人間の書

励みの門

新しい仕事に行ってます。〔 7月8日~7月12日まで。〕 7月7日退職、7月8日就職。新聞配達は継続中。

2016-07-12 21:18:57 | Weblog
新しい仕事に行ってます。〔 7月8日~7月12日まで。〕
7月7日(雇用契約書による)退職、 7月8日就職。 新聞配達は継続中。
===========================================

7月8日(金) 「こんな仕事なんだ。」と思った。
-------------------------------------------
歩いて5分位(500mまで。)かな。


7月9日(土) 昨日と同じ仕事。
-------------------------------------------
昨日と同じ仕事。

仕事場の先輩に、
1 メモ帳がいるでよ。
2 ボールペンがいるでよ。
3 ハサミがいるでよ。
4 印鑑がいるでよ。
と、言われた。


7月10日(日) 昨日と同じ仕事。
-------------------------------------------
行ったら今日は休でよ。 明日、休んでよ。 だった。


7月11日(月) 仕事は休み。〔事業所の提出物を作成する。〕
-------------------------------------------
1 銀行で普通預金口座を新しく開設。
2 東かがわ市内のハローワークーで「雇用保険被保険者証」の再発行を申請。
3 平成28年10月1日から、
「短時間労働者に対する厚生年金保険・健康保険の適用拡大が始まります。」を、
高松東社会保険事務所に聞きに行った。
4 通勤図の作成。
5 履歴書(事業所の様式)の作成。


7月12日(火) 事業所の提出物を提出する。
-------------------------------------------
高松東社会保険事務所でもらったチラシ(平成28年6月版)を渡す。
返事:「勉強に成ります。」

===========================================
尚、野菜の行商も、行っております。

最近の近況: 7月5日~7月7日まで。

2016-07-06 20:07:59 | Weblog
最近の近況: 7月5日~7月7日まで。

7月5日(火)自宅付近の道草刈り後始末。後は暑いので何もせず。
===========================================
-------------------------------------------



7月6日(水)寺町自治会館の樹木の選定、ダンベル購入、選挙の投票、同級生と夕食会(お好み焼き)
-------------------------------------------


7月7日(木)帯状疱疹後の神経痛用のサポーターと現在の野菜畑の草刈り。
-------------------------------------------

最近の近況: 7月1日~7月4日まで。

2016-07-05 06:01:09 | Weblog
最近の近況: 7月1日~7月4日まで。

7月1日(金)松の剪定、環境衛生課
===========================================
-------------------------------------------
我が家には松の庭木が1本ある。もう30年にもなる。高さは、当初と同じ高さ。
毎年剪定を私がしたが、しんどい。で昨年秋に息子が松の葉っぱを手でもんで初めてした。
松のみどりが出て選定のする時に成って、以前からの知合いの市内の庭師に選定を頼んだ。

剪定の時間は1時間。剪定カスを集め処分は私がした。
業者曰く。ダニがおるでよ。駆除しないといかんでよ。初めは1日おきに3回はせんといかんで。
私:どおりで松の葉が黄ばんで元気がないはずだ。たまには、専門も業者に頼まないと駄目だな。
2回目、薬を散布して電話を掛けた。松の幹にも全体掛け余ったら周りの木にも散布すると良い。
もったいないから。それから2回では効かんでよ。もっと何回も散布しないと効果は駄目らしい。
(薬のかからない所にいるダニには効果は無い。だから何かいも散布をしないとダニは死なない。)
-------------------------------------------
市役所に午後に行った。




7月2日(土)パソコンの修繕、光電話
-------------------------------------------


7月3日(日)みやまの草刈り除、自宅付近生活道の道草刈
-------------------------------------------
白鳥神社の松林の中の草刈り。何個も自治会が出て一斉に松林の下草刈りする。




7月4日(月)災害時要援護者支援事業及び避難所設営体験研修会
-------------------------------------------




生活感: 最近の近況6です。

今日の朝は雨が降るらしい。←外は雨。雨の音が聞こえます。
明後日も、 雨が降るらしい。
-----------------------------
天気の良い日は仕事で使えない。
勤務と畑仕事、上手くは行かない。

日曜日もあるが最近は寒い。
仕事疲れで午前中は寝てる。

今年は、雨がよく降ります。←良く分からないが私は、やりにくい。
-----------------------------

昨日、午後から畑に行った。
収穫しないと、無料で配らないと出来た野菜が駄目になる。
(産直に出さない野菜だが、勿体ない。野菜に申し訳ない。)
(出す事は無理。勤務の関係で手間暇の時間が作れない。)
-----------------------------
安い野菜のスーパーが出来たので行商は行っていません。
一度限り近所のお得意さんダケに行った。それダケです。

1 玉ねぎの仲間に会った。↓
2 近所の得意さん会った。↓↓
3 同級生(大工)との会話。

-----------------------------
1 玉ねぎの仲間に会った。↓
=============================
少し前に玉ねぎ植え付け場所の草取りを相談した。
(「休みに一緒にしませんか?」「します。」だった。)
堆肥を買って来た。雑草は丁度良い背丈。仕事頃。

一緒に玉ねぎの植え付け場所を見て道具を相談して、
23日にする事になった。 天気予報は雨が降るらしい。
「雨でも朝6:30からしたい。」へぇ~ぇ。凄い奴だなぁ。

-----------------------------
2 近所の得意さん会った。↓↓
=============================
「最近、見えんでよ。」
「車が見えたから来たんでよ。」

「安いスーパーの野菜は値段がんやな~ぁ。」
「野菜の日持ちがしない。」
「直ぐに萎れて駄目になる。」

結論:「やっぱり、いかんな~ぁ。」 だった。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
最近、隣で畑をしている人から 白菜をもらったらしい。
貰った白菜が好みでは、なかったらしい。文句を言ぅ。
〔東讃地区は野菜をもらう家が多い。行商で分かる。〕
〔得意先は数件、でも出来た野菜も少ない丁度良い。〕
〔二人の兄、同級生は無料です。∴兄弟は仲が良い。〕

白菜、大根、ほうれん草、小松菜、春菊、水菜を持って帰った。
(白菜収穫用に包丁を持参して、やって来たんです。約50m。)
〔野菜の値段を自分で決めて「お金は持って来たで。」だった。〕←ワンコイン。

-----------------------------
3 同級生の大工とは、畑に行くと話をします。
=============================
昨日は、良いかよく聞いて、どちらを選ぶ、
「ハンバーガーとドラ焼きどちらを食べたい?」
と携帯で店の近くから電話をした。

最近ハンバーガーを2回食べたのでドラ焼き。→買って持って行った。
そろそろキヤベツが巻きだしたなぁ~。とか、
白菜も巻きだした時も言ってました。

なんだ、かんだで、仕事の気分転換には調度良いらしい。
堆肥を買った日に「出来た白菜を従業員に持って帰って欲しい。」等と話すと、
「小作が白菜を、どうぞよろしく持って帰って欲しい。」と、いつもだがやってる。
-----------------------------
こうして出来るのも勤務をしているからです。
畑近くの周辺環境は「ゆったり」 しています。

ゆったり
─────────────────────────────
[副](スル)
1 ゆるやかでゆとりのあるさま。「―(と)編んだセーター」「―(と)した旅程」
2 落ち着いてのんびりしているさま。「―(と)くつろぐ」

類語 のんびり のびのび ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
関連語 ゆっくり のほほん
                             出典:デジタル大辞泉

久々に、 ちょっと いっぷく  風は何処から吹いて来ますか?

2016-07-01 21:23:07 | Weblog
久々に、 ちょっと いっぷく  風は何処から吹いて来ますか?

難しいです。 内容は、かなり難しいです。

風は目には見えません。
-------------------------------------------

では、
家の中にいると、どうなりますか?
===========================================
風は家の窓から吹て来る。

いえいえ、
風は家の外から家の中へ、吹いてくる。
-------------------------------------------

では、
家の中で風が吹くとどうなりますか?
===========================================
竜巻等が起こります。

たぶん、
紙や小さな物を吹き飛ばすし散乱します。
-------------------------------------------

そよ風、突風、強風、暴風。あらし。
吹く風を読む事は、出来ません。
何が起きるかは、分かりません。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
下の文章は、私が小さい頃に音楽の時間、何処かで聞いた歌の歌詞です。
===========================================

誰か風を見たでしょう? 僕も貴方も見やしない。
けれど 木の葉を振るわせて 風は通り過ぎて行く。

風さんだって お手てが あるよ。
ほら ご本を ペラペラ捲(めく)っているよ。

===========================================
風は読めません。 ………。
【注意】 〔家の中がどうなるか? 窓を開(あ)けるか? 窓を閉(し)めるか? 分かりません。〕
【蛇足】 K Yです。 空気は読めません。…… 2016/07/02 追加。

難しいです。 内容は、かなり難しいです。

今日、会社を辞めました。

2016-06-30 23:50:50 | Weblog
今日、会社を辞めました。

Aさん: よ~ぅ、はたらくな~ぁ。

Bさん: 次の仕事を頑張ってなぁ。

Cさん: また、会えるからその時はよろしく。

などなど、職場の関係者の人達に言われてた。

会社の総務も同じで、何だか祝福されて辞めました。
===========================================
-------------------------------------------
理由:
1 新聞配達の事を話していたからです。
2 次の職場の事を話していたからです。
【次の働き先を話し理由: 寂しく会社を辞めたく無かった。】…… 2016/07/01 追加。
(場所だけは違うが同じ職場で働らいた人がいたんです。)
(次の職場の事も色々その人から聞いたからです。)→(次の仕事を頑張ってなぁ。)
3 なぜ、結婚適齢期の人が結婚しないかも話した。
4 こうすると、結婚するとも一言で話した。→(一言を聞いた人は、納得していました。)
5 新聞配達からカブの乗り降りで問題も出した。←(右降り?左降り?理由は?)
6 職場の上司と最後は堅い握手をして別れた。…… 2016/07/01 追加。
7 職場の同僚の連絡先は、最後も誰も聞か無い理由: 生活の区域が異なる。…… 2016/07/01 追加。
8 ………
===========================================
実際に、良く働きました。
働き方: いつも仕事は午後3時に終(しま)いをした。同時に道具の整頓をした。…… 2016/07/01 追加。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ただ、1個17kgの部品を何個も何回も洗うのは、←(体重計を持参で測りました。)
歳を取ると「堪忍して欲しい。」「こらえて欲しい。」
重たいものを持つのはここらが調度良いと思った。←(1年10ヶ月、64歳8ヶ月)
-------------------------------------------
現在時刻 2016/07/01 2:20 これから新聞配達に準備して行きます。

【極意】極意を窮める。 道具等を使わず草原等に道が出来た。 どうして出来た。 どうすると出来る。

2016-06-30 00:14:57 | Weblog
【極意】極意を窮める。 道具等を使わず草原等に道が出来た。 どうして出来た。 どうすると出来る。

今日は難しい。
何 〔 操作 → 技術 → 技 → 匠 〕 〔 マニュアル → テクニック → プロフェッショナル → スペシャリスト 〕
===========================================

【極意】極意を窮める。 道具等を使わず草原等に道が出来た。 どうして出来た。 どうすると出来る。

頭の中で思い浮かべてください。 → ( 草原等に道が出来た。 道具等を使わずに。 )
1 人が作ったものです。
2 動物が作ったものです。
3 小動物が作ったものです。
4 何回も何回も通った。……… ( 草原等に道が出来た。 )
5 近道かも知れません。
6 生活の道かも知れません。
7 此処を必ず通る必要があるんです。
8 此処を通らないと行けない所かも知れません。
= まだまだ何回も通った。これからもまだまだ、まだ何回も通る。……… ( 草原等に道が出来た。)

【極意】極意を窮める。 道具等を使わず草原等に道が出来た。 どうして出来た。 どうすると出来る。

頭の中で思い浮かべてください。 → ( 草原等に道が出来た。 道具等を使わずに。 )
1 人が作ったものです。
2 動物が作ったものです。
3 小動物が作ったものです。
4 何回も何回も通った。……… ( 草原等に道が出来た。 )
5 近道かも知れません。
6 生活の道かも知れません。
7 此処を必ず通る必要があるんです。
8 此処を通らないと行けない所かも知れません。
= まだまだ何回も通った。これからもまだまだ、まだ何回も通る。……… ( 草原等に道が出来た。)

【極意】極意を窮める。 道具等を使わず草原等に道が出来た。 どうして出来た。 どうすると出来る。

【極意】 〔 操作 → 技術 → 技 → 匠 〕 〔 マニュアル → テクニック → プロフェッショナル → スペシャリスト 〕

2016-06-30 00:00:04 | Weblog
【極意】 〔 操作 → 技術 → 技 → 匠 〕 〔 マニュアル → テクニック → プロフェッショナル → スペシャリスト 〕

ごく‐い【極意】
─────────────────────────────
学問や技芸などで、核心となる大切な事柄。奥義。「―を授かる」「―を会得する」
類語 奥義(おうぎ) 神髄(しんずい) ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
関連語 秘伝(ひでん)

きわ・める〔きはめる〕【極める/窮める/究める】
─────────────────────────────
[動マ下一][文]きは・む[マ下二]
1 (極める)これより先はないというところまで行き着く。「富士山頂を―・める」「頂点を―・める」
2 (極める・窮める)極点に達した状態になる。この上もない程度までそうなる。「ぜいたくを―・める」「困難を―・める」
3 (極める)残るところなく尽くす。「口を―・めてほめる」「理を―・めて言う」
4 (究める・窮める)深く研究して、すっかり明らかにする。「真理を―・める」「道を―・める」
5 終わらせる。「この渚に命をば―・めむ」〈源・明石〉
6 決める。定める。「何 (いづ) れも様、これに―・めさせられまするか」〈虎寛狂・鬮罪人〉
7 「きわまる」に同じ。「数ふるも三冬の後の冬なればいとど寒さの―・めゆくかな」〈新撰六帖・一〉
類語 限る(かぎる) 絶する(ぜっする) ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

===========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
-------------------------------------------
究める → 窮める → 極める
-------------------------------------------
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
===========================================

そう‐さ〔サウ‐〕【操作】
─────────────────────────────
[名](スル)
1 機械などをあやつって動かすこと。「ハンドルを―する」「遠隔―」
2 自分の都合のよいように手を加えること。「株価を―する」「帳簿を―する」
類語 運転(うんてん) 操る(あやつる) 操縦(そうじゅう)
⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

ぎ‐じゅつ【技術】
─────────────────────────────
1 物事を取り扱ったり処理したりする際の方法や手段。また、それを行うわざ。「―を磨く」「高度な表現―」
2 科学の研究成果を生かして人間生活に役立たせる方法。「先端―の導入」「産業界における―革命」
類語 技能(ぎのう) 技巧(ぎこう) 技量(ぎりょう) テクニック
⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

わざ【技】
─────────────────────────────
1 ある物事を行うための一定の方法や手段。技術。技芸。「―を磨く」「―を競う」
2 相撲・柔道などで、相手を負かすために仕掛ける一定の型に基づいた動作。「―がきまる」「寝―」
類語 腕(うで) 腕前(うでまえ) 手並み(てなみ) 手腕(しゅわん)
⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
関連語 手の内(てのうち) 妙手(みょうしゅ) 手際(てぎわ) 手練(てれん) 凄腕(すごうで)

たくみ【巧み/▽工/▽匠】
─────────────────────────────
《動詞「巧む」の連用形から》
[名]
1 細工師・大工など、手先や道具を使って物を作る職人。工匠。「飛騨の―」
2 技巧や意匠。「―を凝らす」
3 美しいものを作りだすわざやはたらき。「霊妙不可思議な自然の―」〈里見弴・多情仏心〉
4 はかりごと。くわだて。たくらみ。「我 (おれ) も男児 (をとこ) なりや汚い―を腹には持たぬ」〈露伴・五重塔〉
[形動][文][ナリ](巧み)物事を手際よく、じょうずに成し遂げるさま。「―に難関を切り抜ける」「馬を操るのが―な人」
類語 上手(じょうず) うまい ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
関連語 巧妙(こうみょう) 絶妙(ぜつみょう) 老巧(ろうこう)

マニュアル【manual】
─────────────────────────────
1 機械・道具・アプリケーションなどの使用説明書。取扱説明書。手引き書。
2 作業の手順などを体系的にまとめた冊子の類。
3 操作などが、手動式であること。「―車」
類語 手引き書(てびきしょ) ハンドブック
⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

テクニック【technic】
─────────────────────────────
技術。技巧。技法。
類語 技術(ぎじゅつ) 技能(ぎのう) 技巧(ぎこう) 技量(ぎりょう)
⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

プロフェッショナル【professional】
─────────────────────────────
[名]専門家。本職。プロ。⇔アマチュア。
[形動]職業的、専門的であるさま。「―な仕事振り」

スペシャリスト【specialist】
─────────────────────────────
特定分野を専門にする人。特殊技能をもつ人。専門家。「労務管理の―」
類語 専門家(せんもんか)  プロ 玄人(くろうと)
⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
出典:デジタル大辞泉

【新聞配達】16 【32日目】 配達時間が2時間を切った。(内燃機関のプロはラリーの選手だった。)

2016-06-26 06:04:05 | Weblog
【新聞配達】16 【32日目】 配達時間が2時間を切った。(内燃機関のプロはラリーの選手だった。)

○(新聞配達 32日目)
 6月26日(日) 晴れ。
今日は月明りで明るかった。
-------------------------------------------
1 カーブ走行は アウト → イン → アウト だそうだ。
2 細い道は、ステップに足を乗せ、太腿を締めローで走ると良い。←(感覚がつかめると聞いた。)
3 カブは右にも乗り降りが出来る。←(郵便配達の人は、右に降り、左に降りして郵便を配達している。)
-------------------------------------------
カブを毎日、繰り返し、繰り返し乗っていると新たな課題が出て来ます。
内燃機関のプロの所に行って新しくわいて来た課題を説明して聞いた。

===========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
-------------------------------------------
話をして行くと、若い時はラリーの選手として出ていたそうだ。
なるほど、色々と説明が出来るのはラリー当時の技術らしい。
-------------------------------------------
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
===========================================

-------------------------------------------
学校の講師と朝話した。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
私:   カブは真ん中にオイルタンクが無い。どうしてですか?
講師: あるでよ。 此処にあるでよ。 座席を持ち上げて言った。
私:   250ccのオートバイは燃料タンクをまたいで乗る。その場所にオイルタンクが無い。
講師: カブは、左右どっちでも降りれるように成っている。だから無い。
私:   その事を学校で教えていますか。
講師; 教えよるでよ。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

「人生を生きる。」も同じです。
===========================================
-------------------------------------------
人生を毎日、繰り返し、繰り返し生きていると新たな課題が出て来ます。
人生の先輩のプロの所に行って、新しくわいて来た課題を説明して聞く。

そうすると、  死ぬまで健康で、より良い(ストレスの少ない)人生が送れます。
但し、人生の先輩専門の分野が異なる場合がある。聞く相手を間違えない事。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
どうして聞くか?
課題は教科書に書き切れない事が沢山あるからです。
説明も、人により異なる説明をしないと、伝わりにくい。

その道のプロは、 その伝わり難い説明をしてくれます。
但し、その道のプロも専門が違えば説明は無理である。
-------------------------------------------
===========================================
皆さんが 「人生を生きる。」 時、 より良き 専門のプロに会える事 を 願います。

〔注意〕 聞く時に、 「くれくれへんど」 に、 成らない事。

【新聞配達】15 【1ヶ月です。】 学校の講師より遅く出発して、早く配達所に戻る様に成りました。(なに? これ!)

2016-06-24 17:55:54 | Weblog
【新聞配達】15 【1ヶ月です。】 学校の講師より遅く出発して、早く配達所に戻る様に成りました。(なに? これ!)

○(新聞配達が1ヶ月経った。)
 6月24日(金) 晴れ。
今日は月明りで明るかった。
-------------------------------------------
1 新聞配達の先輩で学校の講師は、いつも早く出て行きます。←(私が一番遅い。)
2 最近、新聞配達の先輩で学校の講師より早く配達所に帰って来る様になった。
3 雨の日も、天気の日も配達時間はあまり変わらない。←(おおむね2時間程度。)
4 新聞受けのある玄関先でのUターンも上手く出来るように成った。
5 カブに乗ったまま、新聞を新聞受けに入れられるようになった。
6 カブの運転技術が最も必要な場所は車が通る道に変更した。←(安全を優先でルートを変更。)
7 田んぼの中の細い一本道は現在も通っています。
8 A角の登りカーブは現在も通っています。
-------------------------------------------
新しい配達所の人から、「もう少し増やしませんか?」と提案があった。←(目安は、一人150軒程度。)
経営者が変わるので、これを機に、やめる人が何人がいます。だぁ~な。
===========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
-------------------------------------------

1ヶ月間で雨の日は3日でした。

1日目は配達練習中でした。←(先輩に雨の日の配達を教わった。)
2日目は合羽と長靴の折り合いが悪く、長靴の中がぐちょぐちょに成った。
3日目は長靴を新しく買って、快適に配った。天気の日と配達時間があまり変わらない。

-------------------------------------------
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
===========================================

-------------------------------------------
新聞配達時のチェンジの操作:
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
1 ローで発進。 ローで停止。
2 ローで発進し直ぐにセコにギァーシフトをする。
3 ニュートラルは、踏切、信号等の一転停止に使用する。
4 国道等広い道の横断。
 1) 赤信号で停止。ニュートラルにする。←〔カブの支えは、いつも片足に置く事。〕
 2) 左右の信号機が赤色に成るとローにギャーシフトする。←(目安:急な発進は事故の元。)
 3) 前方の信号機が青色に成ると発進する。
 4) 広い道路の横断は、早めにセコにギャーシフトする。
 5) 横断中はギャーシフトをしない。
 6) 横断後にセコ又は、トップにギャーシフトする。
5 線路の横断。
 1) 線路手前で停止。ニュートラルにする。←〔カブの支えは、いつも片足に置く事。〕
 2) 左右を確認しローにギャーシフトし発進する。
 3) 軌道内が長い線路の横断は、早めにセコにギャーシフトする。
 4) 横断中はギャーシフトをしない。
 5) 横断後にセコ又は、トップにギャーシフトする。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
〔補足〕 セコとトップについて。
1 セコは短い距離の移動に使用する。
2 トップは長い距離の移動に使用する。
3 この方がセコとトップが簡単に理解出来る。
-------------------------------------------

新聞配達のルートの選定(安全が最優先である事。)。←(配達の先輩は元々はモトクロスのレーサー。)
===========================================
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
-------------------------------------------

1 選定基準は、車が通るルートを最優先する。
2 配達の都合で無理な場合は徒歩の配達を考慮してルートを試行錯誤する。
3 それでも都合の悪い場所は、運転技術をマスターする事。
 1) 細い路地。
 2) 細くて長い田んぼ道。
 3) A角に曲がった登り坂の道。
 4) 玄関先でのUターン。
 5) その他色々。配達先は平坦な市街地とは限らない。

-------------------------------------------
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
===========================================

一番困る事。
-------------------------------------------
今日から配達を休む家、開始する家。
えぇ~ぇ。どこの家。どこ、どこ、どこだったけか、なぁ~あ。←(同姓は付近に沢山ある。)
配達を始める家は行ったことがありません。 何処の家の近くだろう? 進入路は何処なんだろう?
-------------------------------------------
間違って新聞を配ると足りなくなる。←(休む家。)
配達所に苦情の電話が掛かる事になる。←(配達漏れ、勘違い。配達したが隣の同姓の家だった。)
地図では隣の家だが、進入路は隣の家の反対側から。へェー。新しく開始する家でルートが変更に。
===========================================
【格言】 新聞の配達を休む家、始める家は順番ではない。←(正確にしないと配達所に迷惑が掛かる。)
===========================================

【 名 言 】 人生はお金をどう使うか、貯めるかを知るより、どう生きるかを知る方が楽しい生活が送れる。

2016-06-19 19:33:22 | Weblog
【 名 言 】 人生はお金をどう使うか、貯めるかを知るより、どう生きるかを知る方が楽しい人生が送れる。

お金を扱うのは難しい。
===========================================
1 お金は、使っても難しい。
2 お金は、貯めても難しい。
3 お金は、借りても難しい。
4 お金は、貸しても難しい。
5 お金は、貰っても難しい。
6 お金は、拾っても難しい。
7 お金は、あげても難しい。
6 お金は、当たっても難しい。←(宝くじ1等当選等。)
-------------------------------------------
1 お金が高額になれば、なるほど難しい。
2 お金を主に扱えば、扱うほど難しい。
===========================================
そこで、「人生をどう生きるかを知る方が楽しい人生が送れる。」と思います。

1 苦労したら、どう生きるか知れるかも知れない。
2 雨(あめ)降って地(じ)固まる。
3 雪が降って沢山積もれば道は消える。←(高橋泥舟の名言を引用しています。)
4 ものを大切にすれば知れるかも知れない。
5 ものを沢山作れば知れるかも知れない。
-------------------------------------------
〔注意〕
人生をどう生きるかを知るのも難しい。
お金を扱うより楽しい生活が送れます。←(多分そう思います。)
-------------------------------------------
〔お金が好きな人もいます。そうでない人もいます。〕
蓼(たで)食う虫も好き好き 
===========================================
1 お金を扱う事を中心にするか?
2 人生の生き方を中心にするか?
3 その他のものを中心にするか?
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
「楽しい人生が送れる。」 事を希望します。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

雨(あめ)降って地(じ)固まる
─────────────────────────────
もめごとなど悪いことが起こったあとは、かえって基盤がしっかりしてよい状態になることのたとえ。

蓼(たで)食う虫も好き好き
─────────────────────────────
タデの辛い葉を食う虫もあるように、人の好みはさまざまであるということ。
出典:デジタル大辞泉