大谷、大谷、大谷

シェークスピアのハムレットより

王座戦挑戦者予想

2011-06-10 12:34:37 | 将棋

http://www.shogi.or.jp/kisen/ouza/59/hon.html

久保と屋敷は、組み合わせに恵まれた。

丸山九段と、渡辺竜王のブロックは、激戦。

挑戦者は久保二冠と予想。

羽生が、名人と棋聖を防衛、王位も奪取すれば、四冠。

羽生四冠と久保二冠のタイトル戦を見たい。

羽生が勝てば、羽生四冠、久保二冠と変動なし。

久保が勝てば、羽生三冠、久保三冠と三冠が二人。


順位戦C級1組、6月14日に第1戦

2011-06-10 12:27:19 | 将棋

http://www.shogi.or.jp/kisen/junni/2011/70c1/index.html

将棋世界の最新号の、2棋士の予想では、豊島六段の評価が低いのに、驚いた。

まだ信用がないのか。

好取組と結果予想(過去のブログ内容と違うかも)

○村山五段 - ●片上六段 -- BSでの名人戦第6局の解説を聞き、片上の評価が激減。

○豊島六段 - ●糸谷五段 -- 豊島は全勝目指して欲しい。

○宮田六段 - ●加藤九段 -- 宮田には快勝を期待。

○佐藤天六段 - ●高崎五段 -- 佐藤天は、豊島に次ぐ2番手と予想。


羽生名人、A級棋士10人との最近10局の成績

2011-06-10 12:17:29 | 将棋
直近のものより。
森内九段 ○○○●●●○○○● 6勝4敗
渡辺竜王 ○●●○○●●●○● 4勝6敗
高橋九段 ○○○○○○○○ 8勝0敗
郷田九段 ○○○●●○●○○○ 7勝3敗
三浦八段 ○○●○○○○○○○ 9勝1敗
丸山九段 ●○●○○○○●○● 6勝4敗
谷川九段 ○○○○○○○○●○ 9勝1敗
久保二冠 ●○○●○●○●○● 5勝5敗
佐藤九段 ●○○○●○○○●● 6勝4敗
屋敷九段 ○○○○○○○ 7勝0敗

万が一、名人防衛できなくても、A級では、4勝は軽く勝てそうだ。
勝利確実 高橋、三浦、谷川、屋敷 → 4勝0敗
勝利有利 郷田 → 1勝0敗
互角以上 丸山、佐藤 → 2勝0敗、又は 1勝1敗
互角   久保、渡辺 → 1勝1敗

もし、A級で戦うことになった場合、8勝1敗、又は 7勝2敗

順位戦A級 ○渡辺竜王 - ●郷田九段

2011-06-10 12:01:17 | 将棋

http://www.shogi.or.jp/kisen/junni/2011/70a/index.html

○高橋九段 - ●久保二冠

高橋の先勝は大きい。

順位が8位の久保二冠は、今年度も最終局まで降級の心配をしなければならない様だ。

渡辺竜王の対戦相手、最近5局の成績(直近のものより)

第1戦 ○郷田九段 ●●○○● 2勝3敗

第2戦 屋敷九段 ○○○●○ 4勝1敗

第3戦 森内九段(○●○○○ 4勝1敗)、又は 羽生名人(●○○●● 2勝3敗)

第4戦 久保二冠 ●●○●○ 2勝3敗

第5戦 三浦八段 ○●●●○ 2勝3敗

第6戦 谷川九段 ○○○●● 3勝2敗

第7戦 高橋九段 ○○○● 3勝1敗

第8戦 丸山九段 ●○●○● 2勝3敗

第9戦 佐藤九段 ●●●●○ 1勝4敗

第3戦を除く、残りの8戦での勝ち越しは3人のみ。

挑戦者の有力候補だが、実力差はそんなにない。


フィリーズの先発4投手、まずまずの成績

2011-06-10 11:26:12 | MLB

http://www.baseball-reference.com/teams/PHI/2011.shtml

最後の項目はWHIP。

ハラディ  2.56 8勝3敗 13試合 98.1回 97三振 1.068

ハメルズ 2.58 8勝2敗 13試合 90.2回 91三振 0.949

リー    3.62 5勝5敗 13試合 87.0回 100三振 1.253

オズワルト 3.05 3勝4敗 10試合 56.0回 33三振 1.304

4人計        24勝14敗 49試合

チーム計      37勝25敗 62試合

ハラディは実力通り。

ハメルズは好調。

リーとオズワルトはこれから調子を上げてくるだろう。

  


イチローの守備力が低下?

2011-06-10 11:03:47 | MLB

http://news.livedoor.com/article/detail/5623073/

守備のWARが2度目のマイナスに。

2001年  1.4

2002年 ▲0.1

2003年  2.3

2004年  2.5

2005年  1.6

2006年  0.9

2007年  0.2

2008年  1.5

2009年  1.8

2010年  0.7

2011年 ▲0.9