昨日の夜NHK.BS1でプレミアリーグがやっていたので観てみると、こんな試合を競技場で観たら病みつきになってしまうようなゲーム展開でした。
両チームとも首位マンチェスターに離されまいとこのゲームの重要性を理解していることと、アーセナルはチャンピオンズリーグの試合があることから、若手を多く使っているようでした。
試合は序盤から激しいプレスの掛け合いで、ワンタッチでしか相手を崩せない状況でした。息子がJリーグに比べてプレミアリーグはたくさん点が入ると申していました。ココで私はなぜJリーグでは得点が入らないのかを分析してみると、攻撃や守備の展開はスピードの違いやアイデアの不足を差し引いてもシュートまでもって行っている回数は同じようなもんではないかと思いました。
決定力が違うんですよね!
この試合でアーセナルのアルジャビンが4ゴール、リバプールのトーレスが2ゴール、 ベナユンが2ゴール。ほとんどの選手のシュートは、枠の中へ向かっていました。特にこの得点を取った選手のシュートは、枠をはずすことがほとんどありませんでした。
見ている観客が納得できるテクニックも判断もすべてが入っているこんなゲームを生で観たいです。
こんな試合がはやく日本でも観られるようになればと思うしだいです。アーセナルは、若手だって?!
両チームとも首位マンチェスターに離されまいとこのゲームの重要性を理解していることと、アーセナルはチャンピオンズリーグの試合があることから、若手を多く使っているようでした。
試合は序盤から激しいプレスの掛け合いで、ワンタッチでしか相手を崩せない状況でした。息子がJリーグに比べてプレミアリーグはたくさん点が入ると申していました。ココで私はなぜJリーグでは得点が入らないのかを分析してみると、攻撃や守備の展開はスピードの違いやアイデアの不足を差し引いてもシュートまでもって行っている回数は同じようなもんではないかと思いました。
決定力が違うんですよね!
この試合でアーセナルのアルジャビンが4ゴール、リバプールのトーレスが2ゴール、 ベナユンが2ゴール。ほとんどの選手のシュートは、枠の中へ向かっていました。特にこの得点を取った選手のシュートは、枠をはずすことがほとんどありませんでした。
見ている観客が納得できるテクニックも判断もすべてが入っているこんなゲームを生で観たいです。
こんな試合がはやく日本でも観られるようになればと思うしだいです。アーセナルは、若手だって?!