月待ちうさぎのひとりごと

暮らしの中の好きな事 園芸 クラフト 猫 etc. 思いつくまま綴ります。

大根切り干し3

2007-12-10 10:07:17 | Weblog
後はこの繰り返しですが

最後の所はそれぞれこま結びにして置きます
残りの紐で竿等に結び吊るします
こちらが吊るす時上になります

つなぐ長さは吊るす場所によって決めてください
ちなみに我が家は、駐車場に吊るすので短めです
12本位ですかね

後は毎日少しずつ縮んでいくので紐から外れないように
吊るしたままの大根を上から下に1つづつずらしていきます

天候にもよりますが、大体2~3週間で干しあがると思います

説明が上手く出来なくって・・・解かりますかね・・・

又我が家流「切干大根入り松前漬け」のレシピをupしますね



切り干し大根2

2007-12-10 10:05:18 | Weblog
     つづき
1 輪に通した紐の各1本を上側に上げます
 残した紐の上に大根を置き上側に上げた紐を(ハ)の字に下げます(画像)

2 今度は大根の下にある紐を上側に上げます
 (ハ)の字に置いた紐を真直ぐして置きます

3 又上側の紐を(ハ)の字に下ろします
 この繰り返しです。

      つづく


切り干し大根の作り方1

2007-12-10 10:02:27 | Weblog
この方法は自己流ですが紹介します

1 先ず大根をピューラーなどで皮を剥きます

2 大根の長さや太さにもよりますが、長さを半分くらいにカット
 します。次に縦割り6等分くらいに切ります

3 紐を2本用意し2本共輪を上にして置きます(画像)
 紐は荷造り用のビニール紐等でいいと思います
 その紐の上に切った大根を載せ、輪の中に紐の先をくぐらせます
 此処が吊るす時は下になります

       つづく



切り干し大根

2007-12-08 16:48:03 | Weblog
我が家も大根干しました。夫が畑で作った大根です。
何時もは夜なべ仕事で吊す準備をするのですが、
今年は皮剥きから切り分けも、夫一人で準備してくれ、
私は最後の紐かけを少しお手伝い。
大体大根14~15本です。近年我が家の師走の行事の一つとなりました。
しっかり干し上がりますように。
お疲れ様でした。

なに??

2007-12-07 20:57:49 | クラフトワーク
これ何に見えます?
「野ねずみ家族の男の子」の制作途中
来年の干支が「ねずみ」さんとあって、人気なんです
特に立ち姿の男の子が、身長7センチ程なんですが
小さくても手間は同じなんですけどね。

10日迄に納品の為、今日は朝からせっせとミシンを踏み
綿詰して胴体が出来たところ
何かに見えませんか?
私は「たまご怪人ハンプティ・ダンプティ」のように見えてしまう??
悪い癖で試しに作ってみたいが、今はガマン・ガマン
明日明後日頑張って仕上げなければ
私はマイペースで作りたいほうなので、注文制作は苦手
(納期があって作るものが決まっているのが特に辛い。要するに我がままなんです)
でも今回はお友達のお店のイベントなので










ブログの勉強

2007-12-06 20:07:08 | Weblog
昨日今日県の産業支援機構が開催した「ブログ講座」参加した
朝9時半~16時半迄なので、2日間で16時間

テキスト代だけなので、ラッキーとばかりに申し込んだが
さすがに昨日は少々キツかつた
夜も手話育成講座があったので、ボーとしてしまった
今日も朝から講座中にあくびの連続

このブログはHELPを頼りに作って見たものの、基本的に機械に弱いので
不安だった
スケジュール的に無理をしての参加だったが基本から教わったので
再確認と新しい事にも挑戦でき、少し自信の様なものもついた?気がする
何かあると被害を受けるのは夫・・・御協力に感謝

明日はお仕事モードに切り替えてがんばるぞ
(まだまだやらなきゃならない事が山積みなのだ



甲斐クラフト市

2007-12-03 21:52:38 | クラフトワーク
今年最後の参加イベント「甲斐クラフト」が終った
今年は例年と比べると来場者数が少なかったなぁ~
当然売上の方も何割か減
私は地元の強みで知り合いが多いので助かるが、
他県からの作家さんは本当に大変だなぁ~と思う
前日からの車中泊とか・・・の人も
交通渋滞で間に合わず遅れる方も。
今年は雪がまだ山梨に降っては居ないが
朝早くだと道路が凍結している箇所もあり、冬は特に大変なような気がする
運転に自信の無い私には到底遠出は無理かな

でも毎回思うのだけれど売上に関係なく「楽しかった」と
お客さんとの対話 新しい出会い!新しい刺激!
また頑張ろうと思う