽曲から
♪~底知れぬ闇の中から
かすかな光の兆し
探し続ける姿は
勇気の言う名の船~♪
そしてこういうときだからかな。
自分でハミング、あるいは小さな声で歌っていると元気が出てきます。
山下達郎さんの故・手塚治虫さんリスペクトソング
「アトムの子」
やはり全部はお載せしませんが少しだけ長め
♪~どんなに大人になっても
僕等はアトムの子どもさ
どんなに大きくなっても
僕等は心は夢見る子どもさ
Fe-Fe-feelIt!
いつでも百万馬力で
みるみる力がみなぎる
だからねさみしくないんだ
僕等はアトムの子どもさ
Fe-Fe-feelIt!
・・・・・・・・・・略
みんなで力を合わせて
素敵な未来にしようよ
どんなに大人になっても
僕等はアトムの子どもさ~♪
この際ですが、アトムの子ども=私たち日本人の同胞だと思います。
繰り返しですが、私たち日本人同胞は
いつでも百万馬力で
みるみる力がみなぎる
だからねさみしくないんだ
僕等はアトムの子どもさ
Fe-Fe-feelIt!
みんなで力を合わせて
素敵な未来にしようよ
どんなに大人になっても
僕等はアトムの子どもさ~♪
Fe-Fe-feelIt!
きのうですか?政府が復興庁を開設する方針の記事がありましたね。
日本国は言論の自由を保障されたステキな国。
私は普段あまり政治のことは書かないのですが、こんなときだからドサクサ紛れに
書きます。
言論の自由を保障されたステキな国に住むステキな同胞ですから
きっと「ふぅーん」ぐらいで看過ください。
私はですが、復興庁の代表に小沢一郎氏が着任くださることを望みます。
東北出身の政治家で、しゃべるのが苦手で恐持てですから苦手意識を持たれやすくお見受け。
私は変わり者。戦国武将で無骨だけど慈愛のある柴田勝家が好きなタイプですから
嫌いでありません。むしろ日本のためには野にあるより奮迅されて欲しいと思うほうです。
政治に疎いのでと先にお断りしておきます。
私には強制起訴となった問題について細かいところまで存じ上げていません。
だけれども、一万年に一回の大津波と千年に一回の大地震の被害にあった言うなれば非常事態。
言葉には気をつけなければいけませんけれど、
今回ばかりは国家と国民が一丸になって長いスパンで復興に取り組まなければいけない事態だと思えます。
知恵のある人は知恵を。力のある人は力を。お金のある人はお金を。
そんな意味政治力のある(りそう)で顔も利いて(きそう)で
東北地方に精通していらっしゃるだろう小沢一郎氏ですが
どうも首相はお嫌いでいらっしゃるようにお見受け。
日ごろは自分の生活だけで精一杯。
政治にはまこと、頓着の無い一井の人間でもそう思えて。
追い出しにかかっていらっしゃいますが、この際力を出せそうな人はみな登用していただければと思います。
と言っても復興担当の方は並大抵ではないでしょうし、半端な苦労でもありませんでしょうから
もしかしたら他の方も含めなって欲しい方は名称は違いましたが就任要請を早々辞退なさった
どこかの党のTさんのようにお断りになるのも自由かとは思います。
器と力量がとてつもなく大きな政治家の方でないと無理なポストですね。
だけど私たちアトムの子にエネルギーを補給くださるお茶の水博士が今こそ日本国には必要だとも思いますね。
←参加しています。@小春ガンバ~1くりっくいただければうれしいデス☆
きのう03月22日の閲覧数:811PV ご訪問者数:211IP
順位:1,556,307ブログ中 6,777位でした。
いつもご訪問いただきお読みくださる方、初めてお立ち寄りくださった方、ありがとうございます