人間の書

励みの門

ちょっと 一服 ⑪ 「児童・生徒」の目標-② 子どもは成長する。大人になる目標の設定は正しいですか?

2014-08-30 01:12:55 | Weblog
ちょっと 一服 ⑪ 「児童・生徒」の目標-② 子どもは成長する。大人になる目標の設定は正しいですか?

==========================================
「ゆとり教育」 で、大人になる目標の設定に、もっとも 「ゆとり」 が 無かった。
==========================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
児童・生徒は、困ってました。 大きくなったら何になる。 どんな仕事をしたい。
先生・両親も、困ってました。 ふぅ~む。 どうなんだろう? この子は何になりたいんだろう。
------------------------------------------ 
勿論、困ったのは全員ではありません。  ちょっぴりかな。 半数前後かな。 ほとんどかな。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

==========================================
生徒指導で、大人になる目標の設定が、 「しっかり(確立)」 してないと、これから(今後)も 困ります。
==========================================

------------------------------------
1 わたしは、おおきくなって、良い高校に入り、
2 わたしは、おおきくなって、いい大学に入りたい。
3 わたしは、おおきくなって、そして、良い会社に就職して、
4 わたしは、おおきくなって、いいお嫁さんと結婚したい。
- こんな事、聞いたことがありました。
5 わたしは、おおきくなって、コンピュータのプログラマーになりたい。
6 わたしは、おおきくなって、證券会社に就職したい。
7 わたしは、おおきくなって、公務員になりたい。
8 わたしは、おおきくなって、良い会社の正社員なりたい。
- こんな事、聞いたことがありました。
※ これからは、どうなんでしょう。社会に共通した目標があるんでしょうか?
------------------------------------
今までに、社会にあった色々な目標がありました。
これからも、社会にあった色々な目標が出来ると思います。
その時代、その社会にあった目標が悪いとは言えません。
目標が無いのは、寂しいかも知れません。新たな目標を期待します。
------------------------------------
- 「英語」と言う言葉が追加されて、おなじ様な目標になるんでしょうか?
------------------------------------
※ 「歴史は繰り返される。」ですね。
れき‐し【歴史】
1 人間社会が経てきた変遷・発展の経過。また、その記録。「日本の―」「―上の事件」「―に残る」「―をひもとく」
2 ある事物・物事の現在まで進展・変化してきた過程。「菓子の―」「―のある店」
3 「歴史学」の略。
[ 類 語 ] 青史(せいし)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 史(し)
歴史は繰り返す
ローマの歴史家クルチュウス=ルーフスの言葉。過去に起こったことは、同じようにして、その後の時代にも繰り返し起こる。
提供元:「デジタル大辞泉」
------------------------------------
-でもね、
===========================================
児童・生徒のいる学校〔保育園(所)・幼稚園・小学校〕の中は、どんな目標だったのでしょうか。
===========================================
1 わたしは、野球の選手になりたい。
2 わたしは、サッカーの選手になりたい。
3 わたしは、看護士になりたい。
4 わたしは、保育士になりたい。
5 わたしは、学校の先生(教員)になりたい。
6 わたしは、パン屋さんになりたい。
7 わたしは、はな屋さんになりたい。
8 わたしは、お嫁さんになりたい。
※ どれも、かわいい。 どれも、あどけない。
-------------------------------------------
〔保育園(所)・幼稚園・小学校〕の目標はあったのかな? 無かったのかな?
〔保育園(所)・幼稚園・小学校〕の目標は決めにくいものですね。
===========================================

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
おかしいなぁ~。 
どうも、おかしい。 やっぱり、おかしいなぁ~。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
… 日本国は園児・児童・生徒が大きくなったら、どんな職業に就(つ)かせたいんだろう?
… 国会議員は園児・児童・生徒が大きくなったら、どんな職業に就(つ)かせたいんだろう?
… 文部科学省は園児・児童・生徒が大きくなったら、どんな職業に就(つ)かせたいんだろう?
… 市町村の教育委員会は園児・児童・生徒が大きくなったら、どんな職業に就(つ)かせたいんだろう?
===========================================
教員は、何の躊躇(ちゅうちょ)もなく授業をしています。
-------------------------------------------
(教員は、児童・生徒が大きくなったらどんな職業に就(つ)かせたいんだろう?) 
===========================================

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
おかしいなぁ~。 
どうも、おかしい。 やっぱり、おかしいなぁ~。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

===========================================
子どもの親も教員と同じなんです。 
-------------------------------------------
(このことは、大人達のエゴ、大人達の勝手。何かな?←教育の何かな?)
===========================================

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
===========================================
このことは、 「 大きな親切、 大きな、おぉ~きぃな、 お節介(おせっかい) です。 」
===========================================
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――


≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

今、2014-08-30 04:45:00 頃です。

お‐せっかい【▽御節介】
[名・形動]出しゃばって、いらぬ世話をやくこと。また、そういう人や、そのさま。「―をやく」「―な人」
[ 類 語 ] 口出し(くちだし) 手出し(てだし) ちょっかい 干渉(かんしょう)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 介入(かいにゅう) 容喙(ようかい)

あどけ‐な・い
[形][文]あどけな・し[ク]無邪気でかわいい。無心である。「―・い寝顔」
[補説]「あどない」に「け(気)」が加わったものか。
[派生]あどけなげ[形動]あどけなさ[名]
[ 類 語 ] いたいけ 可憐(かれん)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

かわい・い〔かはいい〕【可▽愛い】
[形]《「かわゆい」の音変化》
1 小さいもの、弱いものなどに心引かれる気持ちをいだくさま。
㋐愛情をもって大事にしてやりたい気持ちを覚えるさま。愛すべきである。「―・い孫たち」「出来の悪い子ほど―・い」
㋑いかにも幼く、邪気のないようすで、人の心をひきつけるさま。あどけなく愛らしい。「えくぼが―・い」「―・い声」
2 物が小さくできていて、愛らしく見えるさま。「腰を掛けたら壊れてしまいそうな―・い椅子(いす)」
3 無邪気で、憎めない。すれてなく、子供っぽい。「生意気だが―・いところがある」
4 かわいそうだ。ふびんである。
「明日の日中に斬(き)られるげな、―・いことをしますると」〈浄・丹波与作〉
[補説]「可愛い」は当て字。
[派生]かわいがる[動]かわいげ[形動]かわいさ[名]

可愛(かわい)い子には旅をさせよ
子供がかわいいなら、甘やかさないで、世の中のつらさを経験させたほうがよい。

提供元:「デジタル大辞泉」

ちょっと 一服 ⑪◆「児童・生徒」の目標-① 子どもは成長する。大人になる目標の設定は正しいですか?

2014-08-29 00:59:51 | Weblog
ちょっと 一服 ⑪ 「児童・生徒」の目標-① 子どもは成長する。大人になる目標の設定は正しいですか?

==========================================
「ゆとり教育」 で、大人になる目標の設定に、もっとも 「ゆとり」 が 無かった。
==========================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
児童・生徒は、困ってました。 大きくなったら何になる。 どんな仕事をしたい。
先生・両親も、困ってました。 ふぅ~む。 どうなんだろう? この子は何になりたいんだろう。
------------------------------------------ 
勿論、困ったのは全員ではありません。  ちょっぴりかな。 半数前後かな。 ほとんどかな。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

==========================================
生徒指導で、大人になる目標の設定が、 「しっかり(確立)」 してないと、これから(今後)も 困ります。
==========================================

------------------------------------
1 わたしは、おおきくなって、野球の選手になりたい。
2 わたしは、おおきくなって、サッカーの選手になりたい。
3 わたしは、おおきくなって、看護士になりたい。
4 わたしは、おおきくなって、保育士になりたい。
5 わたしは、おおきくなって、学校の先生(教員)になりたい。
6 わたしは、おおきくなって、パン屋さんになりたい。
7 わたしは、おおきくなって、はな屋さんになりたい。
8 わたしは、おおきくなって、お嫁さんになりたい。
※ -(黙っていて、何もありません。)
------------------------------------
でもね、おおきくなって、何になるか決めれない児童・生徒がいます。
このことは、誰もが知っています。知っていても 問いかけるんです。
ここで、おおきくなって、何になるかを決めるのは 何なんでしょうか。
------------------------------------

==========================================
児童・生徒のいる学校の中で、決めた様々な目標に合わせて教育する事はできません。
==========================================
1 わたしは、野球の選手になりたい。←もっと、野球のことを教えてください。
2 わたしは、サッカーの選手になりたい。←もっと、サッカーのことを教えてください。
3 わたしは、看護士になりたい。←もっと、看護士のことを教えてください。
4 わたしは、保育士になりたい。←もっと、保育士のことを教えてください。
5 わたしは、学校の先生(教員)になりたい。←もっと、学校の先生(教員)のことを教えてください。
6 わたしは、パン屋さんになりたい。←もっと、パン屋さんのことを教えてください。
7 わたしは、はな屋さんになりたい。←もっと、はな屋さんのことを教えてください。
8 わたしは、お嫁さんになりたい。←もっと、お嫁さんのことを教えてください。
※ お父さんの仕事をしたい。(親の家業を継ぎたい。)←何を教えるか、教えることに想像が付かない。
------------------------------------------
おおきくなって、 何になりたいかを 聞いておいて、聞くだけですかな?
聞いておいて、そのことの指導が出来ない。この事は教育の何かな?
==========================================

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
おかしいなぁ~。 
どうも、おかしい。 やっぱり、おかしいなぁ~。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
… でもね、
====================================
教員は、何の躊躇(ちゅうちょ)もなく授業をしています。
------------------------------------
(教員として聞いたのかな。 それとも個人として聞いたのかな。) 
====================================

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
おかしいなぁ~。 
どうも、おかしい。 やっぱり、おかしいなぁ~。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
… でもね、
====================================
子どもの親も教員と同じなんです。聞いた返答に何も対応しない親が多いです。 
------------------------------------
(このことは、大人達のエゴ、大人達の勝手。何かな?←教育の何かな?)
====================================

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
====================================
このことは、 「 大きな親切、 大きな、おぉ~きぃな、 お節介(おせっかい) です。 」
====================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今、2014-08-29 03:44:00 頃です。
今、2014-08-29 04:32:00 頃です。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
時は流れ 過ぎていく。 時代は変わり 進(+、-)んでゆく。◆(「見れば分(解)かる。」と言うけど…)
2012-07-27 00:47:43  の一部コピー↓
時は流れ 過ぎていく。 時代は変わり 進(+、-)んでゆく。◆(「百聞は一見にしかず」と言うけれど…)
2011-11-16 05:40:32  の一部コピー↓
=2011-10-16 --:--:-- の一部コピー↓
=2011-10-19 --:--:-- の一部コピー↓
=2011-10-08 --:--:-- の一部コピー↓
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
======================================
――――――――――――――
無理を承知で読んでください。↓
――――――――――――――
======================================
『 大きくなったら何になる。 どんな仕事をしたい。 』 と 聞き回っても無理がある。
--------------------------------------
あなたは、何になりたいか? (教えてくれ!教えてくれ!から)
======================================

=====================
私が育った幼(おさな)い頃では、
まだ、親や兄弟、周辺・地域では、
(教えてくれ!教えてくれ!から)
---------------------------------------
見てわからん、聞いてもわからん。
(教えてくれ!教えてくれ!から)
くれくれへんどに、やりともない。
そしたら、ほっとけ(仏)さんに、
しておけ!で、何も相手にされず、
教えてくれません。その結果から、
◆(教えることが、できない。)
◆(送り手側が、知っていても、)
◆(受け手側が、分(解)からない。)
◆(受け手側が、理解出来ない。)
〔この表現は奥(意味)が深いです。〕 〔哲学〕
---------------------------------------
(人の言う事が理解出来るまで…)
(体験・経験・学習・勉強・知識等を、)
(自分で聞たり、見たり、読んだりして、)
(積んだり、重ねたりして……になってくださ。)
---------------------
  送り手=親を含む家族。(現代世代)←教員等を追加します。
  受け手=子ども。     (未来世代)
〔この表現は奥(意味)が深いです。〕 〔哲学〕
---------------------
○「くれくれへんどに、やりともない。」の説明。
●※へんど=物乞(ものご)いをする人。
(四国の方言かもしれない。)
見せてくれ、見せてくれと、せがむ・ねだる人。
教えてくれ、教えてくれと、せがむ・ねだる人。
●※やりともない=教えたくない。
(相手の希望・要望に応えたくない。)
○「ほっとけ(仏)さんに、しておけ!」の説明。
●※ほっとけ=相手にしない。放置しておく。
(相手の希望・要望に応えないが、面倒はみます。)
●※仏さん=お釈迦さん。
(親と子は、互いに面倒はみますが、相手にはしない。)
(話しをしたり、互いに世話をしますが指導はしない。)
かけ‐ことば【掛け▽詞/懸け▽詞】
一つの言葉に同時に二つの意味をもたせる修辞法。… ごめんなさい。以下省略。
---------------------
◆ちょっと いっぷく 
 (子どもにああしなさい、
 こうしなさいと言っても、限界は直ぐそこにある。)2011-10-11 … 参照。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
 せめて自分のことは、 自分で考えてください。
 せめて自分の行末は、自分で考えてください。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
(出会い)(巡り会い)(巡り合わせ)
(礼儀)(作法)(お手前)、(お行儀)
(道具で遊んで)→(修業)・(勉強)
〔…酌(く)んで〕、〔…惜(お)しまない〕
(日本人は英語の「シャイ【shy】」と言う言葉では表現できない。)
======================================
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今、2014-08-29 13:51:00 頃に追加しました。


ためらい〔ためらひ〕【躊=躇い】
決めかねてぐずぐずしていること。ちゅうちょ。「なんの―もなく答える」
[ 類 語 ] 躊躇(ちゅうちょ) 逡巡(しゅんじゅん) 猶予(ゆうよ)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 遅疑(ちぎ) 二の足を踏む(にのあしをふむ)

ちゅう‐ちょ〔チウ‐〕【×躊×躇】
[名](スル)あれこれ迷って決心できないこと。ためらうこと。「―なく断る」「行こうか行くまいか―する」
[ 類 語 ] 逡巡(しゅんじゅん) ためらい 猶予(ゆうよ)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 遅疑(ちぎ) 二の足を踏む(にのあしをふむ)

へん‐とう〔‐タフ〕【返答】
[名](スル)問いに対して答えること。また、その答え。返事。「―に窮する」「手紙で―する」
→返事[用法]
[ 類 語 ] 答える(こたえる) 回答(かいとう) 応答(おうとう)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 解答(かいとう) 自答(じとう) 答え(こたえ) 反応(はんのう)

たい‐おう【対応】
[名](スル)
1 同種の二つのものが向かい合い、対(つい)になっていること。「四辺形の互いに―する角」
2 ある物事が、他の範疇(はんちゅう)に属する物事と、対立・相当する関係にあること。「ギリシャ文字のα(アルファ)は、ローマ字のaに―する」
3 互いにつりあいがとれていること。「文章の書き出しと結びを―させる」
4 周囲の状況などに合わせて事をすること。「現実に―した処置」「―策」
5 二つの集合A、Bがあって、Aのどの要素にも、Bの要素が少なくとも一つ定まる規則があること。ふつう、AからBへの対応という。
[ 類 語 ] 対処(たいしょ) 収拾(しゅうしゅう)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 善処(ぜんしょ) 後始末(あとしまつ) 尻拭い(しりぬぐい)

お‐せっかい【▽御節介】
[名・形動]出しゃばって、いらぬ世話をやくこと。また、そういう人や、そのさま。「―をやく」「―な人」
[ 類 語 ] 口出し(くちだし) 手出し(てだし) ちょっかい 干渉(かんしょう)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 介入(かいにゅう) 容喙(ようかい)

提供元:「デジタル大辞泉」

ちょっと 一服 ⑩「ゆとり教育」の副作用で「いじめ防止対策推進法」ができた。後遺症が残り苦労してます。

2014-08-28 01:17:50 | Weblog
ちょっと 一服 ⑩ 「ゆとり教育」 の副作用で、 「いじめ防止対策推進法」 ができた。
後遺症が残り苦労してます。
========================================
この記事は「落ちこぼれ」と「受験戦争」対策の後遺症ですが、少子化対策の記事に使われます。
========================================
――――――――――――
後遺症が残り苦労してます。
―――――――――――― 
----------------
独身の結婚適齢期の若者に聞いた。
----------------
------------------------------------
学校時代に、女子の 「いじめ」 ( 「精神的苦痛の言葉」 ) にあいました。
だから、
女性と結婚したくは無い。
------------------------------------
学校時代に、男子の 「いじめ」 ( 「精神的苦痛の言葉」 ) にあいました。
だから、
男性と結婚したくは無い。
------------------------------------
------------------------
独身の結婚適齢期の若者に聞いた。 結婚はしたくない。
------------------------
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
〃 用語の説明-(7/ ) の追加 【 日本人は器用ですが、ここまで器用では、ありません。 】
2010-03-06 04:04:19 の一部コピー
父から聞いた 「獅の子落とし」 ② 用語の説明-(7/ ) の追加の説明  【 励みの門 】
2010-03-05 05:28:51 の一部コピー
父から聞いた 「獅の子落とし」 ② 用語の説明-(7/ ) 【辛(つら)く、苦しく、もっと難しい】
2010-03-04 06:11:16 の一部コピー
――――――――――――
後遺症が残り苦労してます。
―――――――――――― 
 【日本人は器用ですが、ここまで器用では、ありません。】
=================================
  ⑤ 男女交際より勉強をしなさい。  成績が堕(お)ちる。
  ⑥ 結婚適齢期になると、結婚しなさい。早くして欲しい。
    (異性との交際の仕方は、学校の教科書で習わない。)
    【異性との交際の機会・場面は勉強中心で無かった。】
    [男女交際しないで、直ぐに結婚対象者を連れてこい。]
-------- 無理、無理。 そこまで器用じゃない。 限界を超えてます。
=================================
子どもは、結婚しそうにありません。 結婚に興味がありません。
=================================

――――――――――――――――――――――――――――――――――――
おかしいなぁ~。 
どうも、おかしい。 やっぱり、おかしいなぁ~。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
… でもね、
====================================
結婚する人は、結婚してます。 ← そうですけど。 そこのところ、うまく伝えて。 
====================================

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------
クレーマーは、自分を怒っても怒らない。怒れない。
クレーマーは、自分を叱っても叱らない。叱れない。
クレーマーは、自分に言い聞かせる事は出来る。
↑ 例:こんな事で怒ってしょうがない。幼稚でみっともない。など。

クレーマー【claimer】
《原義は「要求者」「請求者」の意》商品の欠陥、客への対応の仕方などについてしつこく苦情を言う人。特にその苦情が言いがかりと受け取られるような場合にいう。
--------------------------------------
モンスターペアレントは、自分を怒っても怒らない。怒れない。
モンスターペアレントは、自分を叱っても叱らない。叱れない。
モンスターペアレントは、自分に言い聞かせる事は出来る。
↑ 例:こんな事で学校に電話してもしょうがない。幼稚でみっともない。など。

モンスター‐ペアレント
《(和)monster+parent》学校や教育委員会に対して理不尽な要求を繰り返す保護者をモンスター
--------------------------------------
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

===============
時は流れ     過ぎてゆく。
時代は変わり  進(+,-)んでゆく。
===============
今、2014-08-28 03:40:00 頃です。


ゆとり‐きょういく〔‐ケウイク〕【ゆとり教育】
昭和52年(1977)の学習指導要領の改定で導入された考え方。「受験戦争」と「落ちこぼれ」対策として教科内容と授業時間数を削減して児童生徒の負担を軽減し、余った時間を教科の枠に縛られない総合的な学習に当てる。問題点として学力の低下が指摘された。

いじめ〔いぢめ〕【▽苛め/▽虐め】
肉体的、精神的に自分より弱いものを、暴力やいやがらせなどによって苦しめること。特に、昭和60年(1985)ごろから陰湿化した校内暴力をさすことが多い。
[補説]いじめ防止対策推進法では、児童や生徒に対して、同じ学校の他の児童・生徒が行う、心理的または物理的な影響を与える行為で、行為を受けた児童・生徒が心身の苦痛を感じているもの、と定義している。

提供元:「デジタル大辞泉」

そろそろ もどろう 戻り道④◆わたしの「いじめ」のある学校の「おもい(思い)」です。経過を要約して。

2014-08-27 05:46:50 | Weblog
そろそろ もどろう 戻り道④ わたしの「いじめ」のある学校の「おもい(思い)」です。経過を要約して。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
あなたの「感情」~  … →→→→→→→→↓
                     あなたの「心情」です。 → あなたの「こころ(心)」です。
あなたの「おもい(思い)」~ … →→→→→↑
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
===========================================
学校の中で実現不可能な計画を立て、実行すると、
時間が経つとともに、こころ(心)がみだれて行き、
次第に、「まとまり」 がなくなりました。

どうしたのかなと心配をしていると、
やがて、
こころ(心)の中から、「理性」、「意志」、「精神」等が飛び出し、
ついには、
こころ(心)の中は「知識」と「感情」だけが残りました。

もっと時間が経つと、
人々の「こころ(心)」は混乱をはじめて、すべてが混乱しました。
-------------------------------------------
事態が、おこって、ある程度たって、「こころ(心)」の中を良くのぞいて見ると、
「知識」も「感情」も「ばらばら」になっていて、「こころ(心)」の奥底にあった、
普段は気にしない、「心情」 の片側の、 「おもい(思い)」 だけが一杯になっていました。
===========================================
学校は何を教えるところ。何を学ぶところ。
〔最近の学校の中や学校の外。あたり(辺り)・周辺。
取り巻く関係各所は、心情がいっぱい(一杯)であります。〕
〔その一つ、一つ、すべて、全部が人のこころ(心)であります。〕
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
学校の中や学校の外。あたり(辺り)・周辺。取り巻く関係各所にある「おもい(思い)」を集めて。
前後、左右、上下、斜め方向、四方八方等を考慮して、方向を決めて進(+)んで行きたい。
===========================================
関係者の皆さん、よろしくお願いします。

今、2014-08-27 06:02:00 頃です。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
そろそろ もどろう 戻り道① 世の中で、自分は自分に文句は言えない。誰も自然に文句は言えない。
2014-08-20 01:35:03 の一部コピー↓
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
======================================
言葉のみだれは、心のみだれ。
次第に、
こころ(心)に、まとまりがなくなる。
やがて、
理性・知識・感情・意志など が、ばらばらになる。
こころ(心)は、
『人間の理性・知識・感情・意志などの働きのもとになるもの。また、働きそのものをひっくるめていう。
精神。心情。』 と、 辞書に書いてある。 書いてあります。
======================================
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
今、2014-08-27 18:30:00 頃に追加しました。
今、2014-08-27 21:36:00 頃に追加しました。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡


よう‐やく〔エウ‐〕【要約】
[名](スル)
1 文章などの要点をとりまとめること。また、そのまとめたもの。「読んだ本の内容を―して話す」
2 約束を結ぶこと。また、約束。
「こう云う余所行(よそゆき)の感情を不断に維持するにはどれ丈(だけ)の―がいるか」〈鴎外・雁〉
[ 類 語 ] 要旨(ようし) 大意(たいい) 摘要(てきよう) レジュメ ダイジェスト  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 梗概(こうがい) 論旨(ろんし)

しん‐じょう〔‐ジヤウ〕【心情】
心の中にある思いや感情。「被災者の―を察する」「―的には賛成だ」

じ‐たい【事態/事体】
物事の状態、成り行き。「容易ならない―を収拾する」「緊急―」
[ 類 語 ] 局面(きょくめん)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 趨勢(すうせい)

提供元:「デジタル大辞泉」

そろそろ もどろう 戻り道③ あなたの「おもい(思い)」~「感情」~「心情」→「こころ(心)」です。

2014-08-26 03:15:52 | Weblog
そろそろ もどろう 戻り道③ あなたの「おもい(思い)」~「感情」~「心情」→「こころ(心)」です。

今日は難しいですよ。 今日は「こころ(心)」の一部であります。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
あなた〔「いじめ」が起きる学校へ〕の「おもい(思い)」は、関係者を含め、色々、様々であります。
――――――――――――――――――
人間の心は、理性・知識・感情・意志などの働きのもとになるもの。
人間の心は、理性・知識・感情・意志などの働きのもとになるもの。また、働きそのものをひっくるめていう。
人間の心は、精神。
人間の心は、心情。
――――――――――――――――――
ほかに、
――――――――――――――――――
人間の心は、意志→精神→精神力→…。
人にもよるが、
人間の心は、知識と感情だけ。
――――――――――――――――――
==================
ふぅ~む。        難しいなぁ~あ。
そうです。        難しいですよ。
ここまで来ると。
知識と感情だけでは、無理。   無理。
==================
(知識と感情だけ。)
(何かが足りません。)
(それが、何かは問いません。)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
あなたの「おもい(思い)」~ … →→→→→↓

                     あなたの「心情」です。 → あなたの「こころ(心)」です。

あなたの「感情」~  … →→→→→→→→↑
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
==================
ふぅ~む。        難しいなぁ~あ。
そうです。        難しいですよ。
ここまで来ると。
理性・意志。精神。心情。はどうなんだろう。
==================
人間はいつ頃、 身につけるんだろう?←人間より人の方が言いやすい。
人生で、人はいつ頃、身につけるんだろう?
------------------------------------
1 人はいつ頃、「知識」を身につけるんだろう?
2 人はいつ頃、「感情」を身につけるんだろう?
3 人はいつ頃、「意思」を身につけるんだろう?
4 人はいつ頃、「意志」を身につけるんだろう?
5 人はいつ頃、「精神」を身につけるんだろう?
6 人はいつ頃、「精神力」を身につけるんだろう?
7 人は「情」で終わるんだろうか?
8 人生は「知識」と「感情」で終わってしまうんだろうか?
- 理性。心情。はどうなんだろう。
------------------------------------
嗚呼(ああ)。
===============
時は流れ     過ぎてゆく。
時代は変わり  進(+,-)んでゆく。
===============
人生は、 「知識」 と 「感情」 で終わってしまうんだろうか?

人(人間)の心は、理性・意志~精神~心情をいつ頃、身に付けるんだろう。
------------------------------------
1 生まれた時だろうか?
2 乳幼児の時だろうか?
3 保育所(園)の時だろうか?
4 幼稚園の時だろうか?
5 小学校の時だろうか?
6 中学校の時だろうか?
7 人にもよるが、高等学校の時だろうか?
8 それとも、社会を知るよう(社会人)になって、からだろうか?
- 問題(事態)が、おこって、ある程度たって、からだろうか?
------------------------------------
〔最近の学校の中には、何かが足りません。〕
〔最近の学校の中や学校の外。あたり(辺り)・周辺。取り巻く関係各所に心情がいっぱい(一杯)であります。〕
〔その一つ、一つ、すべて、全部が人のこころ(心)であります。〕
――――――――
その思いは、混乱。
――――――――
バベル‐の‐とう〔‐タフ〕【バベルの塔】
《Babelは聖書の地名シナルの古都》旧約聖書の創世記にある伝説上の塔。ノアの大洪水ののち、人類がバビロンに天に達するほどの高塔を建てようとしたのを神が怒り、それまで一つであった人間の言葉を混乱させて互いに通じないようにした。そのため人々は工事を中止し、各地に散ったという。転じて、傲慢に対する戒めや、実現不可能な計画の意にも用いられる。

《その町の名はバベルと呼ばれた。主が全地のことばをそこで混乱させたから、すなわち、主が人々をそこから地の全面に散らしたからである。》
http://www.tekiro.main.jp/?search=%A3%E2%A3%E1%A3%E2%A3%E5%A3%EC

Babel
音節Ba • bel発音béibəl, bǽb- | béib-Babelの変化形Babels (複数形)
[名]
1 バベル:Shinarの古都;Noahの大洪水のあと,人々が天まで届くバベルの塔(Tower of Babel)の建設を始めたため,神が怒ってそれまで同じだった人間の言語を混乱させた〈聖書創世記11:1-9〉.
2 ((通例b-))騒々しい話し声[場所,光景].
3 ((b-))高層建築物;架空の計画.

提供元:「プログレッシブ英和中辞典」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人間のこころ(心)が混乱すると、どうなるんだろう。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1 人間のこころ(心)が混乱すると 「知識」 は、どうなるんだろう。
2 人間のこころ(心)が混乱すると 「感情」 は、どうなるんだろう。
3 人間のこころ(心)が混乱すると 「意思」 は、どうなるんだろう。
4 人間のこころ(心)が混乱すると 「意志」 は、どうなるんだろう。
5 人間のこころ(心)が混乱すると 「精神」 は、どうなるんだろう。
6 人間のこころ(心)が混乱すると 「心情」 は、どうなるんだろう。
7 人間のこころ(心)が混乱すると 「精神力」 は、どうなるんだろう。
8 人間のこころ(心)が混乱すると 「理性は」 は、どうなるんだろう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
人間のこころ(心)が混乱すると、最後に、
人間のこころ(心)の奥底、 「心情」 の片側の、 「おもい(思い)」 がだけが残りました。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
○ すみません。 もう少し うまく表現したいです。↑
○ 後で、書きます。
○ 日本人らしく、現代人らしく、もうひとつ 「パンドラの箱」 の希望の様に表現したいです。
  ↑← 欲張りであります。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
===========================================
学校の中で実現不可能な計画を立て、実行すると、
時間が経つとともに、こころ(心)がみだれて行き、
次第に、「まとまり」 がなくなりました。

どうしたのかなと心配をしていると、
やがて、
こころ(心)の中から、「理性」、「意志」、「精神」が飛び出し、
ついには、
こころ(心)の中は「知識」と「感情」だけが残りました。

もっと時間が経つと、
人々の「こころ(心)」は混乱をはじめて、すべてが混乱しました。
-------------------------------------------
事態が、おこって、ある程度たって、「こころ(心)」の中を良くのぞいて見ると、
「知識」も「感情」も「ばらばら」になっていて、「こころ(心)」の奥底にあった、
普段は気にしない、「心情」 の片側の、 「おもい(思い)」 だけが一杯になっていました。
===========================================
学校は何を教えるところ。何を学ぶところ。
〔最近の学校の中や学校の外。あたり(辺り)・周辺。取り巻く関係各所に心情がいっぱい(一杯)であります。〕
〔その一つ、一つ、すべて、全部が人のこころ(心)であります。〕
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
学校の中や学校の外。あたり(辺り)・周辺。取り巻く関係各所にある「おもい(思い)」を集めて。
前後、左右、上下、斜め方向、四方八方等を考慮して、方向を決めて進(+)んで行きたい。
===========================================
関係者の皆さん、よろしくお願いします。


今、2014-08-26 07:11:00 頃です。
今、2014-08-26 07:35:00 頃です。
今、2014-08-26 08:03:00 頃です。
今、2014-08-27 05:45:00 頃です。


おもい〔おもひ〕【思い/▽想い/▽念い】
1 ある物事について考えをもつこと。また、その内容。所懐。「年頭の―を述べる」
2 予想。予期。想像。「―もしない結末」
3 願い。望み。「長年の―がかなう」「―を遂げる」
4 物思い。回想。「秋の夜長に―にふける」
5 思慕の情。愛情。恋心。「彼女への―が募る」
6 執念。恨み。「この世に―を残す」
7 あることを経験してもたらされる感じ。「胸のすく―」「自分だけいい―をする」
8 (多く名詞の下に付いて)ある対象を気にかけ、大切にする気持ちが特に強いことを表す。「親―の息子」
9 《4の意から》喪に服すること。また、その期間。喪中。
「ちちが―にてよめる」〈古今・哀傷・詞書〉
[ 類 語 ] 考え(かんがえ) 思考(しこう) 思索(しさく)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 一存(いちぞん)

かん‐じょう〔‐ジヤウ〕【感情】
物事に感じて起こる気持ち。外界の刺激の感覚や観念によって引き起こされる、ある対象に対する態度や価値づけ。快・不快、好き・嫌い、恐怖、怒りなど。「―をむきだしにする」「―に訴える」「―を抑える」「国民―を刺激する」
[ 類 語 ] 情(じょう) 心情(しんじょう)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 情動(じょうどう) 情操(じょうそう)

じょう〔ジヤウ〕【情】
1 物に感じて動く心の働き。感情。「憂国の―」「好悪の―」「知―意」
2 他人に対する思いやりの気持ち。なさけ。人情。「―の深い人」「―にもろい」
3 まごころ。誠意。
4 意地。
5 男女間の愛情。また、情欲。「夫婦の―」「―を交わす」
6 事情。いきさつ。「―を明かす」
7 おもむき。味わい。趣味。
[ 類 語 ] 人情(にんじょう) 情け(なさけ)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

しん‐じょう〔‐ジヤウ〕【心情】
心の中にある思いや感情。「被災者の―を察する」「―的には賛成だ」
[ 類 語 ] 感情(かんじょう) 情(じょう)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 情動(じょうどう) 情操(じょうそう)

こころ【心】
1 人間の理性・知識・感情・意志などの働きのもとになるもの。また、働きそのものをひっくるめていう。精神。心情。「―の豊かな人」「―に浮かぶ思い」「―と―の触れ合い」「―を痛める」「―の晴れる時もない」
㋐偽りや飾りのない本当の気持ち。本心。「―が顔に現れる」「―から感謝する」「―にもないほめ言葉」「口と―の違う人」
㋑身についた感じ方や考え方の傾向。性分。性根。「生まれついての―は変わらない」「ねじけた―」「―を入れ替える」
㋒物事について考え、判断する働き。考え。思慮。分別。「―を決めたら迷わず進む」「会社再建に―を砕く」
㋓他人の状況を察していたわる気持ち。思いやり。情け。人情味。「―のこもった贈り物」「―をこめて編んだセーター」
㋔あることをしようとする気持ち。意志。「やるしかないと―を決める」「行こうという―が起こらない」
㋕物事に対する関心や興味。「遊びに―を奪われる」
㋖自分と異なるものを認め受け入れる余裕。度量。「広い―の持ち主」「―の狭い人」
㋗物事の美しさやおもしろさのわかる感覚。風流心。「詩の―にふれる」「美を求める―」
㋘覚えていること。記憶。「―に深く刻まれた痛み」「―に残る名演技」
㋙気をつけること。注意。留意。「―が行き届く」「隅々にまで―を配る」

㋐物事の本質をなす意味。また、芸術上の理念。「演技の―を会得する」「能の―は幽玄にある」
㋑なぞ解きなどで、その理由。わけ。「田舎の便りとかけて豆腐ととく。―はまめ(豆)で稼いでいる」
3 全く異なる他の物事に見立てること。つもり。
「まだ蓬莱(ほうらい)は飾らねども、まづ正月の―」〈浄・阿波の鳴門〉
4 おもしろくない思い。また、分け隔てする気持ち。
「かく親しき御仲らひにて、―あるやうならむも便なくて」〈源・若菜上〉
[ 類 語 ] 精神(せいしん)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 内面(ないめん) ハート 良心(りょうしん)

提供元:「デジタル大辞泉」

そろそろ もどろう 戻り道② あなた〔「いじめ」が起きる学校へ〕の「おもい(思い)」は、何ですか?

2014-08-25 02:36:33 | Weblog
そろそろ もどろう 戻り道② あなた〔「いじめ」が起きる学校へ〕の「おもい(思い)」は、何ですか?

ちょっと 一服 ⑦「いじめ」が起きる学校の中は、子どもの心(子どもの精神)にとって、どんな処ですか?  2014-08-11 02:55:42 の一部をコピーして記事の中に使っています。↓

あなた〔「いじめ」が起きる学校へ〕の「おもい(思い)」は、何ですか?
世の中には、いろんな人がいます。 世の中には様々な人が居ます。
-------------------------------------------
1 学校の教員の人がいます。
2 その教員の人も、小学校だったり、中学校だったり、高等学校だったり等様々の人がいます。
3 また、市町村の教育委員会の人だったり、県教育委員会だったり、文部科学省の人だったり等の関係者の人がいます。
4 教科書の関係者だったり、塾の関係者だったり、文房具の関係者、放送・音響の関係者だったり等の関係者の人がいます。
5 楽器だったり、スポーツの指導・用品販売・用品製造等の関係者の人がいます。
6 遊具だったり、機械・器具、掃除道具、薬品、園芸、造園等の関係者の人がいます。
7 保健、事務、学校医、PTA、学校給食、児童・生徒、児童・生徒の親・家族だったり等の関係者がいます。
8 それ以外に、義務教育をおえた人がいます。←ここまで来ると、ほとんど、すべてかも知れません。
-------------------------------------------
あなた〔「いじめ」が起きる学校へ〕の「おもい(思い)」は、何ですか?

===============
時は流れ     過ぎてゆく。
時代は変わり  進(+,-)んでゆく。
===============

時が変わったんで仕方がない。 ………→ それで、良いのかなぁ~と思います。
時代が時代だから仕方がない。 ………→ それで、良いのかなぁ~と思います。

あなた〔「いじめ」が起きる学校へ〕の「おもい(思い)」は、何ですか? 
-------------------------------------------
1 「いじめ」があれば、先生が対応して止めさせれば良いのに。
2 「いじめ」を止めさせられないのは、「大人の先生」が「子どもに」負けています。
電話等の対応で、先生は素直に対応しましょう。↓
例: 〔すみません。負けています。全員ではありませんが、パソコンや携帯、スマートホン等。など。〕
私も感じる。: 〔負けている人は多いです。感じます。生徒達は、学校で使わなくても家で使ってます。〕
3 私の子どもがいる学校だけは、「いじめ」がありませんように。←願いです。
4 兄弟が「いじめ」られたら、私(喧嘩が強い。)が仕返しに行く。
5 「いじめ」が、あれば警察に通報すれば良いのに。
6 ……… 関係者の思いはどうなんでしょう。 ← おもい(思い)の欄を用意しました。
7 ……… 関係者の思いはどうなんでしょう。 ← おもい(思い)の欄を用意しました。
8 私の「おもい」は、精神的な「いじめ」を表現する言葉は「精神的苦痛の言葉」が良いと思う。
-------------------------------------------
学校の授業で習っていない言葉・漢字等がある児童・生徒には、
「精神的苦痛の言葉」は「心に感じる嫌いな言葉」はどうでしょう。

「精神的苦痛の言葉」は人によって違いがあります。
でも、
その人の気持ちになれば理解が出来ます。理解が出来ると思います。
それでも、
すべてのものが理解できるとは、限らない。←こんな言葉がと思う言葉もあります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
===========================================
〔心理的な「いじめ」を表現する言葉は「精神的苦痛の言葉」。〕
〔物理的な「いじめ」を表現する言葉は「いじめ」。〕←義務教育をおえた人は直ぐに分かります。
===========================================
〔心理的な表現の言葉と物理的な表現の言葉が同一では、分かりにくい。〕
「いじめ」 と言う表現では、社会や大人・子どもが互いに解(わか)り合えない。 ←理解しにくい。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
― ほかに、言葉を探してみると、
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
===========================================
肉体的な暴力などによっての「いじめ」とか。←警察が学校に入る事が出来る、通報できる。
精神的な「精神的苦痛の言葉」によっての「いじめ」とか。←警察が学校に入るが、事件の立証が難しい。
===========================================
辞書は、「暴力」と「いやがらせ」の二つの言葉が書いてあります。
でも、
学校で「いやがらせ」があったで表現するのも、報道で分かりにくいです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
〔私は1年位「見守り隊」をしました。 下校時で1年と2年生を家近くまで。〕
〔全部で5人、1年生は女の子でしたから楽でした。2年生は男の子です。〕
〔言いやいの仲違(なかたが)い。度々してました。 いえいえ子どもです。〕
〔おじさんも小さい時はあった。 皆とおなじじゃ、喧嘩もして大きくなった。〕
――――――――――――――――――――――――――――――――
〔喧嘩等もしないで、大きくなって大人(社会人)になった時に困ると教えた。〕
――――――――――――――――――――――――――――――――
〔皆のお父さんも、お母さんも皆と同じ時期があった。そして大きくなった。〕
〔「おじさんもそうだったん。」 ← 不思議な顔をしてました。〕
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
おかしいなぁ~。 嗚呼。 喧嘩、仲違(なかたが)いは、 「いじめ」 と違うようです。
どうも、おかしい。やっぱり、少し違います。同じだと思っていました。 ←同類だと。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
1 何と言えば、いいだろうか?
2 説明の言葉(言語)が、たりるだろうか?
3 この違いは、大人が経験したこと、あるだろうか?
4 大人が考える 「いじめ」 と同じだろうか?
5 大人社会の 「いじめ」 と同じだろうか?
====================================
6 言葉の表現が「いじめ」と言う表現が適切であるとは、思えない。
7 言葉で言うなら 「精神的苦痛の言葉」 が、適切かも知れません。
8 社会の大人と子どもに、分かりやすく 「いじめ」 を 「精神的苦痛の言葉」 に替える。
↑ 適切な言葉(言語)をお願いします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
その結果、 説明が難しい。大人が説明しても大人には経験が無い。

[補説]いじめ防止対策推進法では、児童や生徒に対して、同じ学校の他の児童・生徒が行う、
心理的または物理的な影響を与える行為で、
↓↓↓↓↓↓ ―――― ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ――――――――――――――
行為を受けた児童・生徒が心身の苦痛を感じているもの、と定義している。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「いじめ」 と言う表現では、社会や大人・子どもが互いに解(わか)り合えない。 ←理解しにくい。
心理状態を含めて表現する。  心理状態を表す様な言葉が良いと思います。

今、2014-08-25 05:41:00 頃です。
今、2014-08-25 07:49:00 頃です。


いじめ〔いぢめ〕【▽苛め/▽虐め】
肉体的、精神的に自分より弱いものを、暴力やいやがらせなどによって苦しめること。特に、昭和60年(1985)ごろから陰湿化した校内暴力をさすことが多い。
[補説]いじめ防止対策推進法では、児童や生徒に対して、同じ学校の他の児童・生徒が行う、心理的または物理的な影響を与える行為で、行為を受けた児童・生徒が心身の苦痛を感じているもの、と定義している。

おもい〔おもひ〕【思い/▽想い/▽念い】
1 ある物事について考えをもつこと。また、その内容。所懐。「年頭の―を述べる」
2 予想。予期。想像。「―もしない結末」
3 願い。望み。「長年の―がかなう」「―を遂げる」
4 物思い。回想。「秋の夜長に―にふける」
5 思慕の情。愛情。恋心。「彼女への―が募る」
6 執念。恨み。「この世に―を残す」
7 あることを経験してもたらされる感じ。「胸のすく―」「自分だけいい―をする」
8 (多く名詞の下に付いて)ある対象を気にかけ、大切にする気持ちが特に強いことを表す。「親―の息子」
9 《4の意から》喪に服すること。また、その期間。喪中。
「ちちが―にてよめる」〈古今・哀傷・詞書〉
[ 類 語 ] 考え(かんがえ) 思考(しこう) 思索(しさく)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 一存(いちぞん)

いや‐がらせ【嫌がらせ】
相手の嫌がることをしたり言ったりして、わざと困らせること。また、その言行。「―を言う」「―電話」

けん‐か〔‐クワ〕【×喧×嘩/×諠×譁】
[2] 《が原義》
[1] [名](スル) 言い合ったり殴り合ったりしてあらそうこと。いさかい。「―をふっかける」「―するなら外でしろ」「口―」
[2] [名・形動]騒がしいこと。また、そのさま。
「旅客人民共に群がり其―なること製鉄場にあるが如く」〈井上勤訳・月世界旅行〉

なか‐たがい〔‐たがひ〕【仲▽違い】
[名](スル)仲が悪くなること。なかたがえ。「兄と―する」

提供元:「デジタル大辞泉」

そろそろ もどろう 戻り道① 世の中で、自分は自分に文句は言えない。誰も自然に文句は言えない。

2014-08-20 01:35:03 | Weblog
そろそろ もどろう 戻り道① 世の中で、自分は自分に文句は言えない。誰も自然に文句は言えない。
------------------------------------------
ながい記事になりましたが、下の方の、この記事から導いた、 「言葉のみだれ。」 も、 読んでください。
------------------------------------------
よろしくお願いします。

1 クレーマーは、自分に、文句は言えない。
2 モンスターペアレントは、自分に、文句は言えない。
3 「いじめ」をする子どもは、自分に、文句は言えない。
4 自分(本人)は、自分(本人)に、文句は言えない。
5 誰も、台風に、文句は言えない。
6 誰も、地震に、文句は言えない。
7 誰も、竜巻に、文句は言えない。
8 誰も、自然に、文句は言えない。
--------------------------------------
- 「 配偶者(嫁・旦那)、親等に、文句は言えない。 」 は、ほかで文句を言ってます。

自然は人間の力では、どうにもならない。
でもね、こんな事もある。
――――――――――――――――――――
自分(本人)は自分(本人)に文句は言えない。
では、これはどうだろう、
======================================
自分(本人)は、自分(本人)を怒っても仕方がない。
自分(本人)は、自分(本人)を叱っても仕方がない。
自分(本人)は、自分(本人)に言い聞かせる事は出来る。

じ‐ぶん【自分】
[代]
1 反射代名詞。その人自身。おのれ。「―を省みる」「―の出る幕はない」「君は―でそう言った」
2 一人称の人代名詞。われ。わたくし。「―がうかがいます」
[補説]江戸時代、「御自分」の形で二人称の人代名詞としても用いられた。現代では「自分、昼飯すませたか」のように、大阪方言の会話で、自分と同等の者に対する親しみを表す二人称として用いられることがある。
[ 類 語 ] 自分自身(じぶんじしん) 自己(じこ) 己(おのれ)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 自身(じしん)

ほん‐にん【本人】
1 その事に直接関係のある人。当事者。当人。「―に確かめる」「―次第」
2 首領。張本人。
「城の―平野将監入道」〈太平記・六〉
[ 類 語 ] 当人(とうにん)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
--------------------------------------
じぶん‐じしん【自分自身】
[代]反射代名詞。「自分1」を強めていう語。自分みずから。「―の問題」
[ 類 語 ] 自分(じぶん) 自己(じこ) 己(おのれ)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 自身(じしん)

じ‐しん【自身】
1 自分みずから。自分。「私が―でしたことだ」「自分―」
2 他の何ものでもなくそれみずからの意で、他の語に付けてそれを強調する語。そのもの。自体。「彼―の問題だ」「それ―の重さ」

おの‐れ【己】
《「れ」は「われ」「たれ」などの「れ」と同じもの》
[代]
1 反射代名詞。その人、またはそのもの自身。自分。自分自身。「―を省みる」
2 二人称の人代名詞。目下に対して、または相手をののしっていう。おまえ。きさま。「―には関係ないことだ」
3 一人称の人代名詞。わたくし。卑下して用いることが多い。
「風をいたみ岩打つ波の―のみくだけてものを思ふ頃かな」〈詞花・恋上〉
[副]自分自身で。ひとりでに。
「松の木の―起きかへりて」〈源・末摘花〉
[感]激して発する語。やい。ちきしょう。「―、逃がしてなるものか」
[ 類 語 ] 自分(じぶん) 自分自身(じぶんじしん) 自己(じこ)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 自身(じしん)

己達せんと欲して人を達せしむ
《「論語」雍也(ようや)から》自分が目的を遂げようと思うときは、まず人を助けて目的を遂げさせる。仁ある者は事を行うのに自他の区別をしないことをいう。

己に克ち礼に復る
《「論語」顔淵から》私欲を抑え、人間の踏むべき礼に従って行動する。

己の欲せざるところは人に施す勿れ
《「論語」顔淵などから》自分が好まないことを他人に無理じいしてはならない。

己を知りうる者は賢者なり
自己を知る者こそ賢い。英国の詩人G=チョーサーの処世訓。
↑辞書には、もっと多くあります。→提供元:「デジタル大辞泉」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
--------------------------------------
クレーマーは、自分を怒っても怒らない。怒れない。
クレーマーは、自分を叱っても叱らない。叱れない。
クレーマーは、自分に言い聞かせる事は出来る。
↑ 例:こんな事で怒ってしょうがない。幼稚でみっともない。など。

クレーマー【claimer】
《原義は「要求者」「請求者」の意》商品の欠陥、客への対応の仕方などについてしつこく苦情を言う人。特にその苦情が言いがかりと受け取られるような場合にいう。
--------------------------------------
モンスターペアレントは、自分を怒っても怒らない。怒れない。
モンスターペアレントは、自分を叱っても叱らない。叱れない。
モンスターペアレントは、自分に言い聞かせる事は出来る。
↑ 例:こんな事で学校に電話してもしょうがない。幼稚でみっともない。など。

モンスター‐ペアレント
《(和)monster+parent》学校や教育委員会に対して理不尽な要求を繰り返す保護者をモンスターにたとえた語。モンペ。
--------------------------------------
「いじめ」をする子どもは、自分を怒っても怒らない。
「いじめ」をする子どもは、自分を叱っても叱らない。
「いじめ」をする子どもは、自分に言い聞かせる事は出来る。
↑ 例:「いじめ」に加わらないと、後で「いじめ」られる。←「いじめ」の連鎖。←連鎖反応。
======================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
いい‐きか・せる〔いひ‐〕【言(い)聞かせる】
[動サ下一][文]いひきか・す[サ下二]
1 よくわかるように教え諭(さと)す。説教する。「事の理非をこんこんと―・せる」
2 話して聞かせる。
「なま憎げなる言葉ども―・せつつ、時々聞こえけり」〈源・蓬生〉
======================================
おしえ‐さと・す〔をしへ‐〕【教え諭す】
[動サ五(四)]物事の道理を相手がよく理解できるように、話して聞かせる。「こんこんと―・す」
--------------------------------------
おしえ〔をしへ〕【教え】
1 教えること。教育。「―を受ける」
2 教える事柄・内容。教訓。戒め。「父母の―に従う」
3 宗教の教えるところ。教義。「キリストの―」
[ 類 語 ] 示し(しめし) 諭し(さとし)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

さと・す【諭す】
[動サ五(四)]
1 目下の者に物事の道理をよくわかるように話し聞かせる。納得するように教え導く。「諄々(じゅんじゅん)と―・す」「不心得を―・す」
2 神仏が警告する。告げ知らせる。
「天変しきりに―・し、世の中静かならぬは」〈源・薄雲〉
[ 類 語 ] 諫める(いさめる) 意見(いけん) 諫言(かんげん)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 諫死(かんし)
--------------------------------------
せっ‐きょう〔‐ケウ〕【説教】
[名](スル)
1 宗教の教義・教典を、信者などに、口頭で説き明かすこと。また、その話。「牧師が礼拝で―する」
2 教え導くために言い聞かせること。また、堅苦しい教訓をいう語。「親に―される」
[ 類 語 ] 説法(せっぽう) 講話(こうわ) 談義(だんぎ)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] 講演(こうえん)

り‐ひ【理非】
道理にかなっていることと外れていること。是非。「―を弁じる」
[ 類 語 ] 良否(りょうひ) 優劣(ゆうれつ) 是非(ぜひ) 善悪(ぜんあく)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
提供元:「デジタル大辞泉」
--------------------------------------
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
======================================
「いじめ」をする子どもは、自分を怒っても怒らない。
「いじめ」をする子どもは、自分を叱っても叱らない。
「いじめ」をする子どもは、自分に言い聞かせる事は出来る。
↑ 例:「いじめ」に加わらないと、後で「いじめ」られる。←「いじめ」の連鎖。←連鎖反応。
======================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
言葉使いが悪いと、感情に走りやすい。 感情的になりやすい。
∴〔故に(ゆえに)〕言葉のみだれ(乱)れは、「いじめ」を引き起こす。
言葉のみだ(乱)れは、心(人間の理性・知識・感情・意志など)が、みだ(乱)れる。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
======================================
言葉のみだ(乱)れは、心(人間の理性・知識・感情・意志など)のみだ(乱)れ。
こころ(理性・知識・感情・意志など)に、まとまりがなくなる。
理性・知識・感情・意志など が、ばらばらになる。
======================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
嗚呼(ああ)!  うまく表現したいなぁ~。  誰でもいい、誰か、うまく伝え(表現し)てほしい。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
======================================
言葉のみだれは、心のみだれ。
次第に、
こころ(心)に、まとまりがなくなる。
やがて、
理性・知識・感情・意志など が、ばらばらになる。
こころ(心)は、
『人間の理性・知識・感情・意志などの働きのもとになるもの。また、働きそのものをひっくるめていう。
精神。心情。』 と、 辞書に書いてある。 書いてあります。
======================================
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
みだ・れる【乱れる/×紊れる】
[動ラ下一][文]みだ・る[ラ下二]
1 まとまりがなくなる。ばらばらになる。「髪が―・れる」「風に―・れて木の葉が舞う」
2 本来なら整っているはずのものが崩れる。順序などがめちゃめちゃになる。「列が―・れる」「呼吸が―・れる」「ダイヤが―・れる」
3 規律・けじめなどがなくなる。だらしなくなる。「風紀が―・れる」「生活が―・れる」
4 心が平静でなくなる。思いまどう。「気持ちが―・れる」
5 騒乱が起きたりして、平和でなくなる。「国が―・れる」「世が―・れる」
提供元:「デジタル大辞泉」

ちょっと寄り道④ いじめのある学校で困ったり、悩んだり、いやだったり、不満だったり等していませんか?

2014-08-19 02:09:09 | Weblog
ちょっと寄り道④ いじめのある学校で困ったり、悩んだり、いや(嫌)だったり、不満だったり等していませんか?


こま・る【困る】
[動ラ五(四)]
1 ある物事をどう判断・処理してよいかわからず悩む。取り扱いがやっかいで苦しむ。困惑する。もてあます。手を焼く。「返事に―・る」「聞き分けがなくて―・る」「あいつときたら―・ったもんだ」
2 つらいことにあって苦しむ。難儀する。「人手が足りなくて―・っている」「家が狭くて―・る」
3 不都合である。迷惑する。「人に知られては―・る問題」「隣の騒音に―・っている」
4 金や物がなくて生活に苦しむ。困窮する。
「奥さんのような―・った事のない方にゃ…解(わか)らないでしょうがね」〈漱石・明暗〉
[ 類 語 ]苦しむ(くるしむ) 窮する(きゅうする)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語]困り果てる(こまりはてる) 困りきる(こまりきる) 困りぬく(こまりぬく) てこずる

なや・む【悩む】
[1][動マ五(四)]
1 決めかねたり解決の方法が見いだせなかったりして、心を痛める。思いわずらう。「進学か就職かで―・む」「恋に―・む若者」「人生に―・む」
2 対応や処理がむずかしくて苦しむ。困る。「騒音に―・む」「人材不足に―・む企業」
3 からだの痛みなどに苦しむ。また、病気になる。「頭痛に―・む」「持病のぜんそくに―・む」
4 とやかく言う。非難する。
「御子もおはせぬ女御の后にゐ給ひぬる事、安からぬ事に世の人―・み申して」〈栄花・花山尋ぬる中納言〉
5 (動詞の連用形に付いて)その動作が思うようにはかどらない意を表す。「伸び―・む」「行き―・む」
[2][動マ下二]「なやめる」の文語形。
[ 類 語 ]煩う(わずらう) 思い煩う(おもいわずらう) 思い詰める(おもいつめる)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

いや【嫌/×厭】
《「否(いや)」と同語源》
[1][形動][文][ナリ]
1 欲しないさま。したくないさま。きらいだ。「―なものは―だ」「ピアノのレッスンがだんだん―になる」
2 不愉快なさま。「―な顔一つせず手伝う」「会合で―な思いをする」「―な天気」→いやに
[派生]いやがる[動ラ五]いやさ[名]
[2][接頭]《近世上方語》名詞に付いて、いやな、いとわしい、の意を表す。「―客」「―勤め」
「茨木屋にて御存じの―男にあひ申し候」〈浮・一代男・七〉

ふ‐まん【不満】
[名・形動]もの足りなく、満足しないこと。また、そのさまやそう思う気持ち。不満足。「―を口にする」「―な点が残る」「欲求―」
→不平[用法]
[派生]ふまんがる[動ラ五]ふまんげ[形動]
[ 類 語 ]不服(ふふく) 不平(ふへい) 不満足(ふまんぞく) 不足(ふそく)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語]鬱憤(うっぷん)

提供元:「デジタル大辞泉」

ちょっと寄り道③ 感情に走ると第三者は、幼稚な事。たわい無い事。思慮が足りない事に気付く。

2014-08-18 02:55:47 | Weblog
ちょっと寄り道③ 感情に走ると第三者は、幼稚な事。たわい無い事。思慮が足りない事に気付く。


注意)不注意で、上書きをしたので完全な再生はできません。←最近、寝不足であります。
-------------------------------------
〔ちょっと寄り道④ を ちょっと寄り道③ で作成し、そのまま [ 投稿する ]を クリックした。〕

「たわい無い⇒大人気ない(おとなげない)」とは、漢字では書けない。
=====================================
「大人気無い(おとなげない)。」⇔「大人気無い(だいにんきない)。」では、意味が異なる。
=====================================
正しい知識を学んでください。 ← 私からのお願いです。
「大人気無い(おとなげない)。」と「大人気無い(だいにんきない)。」←ジョーク(冗談)に使ってください。
大人気ないは文中では同じに取れる。かも。 ← 「同じに取れる」と 「同じ意味」は異なる。
-------------------------------------
正しい知識を学んでください。 ← 私からのお願いです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
おとなげない→大人らしい思慮分別に欠けている。幼稚でみっともない。

おとなげ‐な・い【大‐人気無い】
[形][文]おとなげな・し[ク]大人らしい思慮分別に欠けている。幼稚でみっともない。
「―・いことを言う」
[ 類 語 ]たわいない 無分別(むふんべつ) 心ない(こころない)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

ただし・い【正しい】
[形][文]ただ・し[シク]
1 形や向きがまっすぐである。
㋐形が曲がったりゆがんだりしていない。「線に沿って―・く並べる」
㋑血筋などの乱れがない。「由緒―・い家柄」
2 道理にかなっている。事実に合っている。正確である。「―・い解答のしかた」「―・い内容」「公選法は―・くは公職選挙法という」
3 道徳・法律・作法などにかなっている。規範や規準に対して乱れたところがない。「行いを―・くする」「礼儀―・い態度」「―・い判決」
[派生]ただしさ[名]
[ 類 語 ]正常(せいじょう)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

まな・ぶ【学ぶ】
《「まねぶ」と同語源》
[動バ五(四)]
1 勉強する。学問をする。「大学で心理学を―・ぶ」「同じ学校で―・んだ仲間」
2 教えを受けたり見習ったりして、知識や技芸を身につける。習得する。「よく―・びよく遊べ」
3 経験することによって知る。「苦労して人間のすばらしさを―・んだ」
4 まねをする。
「五月に雨の声を―・ぶらむもあはれなり」〈枕・四〇〉
[可能]まなべる
[動バ上二]《「まねぶ」が和文体に多いのに対して、漢文訓読体に多く見られる》に同じ。
「僧多かれど、―・ぶる所少し」〈三宝絵・下〉
[ 類 語 ]習う(ならう) 教わる(おそわる) 修める(おさめる)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語]修する(しゅうする)

学ばざれば牆に面す
《「書経」周官から》学問をしなければ、塀に向かって立ったようで、前方が見えず進むことができない。

学びて思わざれば則ち罔し
《「論語」為政から》教えを受けただけで、みずから思索しなければ、真理には到達できない。

学びて時に之を習う亦説ばしからずや
《「論語」学而から》学んだことを、時に応じて反復し、理解を深める、これもまた楽しいことではないか。

学ぶに如かず
《「論語」衛霊公から》物の道理を知るには、漠然と思索するより学問して古人の言行を学ぶことが第一である。

提供元:「デジタル大辞泉」
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

かん‐じょう〔‐ジヤウ〕【感情】
物事に感じて起こる気持ち。外界の刺激の感覚や観念によって引き起こされる、ある対象に対する態度や価値づけ。快・不快、好き・嫌い、恐怖、怒りなど。「―をむきだしにする」「―に訴える」「―を抑える」「国民―を刺激する」
[ 類 語 ]情(じょう) 心情(しんじょう)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語]情動(じょうどう) 情操(じょうそう)

感情(かんじょう)に走・る
理性を失い感情に従って行動する。「すぐにかっとなって―・ることの多い性格」

だいさん‐しゃ【第三者】
当事者以外の人。その事柄に直接関係のない者。
[ 類 語 ]他人(たにん)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

よう‐ち〔エウ‐〕【幼稚】
[名・形動]
1 年齢がおさないこと。子供であること。
2 考え方・やり方などが未発達なこと。子供っぽいこと。また、そのさま。「―なアイデア」
[派生]ようちさ[名]
[ 類 語 ]幼い(おさない) 未熟(みじゅく)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

たわい‐な・い【たわい無い】
[形][文]たわいな・し[ク]《「たあいない」とも》
1 正体がない。また、しまりがない。「―・く眠りこける」
2 しっかりした考えがない。また、幼くて思慮分別がない。「―・く冗談を交わす」「―・い子供のいたずら」
3 手ごたえや張り合いがない。「―・く負ける」
[派生]たわいなさ[名]
[補説]「他愛無い」と書くのは当て字。
[ 類 語 ]大人気ない(おとなげない) 無分別(むふんべつ) 心ない(こころない)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

し‐りょ【思慮】
[名](スル)注意深く心を働かせて考えること。また、その考え。おもんぱかり。「―が浅い」「―に欠ける言動」
[ 類 語 ]分別(ふんべつ)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

しりょ‐ふんべつ【思慮分別】
物事の道理や正邪・善悪などを注意深く判断すること。また、その能力や判断。「―のある行動」

き‐づ・く【気付く】
[動カ五(四)]
1 それまで気にとめていなかったところに注意が向いて、物事の存在や状態を知る。気がつく。「誤りに―・く」「忘れ物に―・く」
2 意識を取り戻す。正気に戻る。気がつく。「―・いたらベッドの上だった」
[ 類 語 ]感づく(かんづく)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる

提供元:「デジタル大辞泉」
-------------------------------------
大人気ない(おとなげない)/たわいない/無分別(むふんべつ)/心ない(こころない)
[共通する意味] ★思慮、分別がない。[英] indiscreet[使い方]〔大人気ない〕(形)▽あんなことで怒りだすとは大人気ない
〔たわいない〕(形)▽子供のようにたわいない人だ
〔無分別〕(名・形動)▽無分別な行動を戒める
〔心ない〕(形)▽一部の心ない市民のしわざ
[使い分け]【1】「大人気ない」は、大人であるのに大人らしい思慮分別がないさま、したがって、子供には用いない。
【2】「たわいない」は、考えにしっかりしたところがない、幼くて思慮分別がない、言いくるめたりするのが簡単である、また、取るに足りないなどの意で用いられる。「たあいない」ともいう。
【3】「無分別」は、物事の道理、善悪、損得などを常識的に判断できないさま。
【4】「心ない」は、思慮、分別がないという意のほかに、思いやりがない、情緒を解さないという意もある。
[反対語] ▼無分別⇔分別 心ない⇔心ある[参照] 心ない⇒冷酷/非情/無慈悲[分類コード] 303-16→分類一覧

提供元:「類語例解辞典」
-------------------------------------

ちょっと寄り道② 理性がない。 落ち着きがない。 心に安定がない。(不安である。)

2014-08-17 03:59:20 | Weblog
ちょっと寄り道② 理性がない。 落ち着きがない。 心に安定がない。(不安である。)

り‐せい【理性】
1 道理によって物事を判断する心の働き。論理的、概念的に思考する能力。
2 善悪・真偽などを正当に判断し、道徳や義務の意識を自分に与える能力。「―を失ってつっ走る」
3 カント哲学で、広義には先天的能力一般。狭義には悟性・感性から区別され、
悟性の概念作用を原理的に統一・制御・体系化する無制約の認識能力。理念の能力。
4 ヘーゲル哲学で、悟性が抽象的思考の能力であるのに対して、弁証法的な具体的思考の能力。
5 宇宙・人生をつかさどる基本原理。

おち‐つき【落(ち)着き/落(ち)付き】
1 気持ちや態度が物事に動じないで、安定した状態にあること。また、そのような状態・態度。平静さ。「―がない子供」「―を取り戻す」
2 動いていた物事が安定した状態になること。「相場の―を待つ」「世の中が―を失う」
3 器物の座りぐあい。また、物事の調和のぐあい。「―の悪い置物」「下(しも)の句の―が悪い」
4 旅館などに着いたとき、最初に飲食するもの。
「―は御雑煮、餅(もち)は大方一人前」〈浄・傾城酒呑童子〉

おちつき‐はら・う〔‐はらふ〕【落(ち)着き払う】
[動ワ五(ハ四)]少しも慌てないで、ゆったりとかまえる。「―・って話す」

あわ・てる【慌てる/周=章てる】
[動タ下一][文]あわ・つ[タ下二]
1 思いがけない物事に出会って、ふだんの落ち着きを失う。うろたえる。狼狽(ろうばい)する。「突然の知らせにすっかり―・てた」
2 (「あわてて…する」の形で)急いで…する。「―・てて駆けつける」
[ 類 語 ]うろたえる まごつく 面食らう(めんくらう)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語]狼狽(ろうばい) 周章(しゅうしょう)

慌(あわ)てる乞食(こじき)は貰(もら)いが少(すく)ない
先を争って貰おうとすると、反感を買って貰いが少なくなるものである。急ぎすぎると、かえって悪い結果を招くという戒め。

あん‐てい【安定】
[名](スル)
1 物事が落ち着いていて、激しい変動のないこと。「心の―を保つ」「物価が―する」
2 平衡状態に微小な変化を与えても、もとの状態とのずれがわずかの範囲にとどまること。「―のいい花瓶」
3 物質が容易に分解・反応・崩壊しないこと。「この元素は―している」

ふ‐あん【不安】
[名・形動]気がかりで落ち着かないこと。心配なこと。また、そのさま。「―を抱く」「―に襲われる」「―な毎日」「夜道は―だ」
[派生]ふあんがる[動ラ五]ふあんげ[形動]
[ 類 語 ]心配(しんぱい) 気がかり(きがかり)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語]憂い(うれい)

提供元:「デジタル大辞泉」