2019年8月1日(木)
今年93才になる父が、伊豆の韮山近くの家から伊豆長岡近くの介護施設に移った。
それで東名を飛ばして横浜から面会に行き、ちょうどお昼時になったのでワイフと「うなぎ」を食しに行った。
行き先は「うなぎ源氏」さん、今回が3回目となる。
店は、国道136号線の四日町交差点を伊豆スカイライン韮山峠IC方面へ向かって1Kmほどの右側にある。
小さな店なので、通り過ぎてしまうこと間違いなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f0/28002d120c60ad5b42798ae33bf82883.jpg)
しか~しである。超穴場なこの店のうなぎが絶品なのだ。
何が絶品かというと、この店のコンセプトが「注文を受けてから、活きている“うなぎ”をさばいて焼いて出す」ところにある。
そのため注文してから20分ほど待たされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1e/415a29dad465565f01907d91f6ff6a08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1d/ad58674738e9fac932efd6de4cf33780.jpg)
今朝仕入れたのだろうか、店内に無造作に置かれている活きうなぎ。
袋の中で動いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f9/055fb4ed372bf454c9b76d0dfa9a9882.jpg)
座敷の障子にもことわり書きが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/5ae9a1f61690227a99e7d0ce7f8951b0.jpg)
で私たちは、うな重の上をお願いした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4f/a663776f5203bd83beb0480a486720da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/14f4bed529b96b9dfef211bb86737de4.jpg)
きた、きた。
肝吸いと小鉢、香の物がついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b4/81fab9f33244985d2d3a7a209e0639b6.jpg)
う~ん、シアワセ…。
活きたままさばいて、そのまま焼き、その上から甘辛い醤油ベースのたれがかかっていて食欲をそそる。
蒸さずに焼くのは関西風との事だが、ふっくらと焼きあがっていて「これぞ、うな重」と思わずうなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3d/9e58a50119d79d7fa5ad48619f4927ce.jpg)
嗚呼(あぁ)、近いうちにもう一度行きたい。
「うなぎ源氏」
静岡県伊豆の国市四日町230-7
055-949-2925
営業時間:11時30分~20時30分
定休日:水曜日
駐車場:店の裏に4、5台分(空き地)
今年93才になる父が、伊豆の韮山近くの家から伊豆長岡近くの介護施設に移った。
それで東名を飛ばして横浜から面会に行き、ちょうどお昼時になったのでワイフと「うなぎ」を食しに行った。
行き先は「うなぎ源氏」さん、今回が3回目となる。
店は、国道136号線の四日町交差点を伊豆スカイライン韮山峠IC方面へ向かって1Kmほどの右側にある。
小さな店なので、通り過ぎてしまうこと間違いなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f0/28002d120c60ad5b42798ae33bf82883.jpg)
しか~しである。超穴場なこの店のうなぎが絶品なのだ。
何が絶品かというと、この店のコンセプトが「注文を受けてから、活きている“うなぎ”をさばいて焼いて出す」ところにある。
そのため注文してから20分ほど待たされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/40/0243e914604dfe0a581a6317042b34d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/1e/415a29dad465565f01907d91f6ff6a08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1d/ad58674738e9fac932efd6de4cf33780.jpg)
今朝仕入れたのだろうか、店内に無造作に置かれている活きうなぎ。
袋の中で動いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f9/055fb4ed372bf454c9b76d0dfa9a9882.jpg)
座敷の障子にもことわり書きが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ab/5ae9a1f61690227a99e7d0ce7f8951b0.jpg)
で私たちは、うな重の上をお願いした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fb/bb352e965b6f75da81714c139791bb9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4f/a663776f5203bd83beb0480a486720da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/98/490f12b16282196e55bbb68ddb936fef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b8/14f4bed529b96b9dfef211bb86737de4.jpg)
きた、きた。
肝吸いと小鉢、香の物がついている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b4/81fab9f33244985d2d3a7a209e0639b6.jpg)
う~ん、シアワセ…。
活きたままさばいて、そのまま焼き、その上から甘辛い醤油ベースのたれがかかっていて食欲をそそる。
蒸さずに焼くのは関西風との事だが、ふっくらと焼きあがっていて「これぞ、うな重」と思わずうなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3d/9e58a50119d79d7fa5ad48619f4927ce.jpg)
嗚呼(あぁ)、近いうちにもう一度行きたい。
「うなぎ源氏」
静岡県伊豆の国市四日町230-7
055-949-2925
営業時間:11時30分~20時30分
定休日:水曜日
駐車場:店の裏に4、5台分(空き地)