生かされて活かされて 痛さん&さなさんのブログ

おのれを忘れて他を利する。
穏かで慈悲のこころに満ちた生活を送りたいものですね。
日々のできごとをお伝えします。

自然災害(震災、台風、大雪、停電など)から家族を守る

2025年01月11日 | つれづれ
大震災、台風、豪雨、大雪、停電 私たちは自然災害と隣り合わせです。日頃の準備が大切ですね。
「備えあれば憂いなし」です。
現代社会は停電になると、なす術もありません。

自然災害から身を守る(備え)のための、私の過去ブログ記事をまとめました。
参考になると良いのですが。

◇米軍(US Navy)の台風情報
 気象庁より精度が高い(個人の感想)です。
 https://blog.goo.ne.jp/tsuu_san/e/2aedd80c842a9a417fc68e4ce3d4cc6c

◇停電対策に自前の電源を確保(suaoki S270)安心です
 これ1台でスマホ5台くらいなら3~4日はフル充電できます。小型軽量なので避難所、車へも持ち出せます。
 実際にドライブ旅行の際に車内電源としても使っています。(モバイルルータの電源、車内でWiFiが使えるのが便利)
 一部の家電も使えます。(100W以下、ACアダプタ使用の製品)
 https://blog.goo.ne.jp/tsuu_san/e/6868deeba94f94d9cf813d26aed38d5b

◇停電対策に、アウトドアに「GENTOS EX-964DL LEDランタン」レビュー
 夜は明かりが必要ですね。アウトドアでも使える、これがおすすめ。
 https://blog.goo.ne.jp/tsuu_san/e/ad0d9fa07412a2960391ec60d2a91b86

◇停電対策用に釣り下げ式ランタン、グッジョブです
 各部屋にひとつ。これもおすすめ。
 https://blog.goo.ne.jp/tsuu_san/e/0100fae1a22e3cbd8dea4333672f31e7

◇ポータブルカーナビ(ゴリラ)が非常用グッズになる
 目からうろこ。他に使えなくなった携帯なども「ワンセグ」TVになります。
 https://blog.goo.ne.jp/tsuu_san/e/7f4db8dd560d3fe3acf9c7de7deec5ed

◇トイレの女神PREMIUM 簡易トイレ
 断水時のトイレ問題を解決しましょう。非常用の簡易トイレ、家庭のトイレを利用します。行政でも準備を呼びかけています。
 https://blog.goo.ne.jp/tsuu_san/e/65ee9034b4259cbd25a9be5b80597c93


今や自然災害はすぐそばに近寄っています。
「備えあれば憂いなし」
グッズ、情報で少しでも対策しておきましょう。



K-9 Mail の「同期停止」を回避する

2024年11月11日 | IT関連
K-9 Mailの「同期停止」を回避する方法です。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
※K-9 Mailのバージョンアップがらみ(使いにくくなった等)でお越しの方へ。

K-9 MailのVer.5.6は、スマホ/タブレットで複数アカウントのメールを管理するのに最適解のメーラーです。
複数のメールアカウントを使っている場合、トップ画面にアカウント一覧が表示され、それぞれに着信数(未読メール数)が表示されるので、プロ好みです。
個人的には、2022.06.01からGmailのセキュリティが変更されたこともあり、「K-9 Mail」と、Androidのデフォルトのメーラー「Gmail」とを共存(併用)することをお勧めします。
つまり「K-9 Mail」はGmail以外のメール、「Gmail」はGmailアカウントのメールのみ、と二刀流で使い分けるのです。(両方インストールする)

プロ好みの「K-9 Mail」の最強・安定バージョン「Ver.5.6」をインストールする方法は「こちら←クリックする」を参考にしてください。
きっとお気に入りのメールソフトになると思います。

※Android14で「Ver.5.6」をインストールする方法(ダウングレード方法)をHPで公開しているので、必要な方はそちらをご覧ください。
「痛さん」で検索して「痛さんちへようこそ」の[コンピュータ]のページに置いてあります。

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

K-9 Mailの「同期停止」回避方法は以下の通り。


Android 11.0 の設定を追記(2021.06.20)
Android 10.0 の設定を追記(2020.08.09)
Android 9.0 の設定を追記(2019.10.20)
2019.12.9 追記あり

K-9 Mail プロ好みのメールアプリです。

「同期停止」問題、皆さんだいぶハマっているようで…。
k-9 Mailって便利ですよねぇ。
ただ、Androidのバージョンによって「同期停止」回避方法の設定場所が違うのが面倒ですね。

痛さんもAndroidのバージョンの違いで試行錯誤したので、忘備録。
皆さまの参考になれば幸いです。


ファーウェイ製品が色々と取り沙汰されています。
かく言う痛さんも「ファーウェイ製品」の愛用者で、同社のタブレットとスマートウォッチを使っていました。(コスパが良くって)
別に著名人でも何でもないので神経質になることもないのですが、どこに行ったとかの情報が筒抜けになる(ビッグデータとして業者に出回る)可能性が気味悪いので、他社製に乗り換えました。

今回はASUSのタブレット(ZenPad 10 : Z301MFL-DB16)とMobvoiのスマートウォッチ(TicWatch Pro)の組み合わせ。

このタブレットにはGmailがメールソフトの標準で入っているが、どうも作りが性に合わない。
で、色々と有名どころのメールソフトを試してみたのですが、一番しっくりときたのが老舗の「K-9 Mail」。
「K-9 mail」は設定項目が多い分カスタマイズできる範囲が広いので、自分好みに仕上げる面白さがある。
情報システムに携わって50年近くになるので、この辺はお手の物です。

で、ハマったのが「同期停止」で通知が来なくなる現象。
タブレット(スマホ)がスリープしてしばらくすると「サーバとの同期」が止まってしまう。

これを回避するために「K-9 mail」アプリの設定の他に、タブレット、スマホ本体でも設定する必要がありました。

以下、タブレット側の設定(2か所)です。スマホも(字句表現が少し違うかも知れませんが)たぶん同じです。

設定1.「K-9 mail」をバックグラウンドで常時動かしておくための設定(Android 8.0 には無いかも)
    [設定]→[電力管理]→[自動起動マネージャ]→[K-9 Mail を許可]

設定2.「K-9 mail」をスリープ状態になっても動作を止めさせないための設定
    [設定]→[電池]→[右上の:]→[電池の最適化]→[最適化していないアプリ]→[すべてのアプリ]→[K-9 Mail を最適化しない]

※Android 9.0 では (2019.10.20 追記)
 [設定]→[電池]→[アプリ起動]→ K-9 mailが[自動的に管理]になっているので、オフ[手動で管理]にする(「自動起動」「他のアプリによる起動」「バックグラウンドで実行」は「オン」のまま)
 [設定]→[アプリ]→[アプリ]→[右上の:]→[特別なアクセス]→[電池の最適化]→[すべてのアプリ](許可しないが初期表示されているかも)→ K-9 Mailを「許可しない」

スマホ「AQUOS SH-M12」の場合、バックグラウンドで常時動かしておくための設定はありません。(2019.12.9 追記)
 [設定]→[アプリと通知]→[アプリをすべて表示]→K-9 Mailを選択 →[詳細設定]→[電池]→[電池の最適化]→[最適化していないアプリ]→[すべてのアプリ]→ K-9 Mailを「最適化しない」

※Android10.0(2020.08.09 追記)
スマホ「AQUOS SH-M12」の場合、Android10.0にバージョンアップされましたが、9.0と同じ設定でした。

※Android11.0(2021.06.20 追記)
スマホ「AQUOS SH-M12」の場合、Android11.0にバージョンアップされましたが、9.0と同じ設定で回避されました。

※設定後にタブレット、スマホを再起動する。 ← これ、重要!


これでスリープ中の「同期停止」が回避され、スリープ中でもメールの着信時に通知が来るようになりました。
当然、手首のスマートウォッチにもバイブで通知されます。


※ Chromebookで「同期停止」を回避する方法は「こちら」←クリックする



「EzCast Ultra」を使ってみました

2024年11月07日 | IT関連

スマホ、PC内の動画ゃ写真のコンテンツをTVの画面に表示したくて、「EzCast Ultra」という製品を購入しました。
以下、レビューです。

<初期設定>

初期設定は簡単です。
1.本製品をTVのHDMI端子に接続する
2.TVをHDMI表示にする
3.本製品のボタン(インジケーターランプのそば)を軽く押して、「ホームページ」モードに変更する
  (これで本製品がWiFiモードになる:スマホ、PCからSSIDが見えるようになる)
4.スマホに「EzCastアプリ」をダウンロードする
5.スマホで本製品にWiFi接続する
  WiFi接続時にパスワードを要求されるので、画面に表示されているパスワードを入力する
6.「EzCastアプリ」を起動する

詳しくは、設定用のHPを参照のこと。
http://www.alinkcorp.co.jp/ezcast/cn1/2024-01-16.html

<使い方>

使い方も上記HPに記載されているので、手順通りにすれば良い。
スマホ標準のCAST機能でも使えるが、「EzCastアプリ」の方が安定確実に使える。

Windows、Android、iPhoneで問題なく使えました。


<使用感>

・若干の遅延が有るが、実用上問題のないレベルです。
・WiFi接続後、「EzCastアプリ」が本製品を見つけるまでに少し時間がかかります。
・スマホの場合、スマホとTVの両方から音が出るので、邪魔であればスマホの音量を下げる必要があります。
 (PCの場合は「EzCastアプリ」がPCの音声を自動でミュートします)
・本製品をWiFiルーターに接続しないと「EzCastアプリ」が使えません。








日光で「ゆば料理」なら、ここがお勧め

2024年09月01日 | ちょいグルメ
日光でリーズナブルに「ゆば料理」を堪能するなら、ここがお勧めです。

日光駅の割と近くの「さんフィールド」さん。
以前投稿したブログ内で紹介しています。
  ↓ クリックして下さい
日光・東照宮と鬼怒川温泉






2024年版 ゴリラ用全国オービスデータ

2024年08月04日 | IT関連
Panasonic製のカーナビ「Gorilla」シリーズ用の固定オービスデータ(位置情報)2024年7月版です。
ご自由にお使いください。

ダウンロードは「痛さん」で検索し、
「痛さんちへようこそ ゆっくりして行って下さいね」のトップページから「コンピュータ」のページに入って下さい。

全国の有料道路、一般道路の2024年版をzip圧縮したファイル(固定式オービスのみ)を無料でダウンロードできます。
(有料道路 (199カ所)、一般道路(166カ所):出典 「ゼンリンいつもNAVI」のオービス情報
(固定式オービスの撤去が進んでいるので、既に撤去済みの地点も登録されてるかも知れません)
(この1年で固定オービスがさらに撤去されました)

zip圧縮ファイルをダウンロードしたら適当なフォルダに解凍して下さい。
全国の有料道路、一般道路それぞれの位置データが解凍されます。
解凍後の「.poi」位置データファイルをSDメディアカードの「drive」フォルダ下にコピーして下さい。
コピーしたSDメディアカードをゴリラに刺して登録します。
有料道路と一般道路を別々に登録するのがおすすめです。必ずゴリラ本体に登録してください。
[メニュー][情報][地点編集][登録地点編集][フォルダを選択]で以前登録したデータを「全削除」
[メニュー][情報][SD地点取込][ファイルを選択][フォルダを選択]で登録

なお、ゴリラへの登録方法も含め手順、トラブルなどのサポートは致しません。
すべてを自己責任でお願いします。
SDメディアカードからの登録方法は、「地点データの読み込み」としてゴリラシリーズの取説に記載されています。

この手の情報の常で、位置情報の誤りを含めいかなる損害についても当方は一切責任を負いません。
また、当然のことながらスピード違反を助長するものではありません。
さらなる安全運転をお願いします。

※北海道は一般道路からすべての固定オービスを撤去し、移動式にシフトしたそうです。










TicWatch Pro 5 Enduro レビュー

2024年06月27日 | IT関連
2024年06月15日

今まで使っていたTicWatch Proの挙動が怪しくなったため、買い替えです。
バッテリーの減りが著しくなったことが最大の要因でした。



TicWatch Pro 5 Enduroはアウトドア派が便利に使える機能が充実しているとの事ですが、もちろん一般ユーザが使用しても文句なしです。
使い始めてまだ2週間ですが、気が付いたことをレビューします。

<先ず特筆すべきは、バッテリーの持ちと高速充電>

■バッテリーの持ち
午前6時にフル充電して、(以前使用していた「TicWatch Pro」と同じ使い方で)充電せずに3日目の午後5時で残30%となった。
メール着信のバイブが日に30件ほど、スケジュール確認のバイブが日に5件ほど。
実感として、とにかくバッテリーの減り方が遅い。実際に2泊3日の出張期間中、充電せずに使えました。
さすがバッテリー容量628mAhは安心感がありますね。

■高速充電
残4%から100%まで、ほぼ50分で充電できました。
ただし充電用のUSBコンセントは「5V1A」を使用する必要があるようです。


<割と便利なセンサー>

■気圧計、高度計
山登りにでも行かない限り実際に使う場面はほとんど無いかも知れません。(逆に山に行く人には必須だと思う)
しかし時々使ってみるのも面白いでしょう。
表示するには「TicBarometer」を使います。

ただし、ここで表示される「高度」は「GPS高度」のようです。
「GPS高度」は山頂などに表示されている「標高」とは基準値が異なります。(標高と海抜も基準が異なるが、混乱しないよう、ほぼ同じ数値にしているようです)
そのため「標高」を知るには、おおむね(「GPS高度」- 40m)と換算する必要があります。

なお、「校正」で高度を手入力設定しても室内に入るなどすると高度の測定ができなくなるようで、あまり信用しない方が無難です。

■コンパス(方位計)
表示するには「TicCompass」を使います。
ただ、長めの距離を移動する都度、キャリブレーション(横に8の字を描くように本体を振り回す)を行う必要があります。
また(原因不明ですが)真北表示が15~25度ほど左にぶれる傾向があり、正確には100%信用できないので注意。スマホのGPSアプリの方が信頼性が高いです。

■SpO2(酸素飽和度)
TicWatch Pro 5 Enduroを設定するためのスマホアプリ「Mobvoi Health」で「血液酸素」タイルを追加することで表示できます。
計測するには本体裏面が手首に密着している必要があるので、上から軽く押さえると正確に測れます。
数値は95%以上が正常。詳しくは下記を参照(クリックする)。
https://www.jrs.or.jp/file/pulse-oximeter_general20211004.pdf

<スマホにインストールすると便利なアプリ>

■Feel The Wear 2
スマホへの着信通知を、手首のTicWatchへカスタム・バイブレーションとサウンドで通知できます。
スマホのアプリごとにバイブパターンを設定できるので、どのアプリへの通知かをバイブパターンで判断できます。
ただし有料(310円)です。
スマホへの着信通知に対してTicWatchが振動しない場合は、アプリのバッテリー/バックグラウンドの最適化をすべて無効にしてください。


<附属品など>

■ベルト
附属しているベルトは個人的にしっくりしなかったので、ゴム製のダイバーズウォッチ用に交換しました。
24mm幅のベルトをAmazonで購入。
今のベルトは取付け工具が不要になっているのですね。専用工具を持っているのですが、使わずに簡単に交換できました。

■充電器
「TUSITA [2本 1M] 充電ケーブル」をAmazonで1,290円で購入。
2本1組なので、旅行用と職場用に使っています。
充電用のUSBコンセントは別売なので、手持ちで余っていた「5V1A」を使用しています。


<その他>

■エッセンシャルモード
以前使っていた「TicWatch Pro」に比べるとかなり暗いです。見づらいレベル。
省電力を優先にした結果だと思えば許せますね。

■バイブレーション
これも以前使っていた「TicWatch Pro」に比べると明らかに弱いです。
バイブに頼ると気付かないことが有るでしょう。
痛さんは「Feel The Wear 2」でバイブパターンをカスタマイズしているので、問題はありません。




幸ヶ谷公園の桜(京急・神奈川駅近く)

2024年04月11日 | IT関連
2024年4月11日(木)

横浜駅から1駅、京急・神奈川駅近くの幸ヶ谷公園に花見に行ってきました。

今年は3月に入ってから気温の低い日が続いたせいか、今頃が見ごろでした。
今週末までが見ごろの様なので、行って見てはいかがでしょうか。






















たこの吸出し

2024年03月28日 | つれづれ
「たこの吸出し」ってまだ有るんですねぇ。

鼻に「おでき」ができてしまって、触ると痛い。
ふと昔を思い出して、ネットで検索してみたら見つかりました。

早速購入して塗ってみたら「イイ感じ」。
2日ほどで少し小さくなりました。

ただ独特のにおいがするので、マスクの中が…。



昭和の時代からのロングセラーです。
ネーミングが秀逸、お試しあれ。




電波時計に電波が届く 「P18-NTPWR(Wi-Fi対応)」のレビュー

2024年03月21日 | IT関連
検索されて来る方が多いので、需要がありますね。
我が家でも重宝しています。

家中の電波時計の時刻をすべてピタリと合わせる。
そんな魔法のような電波発信機の話しである。
P18-NTPLR(LAN対応)」の続き。

今度の機種は「P18-NTPWR」、Wi-Fi対応している。大きさもLAN対応版とほぼ同じ。(横10cm、縦15cm)
基本性能はLAN対応版と同じであるが、LANケーブルが配線されていない部屋で使えるのが最大のメリットである。
数日前に「P18-NTPLR」を衝動買いしてリビングのすべての電波時計がピタリと同一時刻を表示するようになり、悦に入っていたのだが、リビングから通路とドア2枚を隔てた部屋までは電波が届かず一人悶々(もんもん)としておった。
で、我慢しきれずに大枚をはたいて2台目に手を出してしまったという訳である。(この機種は麻薬のような怪しさに満ちている)

(仕事柄)我が家には自前のWiFi環境を整えてあるので、マンションの3LDKすべての部屋でWiFiを使用することができる。
同じメーカーからWi-Fi対応の機種も出ていたので、「これしかない」と電波時計を数個買うことができる「こいつ」を手に入れた。

こいつにはデジタル表示の液晶部分(設定用、時刻表示)が付いていない。
なのでWiFi接続の初期設定にはPCかスマホ(タブレット)が必須である。


以下、WiFi設定の覚え書き。(PCでの設定の場合)

1.本体の[SET]ボタンを数秒押しっぱなしにする
  Wi-Fiランプが赤と緑に点滅する

2.PCのWiFi接続一覧から「EP-NTPWR」を選択し、接続する

3.Webブラウザを開き、検索窓に「192.168.4.1」と入力する

4.本機の初期設定画面が開くので、
  SSID欄に「現在使用中の」WiFiアダプタのSSID(PC、スマホなどをインターネット接続するのに使っているSSID)
  PASS欄にパスワード(セキュリティキー)
  を入力し、[WiFi設定]を押す

  


5.設定を保存している旨の表示がされる

  


6.ブラウザを閉じ、本機の電源も切る(電源コードを抜く)

7.本機の電源を入れ、本体の[SET]ボタンを数秒押しっぱなしにする
  Wi-Fiランプが赤と緑に点滅する

8.再度PCのWiFi接続一覧から「EP-NTPWR」を選択し、接続する

9.Webブラウザを開き、検索窓に「192.168.4.1」と入力する
  状態が「接続中」になっていれば、初期設定は成功である(失敗している場合は、最初からやり直す)
  「IP address」を控える

  


10.Webブラウザの検索窓に上で控えた「IP address」を入力する
   この例では[192.168.11.26]

11.ユーザ名とパスワードが要求されるので
   ユーザ名:P18_NTPWR
   パスワード:初期設定マニュアル(Webに掲載)に記載されている本機の初期パスワード
   を、入力する

  


12.設定画面が開くので、一番下の[Network Configuration]を押す

  


13.ネットワーク設定の画面が開くが、ここは何も変更せずに一番下の[Time Configuration]を押す

  


14.周波数、出力などの設定画面が開くので
   送信周波数:を居住地が東日本の場合[60KHz]、西日本の場合[40KHz]に設定する
   送信出力:を電波時計までの距離(40=400cm、70=700cm、99=10m)のように設定する ※距離の目安は障害物なしの見通し距離
   最後に[Save Config]で設定を保存する

  


15.おしまい


※LAN対応製品(LANケーブル直結)のレビューは「こちら」←クリックする



トイレの女神PREMIUM 簡易トイレ

2024年01月05日 | つれづれ
地震、停電などでトイレが使えなくなると大変困ります。
2022年から我が家で備蓄している簡易トイレの紹介です。

「あれば少しは安心!」非常用の簡易トイレです。
万一のための備えで購入しました。
Amazon で6,980円。(2024.01.21)

家庭トイレの便器にかぶせるタイプです。(組み立て式ではない)
凝固剤で固める方式は他の多くの簡易トイレと同じですね。

凝固剤が15年持つとの事なので、長期保存に向いていると思います。
使わないことを願いますが…。

トイレの女神PREMIUM 簡易トイレ 携帯トイレ 防災トイレ
【 日本製・抗菌凝固剤15年保存】非常用 防災グッズ 防災ガイドブック付き 100回分

Amazonはこちら ↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09DRVSFTF/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1