2月6日(水)午後1時30分より部会が開催されました
25年度の事業計画について・・・・・先進地視察(観光文化的内容も配慮)して検討
岐阜県八百津 杉原千畝記念館 ・ 八百津発電所を計画しました(予定)
人権啓発強化月間に伴う人権講演会の開催(予定)
部役員の選考について・・・・・部会長 福井氏 副部会長 芝高氏
部会員の皆さんご苦労様でした
2月6日(水)午後1時30分より部会が開催されました
25年度の事業計画について・・・・・先進地視察(観光文化的内容も配慮)して検討
岐阜県八百津 杉原千畝記念館 ・ 八百津発電所を計画しました(予定)
人権啓発強化月間に伴う人権講演会の開催(予定)
部役員の選考について・・・・・部会長 福井氏 副部会長 芝高氏
部会員の皆さんご苦労様でした
10月3日(水)午後1時30分より教育文化部会議が行われました。
部会長挨拶
1.南部地区夏祭りにおける多文化共生アンケートについて・・・・・反省点としては、回覧の方法や周知が行き届かなかったのか、外国人の参加が少なかった。どうすれば沢山の人たちが参加して下さるのか今後の課題となりました。
2.人権講演会について・・・・・11月中旬の予定です。講演会、パネル展、啓発物品の配布等詳しくは、次回にて。
3.次年度の事業構想・・・・・研修旅行・多文化共生・人権啓発・3つの事業を継続していくための問題点について話し合われました。
4・運動会について・・・・・10月8日の運動会の協力について・・部会として子どもたちが描いた74枚の運動会ポスターの貼付等。皆さんご協力よろしくお願いします。
参加者 福井、芝高、山口、松岡、野村、福井、小坂、小丸、大谷、前沢 でした。
皆さんおつかれさまでした。
7月6日(金)午後1時30分より市民センターにて部会が開催されました。
会長挨拶の後、今年度より新しく入部いただきました委員さんの紹介がありました。
小坂さん.和田さん.稲田さん.の3名の方を新しく迎え今後の事業方針について話し合いました。今月に開催される南部地区夏祭りの会場内にて教育文化部会もブースをもうけ、市内に住んでおられる外国の方に伊賀についての感想や困り事等をアンケート様式にて行うことに決まりました。
そのほか、適切な講師による講演会・・南部地区在住外国人による講演・・在住外国人による母国の音楽披露・・お国の自慢料理の作成と試食会・・等、多文化交流を進めていく計画などが話し合われました。
委員の皆さん長時間お疲れ様でした。
5月30日(水)午後1時30分より市民センターにて教育文化部会が開催されました。
6月6日(水)の安堵町研修について詳しい打合せが行われました。
南部地区55名の皆さんが参加して下さいます。当日の班割り、委員の役割分担等話し合われました。 集合時間8時40分(百五BK前) 出発9時00分 シルバーレンタカーにて。
安堵町役場のご好意により、観光ビデオ視聴の後、歴史民族資料館見学及び灯芯作り体験、午後より極楽寺拝観、最後に環濠中家見学となります。皆さん事故のないように気を付けて研修に行って来て下さい。
11月26日(土) 午後2時~人権学習「影絵鑑賞会」が市民センターにて開催。南部地区住民自治教育文化部会・南部地区人権啓発草の根運動推進会議の主催で行われました。
今回は、親子で人権について考えてもらえればと計画しました。影絵組「たこの足」の皆さんが演じて下さった″ポン太とコンちゃん〟を通して、素直な心で相手を受け入れることの大切さを学んでいただけたでしょうか。始めての取り組みに少し不安でしたが、沢山の親子が参加して下さいました。
影絵劇の中で子供なりに感じるところがあったのか、皆さん熱心に観ていました。人権学習をこのような形で行うことは、子供たちにとって、理解しやすくいい勉強になった事と思います。
影絵組「たこの足」の皆さんお疲れ様でした。
大人37名子供20名の参加でした。
平成23年7月22日(金)午後1時30分より第2回教育文化部会が開かれました。
古都奈良にある歴史と文化の町おもてなしの心と安堵を体験しませんか 安堵町へ・・・
日 時 9月21日(水) 8時40分集合・9時出発(百五銀行前集合)
参加費 1人2,000円(昼食、お茶、入館料、保険含む)
定 員 先着50名(締切日は8月19日ですが定員になりしだい締め切ります)
※ 安堵町民族歴史資料館・安堵町の歴史や伝統、民俗資料を展示、伝承する場として開設された施設です。 ※ 大和環濠屋敷(中家)中世武士の平城式居館の姿をとどめています。広い屋敷には大和棟の主家、表門、新座敷、持仏堂庫裏や勾玉かまど、蒸し風呂など当時の面影を保存しています。
皆さんで灯芯作りの体験もできます。8月1日号の市広報と同時に回覧をします。
2.人権啓発事業として「人権啓発草の根運動推進会議」と合同の事業を行う。
※ 11月26日(土)午後2時より影絵組「たこの足」の皆さんによる影絵が行われます。
人権パネルも展示されます。
出席者 福井、森田、芝高、野村、山口、松岡、福井、小丸、大塚、中野
6月24日(金)午後1時30分より第1回教育文化部会が開催されました。
部会長 福井顕義様・ 副部会長 森田文彦様・ 会計 山口喜美子様 宜しくお願いします。
部会委員 芝高寿一、松岡泉、野村秀子、神野桂一、福井陽子、 大塚陽子(担当役員)
23年度事業計画について
視察研修 奈良県安堵町 9月21日(火) 8月1日に回覧にて参加者募集します。今回はバス1台50名の予定です。会費は、1人2,000円~2,500円の予定です。7月20に下見に行きますので詳しくはその後となります。
人権講演会は、11月予定です。人権草の根運動推進協議会と連携して行います。
部会員一同がんばります!よろしくお願いします。(*^_^*)
追伸 6月29日(水)地域安全推進協議会全体会にて、人権パネルを展示しますのでご覧下さい。
出席者 福井、小丸、中野、森田、芝高、野村、山口、福井、