今日捨てたモノ

毎日捨てているブログです(^_^)

2/19 ロングスカートです 最近履いてない、ちょっと汚れてる&⑲集中する

2020-02-19 07:16:44 | 日記

厚手のスカート、最近履いてないと言ってます。

それにちょっとシミとかあります… だいぶ経年劣化してます。生地もボロっちくなっています。ので今日の捨てるモノ、お世話さまでした。妻のモノにあまり無いアイテムかも。

 

今日の片づけ動詞は「集中する」

早速ですがウチの旅行土産はマグネットと決まっています。妻が若い時から集めていてその続きで引き継いで一回一個、いまリビングのB2大の白いスチールパネルにいっぱいくっついています。

あれこれ迷わないでいい、探す必要も無く無かったら買わない。複数あったらパネルに合うのを購入… で余計なモノを買わずに旅行に集中⁉︎出来ています。

テーマを決めてそれに集中させると自ずと思考も嗜好も片づいてくると思います、ご参考になりましたらこれ幸い。

 

6727個 モノを捨てました!(^_^)

↓お読みくださってありがとうございます。 下記ブログのランキングに参加していますので、バナーをクリックしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。m(__)m

断捨離ランキング

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/18 古切手、でなくお手紙 先日の飲み会&⑱変換する

2020-02-18 08:16:54 | 日記

1月19日の記事にここに書いた学生時代のバイト先のチーフさんからいただいた飲み会の招集通知:案内状です。一目でわかる独特な達筆! 古切手をそろそろ寄付に使うのとお手紙をちゃんと写メして残したので今日捨て。思い出だけ心の中にちゃんとしまいます。

父と同じ80歳のチーフその方は集まりを大みそかに電話で知らせてきてくれて、お手紙で正月にご案内いただきました。正直何事かと思ったけど… でも昔はこうやってアナログで案内するのが当たり前でしたよね… 今やLINEとかで簡単に済ませているけど、改めて人と集まることは有難き貴重なことと思い直しました。

交通費かけて時間作って… だからやたらな人と時間をつぶさないことです。しかも人生折り返し、私みたいななんとなくおじさんになってしまったものさえ折り返しています。まだ現役で働いているので無駄な会合とかはなんでもカット!とはいきませんが、一期一会、貴重な機会と思いながら人と話そうと思うようになった飲み会でした。というかクルマの人がいて、私もお酒が苦手なのでほぼ食事会でしたが。

ほぼ半世紀ぶりの近況、アルバイトしていた私たち世代のほうが社会の中心となっています。家族を抱えて会社でしこたま働いて… 私と同じくらいのトシで私と同じ管理の仕事をしているその時の社員さんとなんとなく社会感覚も共有できました。バイト仲間の男子とはその当時住んでいたところが逆転、つまり彼が当時A地区に住んでいたのが私が今A地区、私がB地区に住んでいたのに今彼がB地区、そんな感じです。

ゴルフがめちゃくちゃ上手かったバイト先のマスターは今はご家族のことがあって実家暮らし、ゴルフはやっていないようで… 生活もいろいろ変わっているのですね。とにかくいえるのはみーんないい人ばかり、それはアルバイトしていた時もそのマスターが言っていて「普通は仲間内にひとりくらいイヤなヤツがいるもんだけど、ここはみんないい人!」というくらい、今見渡してもみーんないい人です。会えてちょっとでもお話できてほんとに良かった。

次回は無いかもしれないけど、無理やり!?でも集めてくれた齢80のチーフに心の中でお礼申し上げたいと思います。

 

そう今日の片づけ動詞は「変換する」、このブログの「写メ捨て」はまさにデジタル変換!

ちなみに今日のこのお手紙もデジタル変換しました。整理するのに場所を考えたら3次元を2次元にして収納するこの写メ化はとても大事!モノが無くても後で見返せますから。

この写メを撮って残すことで私の片づけにも拍車がかかって、手筈が形式的に決まって簡素化されました。捨てているようで捨てきっていない、年賀状とかも紙は残っていないけど内容は残っています。バックアップをちゃんと取って、自分は見返しつつも子供とか次世代に負担にならないよう残したい。

要らなかったらそのままポイしてしまえばいい、一瞬ですから(笑)。これからは如何に物質で負荷をかけないかも重要な要素になると思っています。モノの価値も時代とともに変わります、モノも情報も過多な時代、少しでも上手く効率よく残して人生は終えたいものです。

6726個 モノを捨てました!(^_^)

↓お読みくださってありがとうございます。 下記ブログのランキングに参加していますので、バナーをクリックしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。m(__)m

断捨離ランキング

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/17 NewDaysの紙袋 福島に行ってきました!&⑰意識する

2020-02-17 18:21:14 | 日記

一昨日、この土曜は福島へ行ってきました。会社のいわゆるCSRというヤツで相馬へ、3.11震災後初めていわゆる被災地に出向いた次第です。

出張の中身はプライベートでないので控えますが、浜辺に広がっている太陽光パネルや小さな苗木を見ていると震災の爪痕はほぼ感じられませんがまだまだ復興道半ばであることは痛感しました。

お土産にはままどーると萩の月、土地勘が無かったのですが仙台もすぐそこって場所ですよね。柏屋のおまんじゅうも欲しかったのですが甘い物だらけになってしまうのでまた次回。牛肉どまんなかを夕食代わりに駅弁して帰ってきた次第です。萩の月は自分へのお土産、もうほぼ食べちゃいました!

そう、そのお菓子が入っていた袋、今日はこの話をしたかったのでこれにさせてください。お菓子は配り終えて、自分の紙バッグは家にストックしないので資源ゴミに。

 

今日の片づけ動詞は「意識する」

何度もこの用語出ていますね、ちょっときれいにしよう!意識するだけでもいいのではないでしょうか… 

何事もそうですが、ちょっと頭の片隅に心がけているだけで散らかすのやめようとか意識しますよね。 今日はこれでおしまい笑

6725個 モノを捨てました!(^_^)

↓お読みくださってありがとうございます。 下記ブログのランキングに参加していますので、バナーをクリックしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。m(__)m

断捨離ランキング

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/16 ざんねんなワニ が自分のジーンズのポケットから⑯計画する

2020-02-16 11:33:44 | 日記

先日、私のジーンズからこれが出てきました。

ムスメに聞いたらガチャガチャで取ったムスメっちのモノだそうです。なぜ私のポケットに… 玄関とかに放置してたこれを片づけるために一端ポケットに入れたかな… 原因不明なままです。体調5センチくらい、ワニの口を開く力はおじいさんの握力より弱い、ってのですよね。

「じゃあ、返す」「いらない」とのことで今日の捨てるモノです。ガチャガチャのザンガイ、ありがちな成長と共に捨てるモノです。

それにしてもなんで入ってたのかな… 加齢と記憶のあいまいさが気になる今日の捨てたモノです。

 

今日の片づけ動詞は「計画する」、今週は~するが多く浮かぶのでなるべく~するで通します。

モノを買うときも一緒だと思いますが、なるべく衝動で動かないことは大事です。特に狭い部屋、収納の無い部屋だと入れるもの、ところが欲しくなるのですが、果たして本当に要るモノかどうか立ち止まって、このような状況だったら買うとか動かす、とやらないと余計な作業が増えてきてしまいます。何事も試行錯誤は大事ですが、片づけることが主でないので片づけにおいては全体像をまず想定して計画して余計な動作を減らして片づけたい。

イベント、外食においても何か機会があるからとか優待券があるからとかで動いていたらスケジュールの片づけもままなりません。費用もかかるし、本当にやりたいこともわからなくなります。私も優待券そのものを捨てて衝動に駆られないようになりました笑

紙に書いたり、データにしてまとめて決め込む必要までありませんが、ある程度帰結点を想定してから取りかかることをお薦めします。スケジュールだって計画したらパンパンにすることが却って非効率であることも多いです。やることがあると安心することもありますが、そうずーっとやることがありすぎても疲れ切ってしまいますから。

6724個 モノを捨てました!(^_^)

↓お読みくださってありがとうございます。 下記ブログのランキングに参加していますので、バナーをクリックしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。m(__)m

断捨離ランキング

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/15 裁縫セットと小さいはさみ 高校時代からのモノ&⑮間引く

2020-02-15 22:29:54 | 日記

「お父さん、これ何?」「裁縫セット」「誰の?」「お父さんのだよ」… ムスメっちが訝しげに見ていたこれ。クローバーさんのなのでちゃんとホビーショップに行って買ったのを覚えています。今から35年くらい前。

中高生の時、何かと私の性格が細かかったのかいつもお道具セットみたいなのを持ち歩いていました。筆箱以外にのり、ハサミ✂️カッター、セロハンテープとかも… ちょっとしたイベントが出来そう😃笑 大きな缶ペンケースにそれらと一緒にこれも入っていてワイシャツのボタンが取れた時に活躍してたりしました。なんでそんな細かかったのか今では不明であります。今のシャツはボタンよりシャツそのものが先にダメになりそうですよね(^_^)

これは実家の学習机から発掘、ムスメっちはもう家庭科で裁縫セット🧵買っているし、今更持ち歩くモノでも無いでしょう。ウチのソーイングセットを見たらこのようなポケットタイプのものもありました、なので要らない、今日の捨てるモノでお願いします。確か気持ち悪いみたいなことも言われたことなかったかな??相手の気持ちもわかるけど今だったらハラスメントとか言われるんでしょうかね?(^_^)

同じ机から小学校の家庭科で作ったエプロンが出てきました。市の展覧会に出してもらって男子で唯一表彰された刺繍入りのものです、カタツムリの刺繍が子どもにしちゃ上出来で入っています。母親が書道と裁縫が得意だったのでどちらも怒られ怒られながらやってましたっけ(^_^)おかげさまで両方ともどこにも習いに行っていないのですが人並み以上には出来るようになりました。 

 

大人になってみると基本的には不器用なので上手くないのですが、先般の通信教育の案内なんかを見ると刺繍とかちょっとやってみよーかな?と心奪われます。

実家に帰ると母が遺した刺繍の額がそこここにあります。今日は母の誕生日、生きていてもまだ76歳です。

モノづくりをいわゆる夜なべしながらやっていましたっけ… だから身体にはよくなかったですかねえ… 

どこか裁縫ものに惹かれるのはこのようなDNAがどこかにあるような気持ちになっています。なくなって10数年も経つのに毎々思い出します。

 

今日の片づけ動詞は「間引く」

このブログ、毎日間引いているようなものですね。一度にどーっと捨ててスッキリというのもいいのかもしれませんが、片づけること自体が目的でないだけになかなか時間も取れないことと思います。少しでも物量を減らして片づけたいのでしたらぜひ間引くことがおすすめです。

あれがあるからこれを捨ててあれを使おう、ちょっと多めにあるから一番着古したこれを捨てようとか意識するだけでモノに対する向きあいが真摯になり、自然と整然としてゆくなあと取り組んでいていつも思うところです。

といっても人のモノまで間引くのは大変です、それも長々取り組んでの正直なところ。あと毎日間引いていてもこれでもう無いなあとならない真理がこのブログで証明されているので片づけるというより整える意味でおすすめ致します。

6723個 モノを捨てました!(^_^)

↓お読みくださってありがとうございます。 下記ブログのランキングに参加していますので、バナーをクリックしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。m(__)m

断捨離ランキング

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/14 紺のカーディガン ⑭すぐやる

2020-02-14 08:33:04 | 日記

これでとりあえず終い、妻が先週末出してくれたものラストです。

写メ撮ると最後の輝きを放つのかまだまだイケそうに見えますが、実際には毛玉とか結構あるなあ… 女性の着るものは寝巻きとかにしないようにしないとどんどん溜まっちゃうとかも言いますし、このまま捨てさせていただきます。お世話様でした!

 

今日の片づけ動詞は「すぐやる」、ちょっと強引、こじつけかもしれません笑

去年松戸市のすぐやる課が50周年を迎えました、あのマツモトキヨシ氏直属の著名な組織ですよね^_^50年で15万件超、日々の事象の蓄積がいかに多いかが分かります。

すぐやり得るものは、すぐにやる。これがなかなか出来ない、これを意識しないといつの間にか物事が溜まって、下の方にある書類が期限切れ… なんてことも起こってしまいます。

今週日曜にテーマにした「分ける」にも共通しますが、とにかくサッと取り掛かるようにしたいものです。そんな私は昨日一日仕事でずーっと打ち合わせが続き書類をそのまましまってきちゃいました。朝から早速すぐやってみます( ´ ▽ ` )

6721個 モノを捨てました!(^_^)

↓お読みくださってありがとうございます。 下記ブログのランキングに参加していますので、バナーをクリックしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。m(__)m

断捨離ランキング

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/13 薄手の黒いシャツ ⑬見る

2020-02-13 08:33:04 | 日記

今日のも妻の、薄手のシャツ

ちょっとシースルー状態ですが何気ない使われた感じがあります。リサイクルで資源ごみしておきます。

 

今日の片づけ動詞は「見る」

視覚に心地よいだけでも片づけられている気がします。より良い導線確保のためにも、また飯田久恵さんが提唱されていた何歩以内で出来るところにモノを置くとか利便性確保のためにも普段から良く見て意識して改善していくことで保たれる整然はあります。

職場などの共有スペースはなおさら、ハインリッヒの法則にもありますが一つの重大事故を回避するために常に異常が無いか見ておくことは大切で、客観視して共有して快適な環境を作ることが自然と片づけに繋がると思います。

なんとなくでも見渡してみて何か感じる空間に視点を定め、小さな問題提起することで空間はわずかかもしれませんが整っていくと思います。もちろん日々の感情や体調に左右されてなおざりになってしまうこともありますが、ちょっと立ち止って見回す意識は持っていたいものです。

6720個 モノを捨てました!(^_^)

↓お読みくださってありがとうございます。 下記ブログのランキングに参加していますので、バナーをクリックしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。m(__)m

断捨離ランキング

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/12 妻の洋服10点だけど1つで 何か思い立ったようで売った残り&⑫決める

2020-02-12 08:10:54 | 日記

新年の1週目、妻が自分のモノの大規模整理をしました。いわゆるおニュー10点、女性のなのであまり詳しく写さないように致します。セーターとか季節ジャストのものも多く…

と書いてそのままになってたこれ、もうひと月前にほぼ全部売っちゃったんですが手前のシャツだけ今日リサイクルしたので今日の捨てたモノ。それにしてもだいぶ捨ててますな…

 

今日の片づけ動詞は「決める」

小松易氏の片づけの話を聞いた時に、コツは勇気と決断だと言っていました。捨てる勇気、捨てる決断、そのように理解した次第です。

何事もそうですがこうする!と決め込まないと行動に移れないものです。決定、決意、決心… それは最終的には自分のことだから自分で決める、人のせいにはしたくないものです(^_^)

6719個 モノを捨てました!(^_^)

↓お読みくださってありがとうございます。 下記ブログのランキングに参加していますので、バナーをクリックしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。m(__)m

断捨離ランキング

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/11 今日もですが今日はレギンス ⑪話す

2020-02-11 08:58:44 | 日記

これも昨日、一昨日の続き。

だいぶ光っているユニクロですが、だいぶ履き潰しています。いわゆるボトムスですが限りなく!?下着に近いので今日の捨てるモノです。お世話になりました。

 

今日の片づけ動詞は「話す」、いきなり飛躍しているようですが片づけにとってこれは本当に大事!

家族の共有スペースや実家の片づけ、職場改善はまず自分の意思を共有してもらったり相手の状況をヒアリングしたり話すことが長年やっていると結局は美しい形に辿り着く近道であると感じます。

独善的に陥ると他の方の必要なモノも捨ててしまったり、大多数の人があった方がいいと思うモノまで手を付けたりしがちです。実際こんまりさんの本とかでも捨てることに夢中になってしまう失敗談などが書いてあります。私も家族と話しをしてから思い直して捨てるのをやめて良かったと思うことまだまだ結構あります。

現場の改善をするには当事者のことをまず把握してから、当たり前と言えば当たり前ですが話し合って共有することをちょっとだけ意識すると後悔無く穏やかな片づけが実践できると日々感じています。今日は感情論で動詞してみました。

6718個 モノを捨てました!(^_^)

↓お読みくださってありがとうございます。 下記ブログのランキングに参加していますので、バナーをクリックしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。m(__)m

断捨離ランキング

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/10 今日は黒い綿パンツ ⑩畳む

2020-02-10 08:22:14 | 日記

これも昨日同様妻のモノ、煤けてだいぶ使い込んでいますので今日の捨てるモノ。

だいぶ今年に入って整理するモードになっているなあ… 

 

で今日の片づけ動詞は「畳む」

揃える意味でも同じ大きさに並べる行為、ちゃんと畳むと省スペースになるのは自明、美しく畳んで並べてあるのは本当に美観も心がけも美しいです。

ただ自分ちなんかはかなりサボり気味ですな、クルっと巻いて並べて入れてしまう… はっきり言って苦手なところです。ところが効率を考えるとこのクルッと巻いて、を推奨する片づけサイト、結構あります。

今日も「畳む」というようりは「畳まなくてよい」になってしまいそうですが、美観や意識を考えると畳もう!服も喜ぶからね、となります。ニットとかはちゃんと畳んだほうがいいはずだし… でも取りやすいとか効率を考えたら厳密に畳まなくてもいいかな?、今日は結論無しに考えただけの動詞で失礼します。

 

6717個 モノを捨てました!(^_^)

↓お読みくださってありがとうございます。 下記ブログのランキングに参加していますので、バナーをクリックしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。m(__)m

断捨離ランキング

 にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする