つつじのウォーキング日記

四季折々の写真を載せたいと思います。
美しい写真が撮れるよう、勉強中。
昭和記念公園を中心に撮影しています。

Siriに話しかけてみました

2013年12月29日 | 日記
iPad miniのsiriを使ってみました。

"夫にメール"と言ってみたら
あなたのご主人の名前は何ですか?と聞かれました

名前を言って、siriさんに夫と分かって貰いました。

後はメールの件名と本文を話せば、siriさんが理解してくれて、送信出来ました

キーボードがないiPhoneやiPad miniから、声だけでメールOK
簡単便利とはこういう事かしら、と思いました。

言葉を認識してくれない事もありますが、上手く使えば便利ですね。


ちなみに"Siriからメール"と言ってみたら、"尻からメール"になっちゃいました

変換の間違いをどう話せばいいのか分かりません。
もう少し使い込んで行けば、コツがわかってくるかな?

iPad miniに向かって、一人おしゃべりするお婆さん、呆け老人みたいに見えそうなので、公衆の面前では利用しない方が良さそうですね





つなカール

2013年12月27日 | 日記
ソフトバンクショップで貰ってきました。
つなカール



今年もあと数日になりましたね。
1年はあっと言う間に過ぎてしまいました。
孫の可愛い顔を見るのが楽しい1年でした。
パパ、ママ、バーバ、ジージ、と少し話せるようになり可愛さ倍増です。

iPhone5sとiPad mini 、なかなか使いこなせませんが、年末年始のお休みの間にいろいろ試してみようと思います。
一つのIDで二つのデバイスを管理していますが、便利な面と厄介な面があることがわかりました。
ごちゃごちゃになってしまい写真の同期とバックアップに苦しんでいます。
なんとか理解して、うまく使っていきたいものです

デジもの大好きですが、スイッチオンで簡単に使える代物ではないのが大変なところ。
でも苦労して思い通りの事が出来たときの嬉しさ、スッキリ感を味わうべく頑張ろうと思います。

このブログを訪れて下さった皆さま、良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い致します


北海道旅行

2013年12月22日 | 旅行

旅行の写真をアップしておきます。

北海道は大荒れのお天気で雪が降りました。
旅行中、高速道路が通行止めになったり、飛行機が飛ばなかったり。
幸いにも私たちは雪に降られこそしたものの、高速は何とか通ることが出来ました。
帰りに飛行機も無事に飛んでくれて予定通り、東京に戻ることが出来ました。

有珠山ロープウェイ。
雪で真っ白・・・
景色はグレーの世界でした。
昭和新山からは煙が上っていました。 

      

小樽。
吹雪いていました。
散策どころではありませんでした。 

     

札幌イルミネーション。
こちらも吹雪。
数メートル先が見えないほど視界が悪く、イルミネーションを見る事は諦め地下街をぶらぶら。
イルミネーション観光のはずががっかりでした。

     

翌朝の札幌は快晴。

     

ミュンヘンクリスマス市。

     

天候に恵まれず、見えるはずの景色はほとんど見えない旅になりました。
湯の川温泉、登別温泉、定山渓温泉と三か所の温泉を巡る旅なので、旅の目的は達成
冬の北海道の厳しい寒さ、雪を体験できました。

 


函館から登別温泉へ

2013年12月16日 | 旅行

旅行一日目、16:30からの「はこだてクリスマスファンタジー」のイルミネーションを見に行きました。

    
 

2日目の朝、函館朝市。

ツアーバスに朝市のお店の人が乗り込んで、ホテルから函館駅近くの朝市までの道中、おすすめ商品の案内がありました。
いくら、松前漬け、ホッケなどの試食をさせてもらいましたが、私たちは買い物はしませんでした 

    

2日目はオプショナルで函館市内観光に行く人たちと自分たちで函館ベイエリアの散策をする人たちとに分かれました。

私たちは自由散策。
前日、40分くらいガイドさんについて歩きましたが、同じような場所をもう一度、のんびり歩きました。

      

    

午後は大沼公園へ。
雪が降り始めて、視界が悪く景色はほとんど見えませんでした。

    

公園の駐車場にある活烏賊焼きが添乗員さんのおすすめでした。
生っぽいサキイカ?美味しくてあっという間になくなっちゃいました。
お値段は高めで1000円でした。
 

                  

一日目は湯の川温泉。
二日目は登別温泉。

登別温泉に向かう頃は外はすっかり雪景色になっていました。 

登別グランドホテルに宿泊しました。
温泉街にある閻魔堂の閻魔様、柔和な顔から怖い顔に変身するからくり人形でした。