最近ハマってるのは、そこら辺に生えてる雑草について
これ、食えるかな?という吟味
きっかけは、家の周りにやたら生えてるたんぽぽもどきの草
なんでこんなに生えてくるのかな?いっそ食えたらいいのにって思った
調べたらタビラコという草で、食えるらしい
ここ最近野菜の高騰で、青物は貴重じゃないですか
雑草の根絶を目的とするので根っこごと引き抜く
いや、いいんですけど~、泥だらけで
洗うの結構大変…でも、ちょっと苦いけどマアマアな味
他、オオバコとかタネツケバナという草も
品目別に収穫して下茹でし、お酢とかドレッシングを掛ける
タネツケバナはクセがなくて美味しかったわ
最近、ヨモギがどこでも生えてる
芽のところだけ摘んで洗って茹でる
味噌汁に入れたり、ドレッシングかけたり
調べたら結構栄養価が高いらしい
もっと色々欲しくなり、図書館で調べたり本を買ったり
図書館ですごくいい本があったので中古で欲しいと思ったら
絶版もので、人気が高いらしく3倍ぐらいの値段で売ってた
なんかこういう新しい発見もワクワクするね
道端に咲いてる花を摘んで飾ったりとかはよくしてたんだけどさ