平和を創り出す宮古ネット通信

宮古島の平和を願う3人の市民が始めたブログ。平和を阻む政治状況とたたかう市民の行動を載せる。美しい自然、環境問題も。

5月5日~5月11日

2013-05-06 15:24:57 | 地元紙の見出しから

 
沖縄の主権

 いまさら中国に言われると話がややこしくなってしまうが、沖縄に日本の施政権はあっても、沖縄に日本の主権はないというのは、実感として感じる。安倍首相は1952年4月28日に日本が主権を回復したというが、日米安保条約、それに伴う地位協定によって、1972年の沖縄の施政権返還後も、アメリカの占領下にあり続けているのだ。

 それは沖縄に限らず、日本国憲法の上位にある日米安保,地位協定のもとでは日本国内も同じなのだ。日米同盟、米国追随、それをそのままに、戦後体制の脱却と言えるのか、その当のアメリカがいちばん理解に苦しみ、アジアの国々はいぶかっているのではないか。

 薩摩による侵攻、明治政府による琉球処分。都合のよいときには「属民」として宮古島島民遭難という事件を利用し他国への侵略の口実に使い、舌の根も乾かぬうちに利益のためには宮古、八重山を切り離そうとする。第2次大戦後、アメリカに「ご自由に」に差し出したのと同じで、沖縄の住民の心は蹂躙され続けている。

 今回の沖縄の「主権」の問題も、いつかは避けて通れないことであろう。(普)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

5月11日(土)宮古毎日新聞
○【ワシントン時事】沖縄の日本の主権「承認」 人民日報の論文受け 米国
村山談話 「全て踏襲」 (菅義偉)官房長官、首相答弁を修正
購入断念「圧力あった」 宗教法人が会見 (朝鮮)総連本部競売

5月10日(金)宮古毎日新聞
中国監視船2隻、接続水域を航行 沖縄・尖閣沖
【北京時事】「沖縄は日本帰属」と電報 毛出席意向、大使館に徹底 64年外交文書で判明
【北京時事】「沖縄」で安倍(晋三)首相に揺さぶり 中国 習指導部、強行論高まる 日米との関係悪化も
○【北京時事】中国政府 日本の抗議を拒否 人民日報の沖縄主権論文

5月9日(木)宮古毎日新聞
中国 「琉球問題は未解決」 尖閣に続き沖縄で圧力 共産党機関紙異例の論文
【ワシントン時事】朴(槿恵)大統領 北朝鮮は非核化へ行動を
 米韓首脳決断促す 「日本の歴史認識」に言及
【ワシントン時事】米軍で性的暴行3400件 オバマ大統領、怒り心頭

5月8日(水)宮古毎日新聞
中国艦2隻が一時接続水域に
【ワシントン時事】中国軍近代化、手法に懸念 透明性欠き不信の種に 米報告
○【ワシントン時事】(中距離弾道ミサイル)ムスダンを発射場から撤去 北朝鮮の動向注視 米国
竹島・歴史問題で、日韓に世論調査 共に4割が印象悪化

シラス漁、2年ぶり再開 茨城県北部 原発事故で自粛

5月7日(火)宮古毎日新聞
日中韓 3カ国で政策協議 大気汚染対策を強化
対日問題で意見交換も 韓国高(金奎顕外務次)官(朴大統領訪米で)
【北京時事】軍艦出港、西太平洋へ 中国海軍
中国監視船、接続水域を航行連続 沖縄・尖閣沖
【ワシントン時事】米国に事前通告せず シリア空爆でイスラエル

5月6日(月)宮古毎日新聞(休刊)

5月5日(日)宮古毎日新聞(休刊)