goo blog サービス終了のお知らせ 

つつじのウォーキング日記

四季折々の写真を載せたいと思います。
美しい写真が撮れるよう、勉強中。
昭和記念公園を中心に撮影しています。

九寨溝・黄龍・峨眉山・楽山・成都七日間の旅  2011.8.2 PM

2011年08月09日 | 九寨溝・黄龍旅行
ロープウェイを降りたら、自由解散。

メインの五彩池の標高は3560メートル。
ロープウェイ降り場から五彩池へ行く分岐点までは約2000メートル。
平坦な木道が続きますが、なにしろ標高が高く、歩くだけでも息切れしました。
だいたいふつうの人で45分から60分くらいかかるところですが、ガイドの鄭さんは30分で歩くそうです。

このツアーでは鄭さん一人のガイドでしたが、ここ黄龍だけはもう一人若い女の子のガイドさんが付きました。
ガイドといっても何か説明するわけでもなく、ツアーメンバーの最後尾をついてきて、確実に下山するのを見届けるための保安要員のようです。
この彼女、つまんなさそうな顔をしていて、ガムをくちゃくちゃしていたり、大あくびをしたり、始終携帯をみては何かしていました。
アルバイトなんでしょうが、見ていてあまり感じのいいものではありませんでした。

観光客でいっぱいの木道です。



ここは酸素を吸える場所。







この橋を渡ると五彩池への分岐点です。
ここがガイドの鄭さんのチェックポイント。



ここからが今日の一番の苦しいところ。
酸素缶を使うとしたら、このあたりと言われたところです。
五彩池までは350メートル。標高は3500メートルくらい。一番高い展望台は3560メートル。
階段が続きます。ふつうの人で15分くらいの道のりです。





トイレから出てきた夫。
この時点で私は苦しくてはぁーはぁー言っていました。
夫は全然平気のようでした。



階段を登って現れるのが黄龍寺。



ここで道が左右に分かれます。
私たちは左から一周することにしました。
一周約20分。

見えてきました。
美しい風景です。













お疲れの様子の親子三人。



五彩池を一周してあとは下りだけ。
分岐点から接仙橋まで約30分、そこから下山道を降りて約2時間と鄭さんから聞いていました。
五彩池を16:20頃には下りるように言われていましたが、私たちがおり始めたのが、ちょうどそれくらいの時間でした。



黄龍のトイレも綺麗でした。











五彩池から下りてくるあたりから、少し肌寒くなってきました。



黄龍や九寨溝、楽山大仏などの世界遺産への入場チケットの半券は絵葉書になっていて、中国国内に手紙を届けることができるようになっています。
出口近くには郵便局もありました。



酸素缶、私は何度か使いました。
口に当てて、上のボタンを押しながら息を吸い込むと、あら不思議!!本当に呼吸が楽になります。



使わなかったけれど、お試し中。



無事に下山できました。



19:00に華龍山荘に集合でしたが、余裕の到着でした。



他の方たちも脱落することなく下山できました。
全行程で7キロくらいの距離を歩いて観光でしたが、高齢のご夫婦は疲れも見せずにお元気でした。
この後バスに乗って、来るときに寄った宝石店のあった村、川主村、のあたりで夕食をとってから九寨溝空港に向かいます。

途中ガスが濃くなってきて外は真っ白でした。



夕食のレストラン。



今回のツアーで一番美味しくなかったレストラン・・・。



時間は夜の8時くらいです。
8時くらいまでは明るくて、時間の感覚がちょっと変でした。

空港についたのですが、飛行機は遅れているとのこと。
霧で視界が悪いとか。
定刻通りに飛ぶことのほうがはるかに少ないそうなので、致し方ありませんし安全第一ですからね。



空港のトイレ、扉が閉まらない箇所があり、朝から掃除がされていないのか、世界遺産のあった九寨溝や黄龍よりもひどい状況でした。
この時には写真を撮ろうという元気なくて、証拠写真はなしです。
空港の照明は落とされて、少し薄暗い港内でした。



私たちは20:50の飛行機の予定。
(成都はChengduと表記されるので、分かりにくいです)
結局飛行機が飛び立ったのは23:20を過ぎたころです。



飛行機の軽食。



怪しい味、怪味と書いてあるのは少し辛い味でした。
疲れていて、おなかもちょっと空いていたので、味わう間もなく食べてしまいました。

飛行機を待つこと、数時間。
成都についたのは日付も変わり3日になってからでした。



空港からバスに乗って、初日と同じウォータホテルへ。
旅行の主目的である九寨溝と黄龍、お天気にも恵まれて、素晴らしい景色を楽しむことできました。
明日は成都市内の観光で、メインはパンダです。









































九寨溝・黄龍・峨眉山・楽山・成都七日間の旅  2011.8.2 AM

2011年08月09日 | 九寨溝・黄龍旅行
5日目です。
旅行のメイン、黄龍観光です。
ホテルからはバスで3~4時間くらいの移動です。
途中、標高4007メートル地点の峠で写真撮影をして、黄龍入口近くのホテルのレストランで昼食をとり、その後黄龍散策約5時間の予定。

モーニングコールは7:30。9:00出発。
天気予報は曇りで予想気温は17度から28度。
天気につていはガイドの鄭さんから毎日報告がありました。

今の時期の成都はくもり空で雨の多い時期だそうです。
峨眉山のときも楽山のときも、予報は曇りでしたが、幸いなことに青空になりました。
九寨溝も予報では曇り、気温は22度から30度、ということでしたが、見事に晴れました。

本日の朝食。
きのうは気がつかなかったのですが、レストランの端っこに作ってくれるコーナーがありました。
オムレツと辛い麺を作ってもらいました。



麺がかなり辛くて半分くらいしか食べられませんでした。
オムレツは美味しかったのですが、作る前に女性のコックさんが、具材のみじん切りにしたハム、ピーマン、玉ねぎの臭いを嗅いでから調理したのが、若干、気にかかりました。(その後、おなかを壊すことはありませんでしたが、ちょっと不安でした)

このツアーでは九寨溝の別のホテルに泊まるプランもあり、12名の参加者の中、3名は別のホテルでした。
成都と楽山のホテルに別に不満を感じたわけではありません。
お湯も沸かせるし、成都のホテルではペットボトル350ミリリットル一本のサービスもあり、泊まるには十分の施設でした。
(ヨーロッパやトルコに行ったときには、ポットもなくて温かいお茶も部屋では飲めないホテルもありましたから)
シェラトンの朝食が他のホテルに比べると一番美味しかったのは事実です。

(トルコ旅行ブログはこちら⇒http://tutuji.air-nifty.com/tutuji/です)



デニッシュパンが美味しくて、おなかいっぱいなのに欲張って食べてしまいました

コスモスと向日葵。
感覚として秋の花と夏の花、同時に咲いています。





黄龍に向かう道はきついカーブの連続でした。
9のカーブがあるうちの5つ目のカーブだという標識。



車窓からチャン族(羌族)の家が見えました。



道路の周辺には山羊やヤクがのんびりと草を食べています。



馬もいました。



途中で給油。
なんだか壊れそうなスタンドでした。
つぎは宝石店でのショッピング。



宝石店に向かう途中の橋。
中国っぽいというか、きれいでした。



とても立派なお店の構え。



日本語の達者な店員さんの説明を熱心に聞くツアーのメンバーの方々。



ここでは、この地方で採れる天珠がおすすめでした。
不思議な鉱物で、磨くと模様が現れます。
天珠を身に着けると守ってもらえるそうです。
中国の飛行機事故のときに、天珠を身に着けていた人が助かったとかで、中国でも人気があると聞きました。
ガイドの鄭さんも天珠のネックレスをしていました。




下二つが天珠。
光を当てると透けて見えるのは本物。光を通さないのは偽物。
割ってみると中まで模様があるのが本物。偽物は表面に模様を描いているそうです。
女性4人組がお揃いで天珠のネックレスをお買い上げ
かなり高価なお買いもの。
私は興味があまりないのとお値段が高いので見るだけでした。

バスの中で酸素缶が配られました。
黄龍は標高が高いので、高山病が心配です。
いざ、というときに活躍してくれるかな?
鄭さんの話では、ツアーのメンバーは峨眉山でも大丈夫だったので黄龍でもたぶん大丈夫でしょう、酸素缶はお守りとして持って行ってくださいとのこと。
酸素缶は使わなくても、持って帰る事が出来ないので九寨溝空港で捨てられる運命です。



標高4007メートル地点。
バスを降りると、苦しい・・・。
歩くとすぐにドキドキしてしまいます。



ここは雪宝頂が見える場所ですが、あいにく雲に隠れていて見ることはできませんでした。
ただ立っているだけでも、息苦しくて早々にバスに戻りました。



ヤク。崖から落っこちないかしら?と思うようなところを悠然と歩いていました。



黄龍入口に到着しランチです。
華龍山荘というホテルのレストラン。





食べたいものがなくて、ぼそぼそご飯に夫が持参した梅干しで食べました。



昼食のあとホテルから少し歩いてバス乗り場へ。ロープウェイ乗り場手前までバスで移動です。





バスを降りてから、歩いてロープウェイ乗り場に向かいます。





ロープウェイ、かなりのスピードで上っていきます。
一つの箱が8人乗り。
標高が急激に上がることに不安を覚えながら、乗車しました。







ネットで調べてみたら、海抜3100メートルから3470メートルまで約7~8分で一気に上昇。
息が苦しくて歩けないんじゃないかと心配しましたが、息苦しさは感じますが慌てずにゆっくりと動いていれば何とか大丈夫。
この時点で時間は14:20。
ロープウェイを降りたら、自由散策の開始です。
集合はお昼を食べた華龍山荘。19:00。
他のツアーでは4時間くらいの観光時間ですが、このツアーは飛行機の時間が遅いので約5時間、たっぷりありますよと鄭さんが言っていました。時間に余裕があるのは有難いです。



CMでみたあの五彩池の景観に出会えるのも、もうすぐです。






















九寨溝・黄龍・峨眉山・楽山・成都七日間の旅  2011.8.1

2011年08月08日 | 九寨溝・黄龍旅行
4日目。
待っていた九寨溝観光です。

昨夜深夜に到着したシェラトン九寨溝ホテル。
朝は青空の美しい山々です。





客室。





私たちは第2の建物でした。
食事は第1の建物の中。





朝食。
今までとは違って、美味しい朝食でした。







ホテルから5分ほどで九寨溝の入り口駐車場に到着。
ここで降りて、エコバス乗り場まで歩きます。







エコバス車内。



九寨溝の美しい景色。
エコバスで移動してポイントごとに下車して観光をしました。













トイレがとても綺麗で建物も素敵でした。
お香もたかれていて、いい感じです。







これはトイレバス。



エコバスのガイドさん。
中国語しか話せないとのことで、説明は鄭さん。
彼女は乗車しているだけでしたが、とてもかわいい御嬢さんでした。



ツアーの参加者、4人の女性グループです。
会社のお仲間のようです。



九寨溝はYの字の形になっていますが、右側の一番先からだんだん戻ってきて、Yの字の付け根のところで昼食です。
レストランは、ここしかないそうですが、評判通り、あまり美味しくありませんでした。







バイキング形式ですが、食べてみようと思うものはほとんどありませんでした。



売店。
中国の人は、ここでカップ麺を買って、お湯をもらって作って食べていました。



午後はYの字の左側の観光。



ツアーの参加者、親子3人。
こちらの方たちは中国人。
でも日本のパスポートを持っていて日本人?



左端のお二人、確か、77歳と72歳のご夫婦。
高齢とは思えないパワーがあって、お元気でした。

一人置いて、帽子をかぶっているかたはおひとりの参加。
デジカメと一眼レフのカメラと2台を持って、写真を撮影されていました。



九寨溝にしては、いいお天気の日に当たり、気温も上昇。
みなさん、しばし休憩です。



順に観光してくると、綺麗な景色にも慣れてきて、どれも同じように見えてきてしまいます。





途中にあった”まにぐるま”
チベット仏教ではまにぐるまを一回回すと、一回お経を読んだことになるそうです。





ガイドの鄭さんに付いていくのが精いっぱいでなかなか道端に咲いている花の写真を撮れませんでしたが、いくつか花の写真をアップします。















澄んだ水の中で魚が群れていました。





チベット村。





回すといいことがある?



土産物店の店先。







アイス。何層かになったチョコアイス。



今日の観光は九寨溝だけ。
ホテルには16:30頃に戻り、シェラトンのレストランで17:40からキノコ鍋の夕食。
キノコ鍋、今一つのお味でした。





食事が終わっても、こんなにたくさん残っていました。
勿体ないですよねえ。



デザート。
きょうまで、カットフルーツや生っぽい野菜などには手を出さないできましたが、シェラトンだから大丈夫??かなとデザートは完食。
スイカが美味しかったです。



私たちは参加しませんでしたが、他の方たちはオプショナルでチベット民族舞踊を見に行かれました。
日本でも公演されたそうで、一見の価値がありそうでしたが、明日は黄龍観光。
体力に自信のない私はホテルでのんびりしました。







































九寨溝・黄龍・峨眉山・楽山・成都七日間の旅 2011.7.31 

2011年08月07日 | 九寨溝・黄龍旅行
三日目。
楽山大仏の見学です。

モーニングコールは7:00出発は8:30
朝食のレストランは7:30から。

バスに乗って船着き場まで移動し、船に乗って、船上から大仏の全景を眺めます。
船からは、山が連なった形が涅槃像に見えるポイントがあるそうです。
船からの見学が終わったら、今度は歩いて大仏の近くまで行きます。
顔のある場所の裏手には、凌雲寺があり、大仏を作った海通和尚の住んでいた場所があるそうです。

昨日の峨眉山とともに楽山大仏は世界遺産に登録されています。

本日の朝食。
食べたいものがほとんどなし。
かろうじて、ゆで卵と目玉焼きをチョイス。





ロビーには生花。
昨日のホテルにも素敵な生花が飾ってありましたが、きょうも立派な花でした。



ホテルから船着き場まで移動。
ここから船に乗ります。



川の色は黄土色。
透明度はゼロ。泥水です。



船の上では救命胴衣を着用します。









涅槃像に見えるらしいポイントからの景色



水上からの大仏見学の後、船を下りて、歩いて大仏に向かいます。










顔のすぐ横まで登りました。
人が多くて、うまく撮影出来ず。
顔に触れるように写真を撮るといいことがあるらしいと聞いたのですが、指先だけで精いっぱいでした。



大仏の横のジグザグの階段を歩いて降りたい人たちの待ち行列。
ものすごい数の人が並んでいました。



凌雲寺の前で集合して、凌雲寺見学です。











つぎはランチ。
似たような料理が並びます。
ぼそぼそのご飯に、味の薄いスープ、油がいっぱいの炒め物、辛味が強いけれど塩味があまりない味付け。
なかなか地元の味に慣れることが出来ませんでした。



ツアーでは外せない、ショッピングタイム。



こちらのお店では絨毯、シルク製品、お茶や民芸品が売られていました。
ここで時間調整をしながら、夕食のレストランに向かい、夜、九寨溝へ飛行機で移動です。

お店の壁には手の込んだ刺繍が飾られていました。



夕食のレストラン。
成都の空港の近くでした。



夕食もお昼とほぼ同じ。



卵とトマトの炒め物が大抵のお店で出てきましたが、私が唯一、安心して箸を延ばせる料理でした。
食事のあとは、成都空港へ。
四川航空で九寨溝まで移動です。

成都空港はとても大きな空港でした。



成都発19:10のフライト・・・。
しかし、確か強風のため、で大幅に遅れました。



売店には見たこともないスナック?軽食?が売られていました。
鳥の足はふつうですが、鶏冠だけ、鳥の顔?ウサギの丸焼き?
美味しいらしいのですが、見た目だけで、ダメです。





定刻を大幅に遅れたので搭乗口の変更がありました。
バスに乗って、延々飛行場の中を移動して、滑走路の真ん中に止まっている飛行機に小雨の中乗りました。



機内ではお水とビスケットの軽食が出ました。
1時間足らずの短いフライト。
予定では19:50着でしたが、実際に到着したのはこんな時間でした。



空港のあるところは標高3500メートル。
飛行機を降りて、歩き始めたら、心臓がどきどき、息が苦しくて、思うように足が出ません。
空気が薄いせいなんでしょうね。

このあと、真っ暗な道路を1時間40分くらいかけて、今夜のホテル、シェラトン九寨溝に向かいました。
真っ暗な中、空を見上げると、星がいっぱい。
満点の星。
最近、夜空を見上げることなんてなかったので、しばし見とれてしまいました。
ホテル到着は深夜。
シェラトンのある場所は標高2000メートルくらいだそうですが、すぐに息が苦しくなります。

ガイドの鄭さんから注意があり、入浴は控えるようにとのこと。
標高が高いので、体調には十分気を付けるように言われました。
せっかくのシェラトンホテルですが、明日の九寨溝観光に備えて、とにかく眠っておかなくちゃと、持っていった入眠剤を飲んで就寝。


九寨溝に向かう飛行機に乗るにあたっての注意点がガイドの鄭さんから何度も言われました。
警備が厳重であること。
液体は手荷物には入れないこと。少量であってもダメなので、化粧品などもすべてスーツケースに入れること。
乾電池類は手荷物に入れること。
ホッカイロも手荷物に入れること。

ボディチェックは入念に行われました。
女性の職員でしたが、夫は念入りに下半身も触られたと言っていました。
私も胸をしっかりつぶすくらいに触られました。

明日の天気の良いことを願いつつ、3日目終了です。

























九寨溝・黄龍・峨眉山・楽山・成都七日間の旅 2011.7.30 PM

2011年08月06日 | 九寨溝・黄龍旅行
食事が終わりケーブルカーで金頂へ向かいました。







海抜2540メートルから3048メートルまで一気に登ります。
一台のケーブルカーに100人くらい乗れそうな大きいケーブルカーでした。
中国人がたくさん乗っていて、大声で喚いているようなものすごい騒音の中、5分くらいで上に到着です。



二人一組で人を乗せて登ってくれる人たち。
日本円にして1800円くらいで上まで上げてくれるそうです。







標高が高いせいで、ちょっと歩くだけで息切れしてしまいました。
ふらふらしながら上まで登りました。



苦労して登った価値は十分にありました。
眼下には雲海が広がっていました。







下りは比較的楽ですが、乗せてもらって降りる人の姿もありました。



乗せてもらうに当たって、体重制限はどうなんだろう、軽い人は料金が安いのかしら?と聞いてみたいことはありましたが、ガイドさんにも聞けないまま、いまも疑問のままです。

下山の後は、報国寺。







見学のあとはバスで楽山のホテルに移動です。
夕食はホテルのレストラン。
昼食と似たような感じで、おなかは空いていても、箸があまり進みませんでした。



夫の頼んだビール。



今日のホテル。嘉州賓館。JIAZHOU HOTEL。







ツアーの日程の中で一番グレードの低いホテルだということでしたが、ふつうのビジネスホテルと思えば、全く問題ない程度だと思います。