日本語の起源はラテン語? 夢とロマンの「新説」が話題に(ファクタ) - goo ニュース
☆引用
「伝統的な日本語の単語の多くがラテン語を起源としている」と主張する、与謝野達氏の「新説」が話題を呼んでいる。『ラテン語と日本語の語源的関係』(サンパウロ社刊)。タイトルは硬いが「ページを追うごとにパズルを解くような楽しみを発見する」と文化人類学者の山口昌男氏は評する。日本語約700語を題材に、その語源と見なされるラテン語を詳しく紹介してゆく。「奇想の書」と勘違いする向きもあろうが、比較言語学の最新の概念を使いこなしながら、長時間かけて丁寧に考察された興味深い労作だ。
たとえば「こころ←corculum」 「哀れ←avare」「こい(恋)← cupio」 「上げる←aggero」「下げる← suggero」 「起こす←occurso」や、「がんばれ←quam vale」「おめでとう←omen datum」などのルーツはいずれもラテン語と喝破し、「2世紀以降のやや俗化したラテン語か派生語が、何らかの理由で日本の古代期に入り、日本語の形成に影響を与えた」と推測している。「語彙だけで押していっても文脈の対応を受け入れないのではとの意見もあろうが、人がローマからインド洋を渡り、東洋に至る航海が言語をアジアに繋いでいたかもしれない」(山口氏)。
著者はベルギー、エジプト、スペインの仏系学校でラテン語を学び、東大法卒後、日本輸出入銀行などで活躍した国際的金融マン、語学の達人である。与謝野鉄幹・晶子の孫で、与謝野馨衆議院議員は実兄に当たる。情熱的な血脈を感じさせる夢とロマンの書だ。
母音が五つという事は日本人にとっては当たり前ですが、世界レベルではそうでもありませんですね。ラテン語系の言語は日本語と同じアイウエオ5母音です。実はそれは当たり前のことではなく、共通性なのかもしれませんね。それから「日本語の起源は韓国語慶尚道方言だ」とする説があり、この説も読んでみるとかなり説得力を持っています。著者がこの事はどう認識しているかも知りたいです。いずれにしても読んでみたい本ですね。
この記事気に入ったらクリックを→
最新の画像[もっと見る]
- ある告白 1ヶ月前
- ある告白 1ヶ月前
- ある告白 1ヶ月前
- ある告白 1ヶ月前
- ある告白 1ヶ月前
- ある告白 1ヶ月前
- ある告白 1ヶ月前
- ヨハネ書簡集を読む(5)「義・真理・信仰」―イエス・キリストを通して― 1ヶ月前
- 取り消された一審の事実認定 1ヶ月前
- 控訴審判決のここをよく読むべき 2ヶ月前
どこで出版された文献かご教示頂ければ、幸甚です。
興味深い情報感謝です。こういう事を専門的に学んだり研究できたりすると良いのでしょうが、いかんせん私には専門外なので・・。
>どこで出版された文献か
残念ながら以前に図書館で読んだ本なので不明です。本のタイトルは「日本語の起源は韓国語の方言である」だったと思います。韓国人の商社マンが退職後に書いた本のようでした。ググってみても残念ながら見つけることはできませんでした。
高校の時古典の授業で、万葉集(だったかな?)の意味不明な歌を無理やり解釈しているのに不自然さを覚えたことがありましたが、あれ慶尚道方言で読むといともた易く解明できるんですね。そんな事から論述が展開されている本でした。