人間の書

励みの門

時は流れ 過ぎていく。 時代は変わり 進(+、-)んでゆく。

2011-08-30 06:33:00 | Weblog
時は流れ 過ぎていく。 時代は変わり 進(+、-)んでゆく。

---------------

時は流れ     過ぎてゆく。

時代は変わり  進(+,-)んでゆく。

---------------

私からの問題。 ④ ちょっと 寄り道 (人は皆、苦労する。報われるのはどっち?)

2011-08-29 05:01:38 | Weblog
私からの問題。 ④ ちょっと 寄り道 (人は皆、苦労する。報われるのはどっち?)

年を取ることは、全てに共通しております。
1 宇宙も年を取ります。
2 地球も年を取ります。
3 動物も年を取ります。
4 植物も年を取ります。
5 人類も年を取ります。
6 建物も年を取ります。
7 製品も年を取ります。
8 現象や出来事も年を取ります。
(ありとあらゆるものが年をとります。)

問題は、
人は皆年を取り、年を取って老後生活です。
(人は皆苦労する、報われるのはどっち?)
(知識、健康、家庭、財産等は同じ条件で)
1 歩いて通勤する人ですか?
2 バスで通勤する人ですか?
3 汽車で通勤する人ですか?
4 電車で通勤する人ですか?
5 自転車で通勤する人ですか?
6 二輪車で通勤する人ですか?
7 新幹線で通勤する人ですか?
8 自家用車で通勤するですか?

他に、
複数の乗継ぎ通勤の人がおります。
会社、施設、学校などの通勤手段等を受け手いる人もおります。
また、少ないですが、
家族の送り迎え、タクシー、運転手付、航空機等の利用がある。
===========================

考慮すべき課題。
=====================
1 経済的な条件。
2 健康的な条件。
3 家庭的な条件。
4 夫婦円満的な条件。
=====================

社会的条件設定
=====================
5 車社会。
6 貨幣社会。
=====================

適応的条件設定
=====================
7 勤務条件及び資格条件を有する者である。
8 勤務時間内に通常勤務が出来る者である。
=====================


問題は、
---------------------
人は皆年を取り、年を取って老後生活です。
(人は皆苦労する、報われるのはどっち?)
---------------------------------------
1 歩いて通勤する人ですか?
2 バスで通勤する人ですか?
3 汽車で通勤する人ですか?
4 電車で通勤する人ですか?
5 自転車で通勤する人ですか?
6 二輪車で通勤する人ですか?
7 新幹線で通勤する人ですか?
8 自家用車で通勤するですか?
(知識、健康、家庭、財産等は同じ条件で)
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
むく・う〔むくふ〕【報う/▽酬う】 [動ワ五(ハ四)]《「むくゆ」の音変化》「報いる」に同じ。「亡き師の恩に―・う」「―・われない一生」
[可能]むくえる

むく・いる【報いる/▽酬いる】 [動ア上一][文]むく・ゆ[ヤ上二]
1 受けた事に対して、それに見合う行為を相手に行う。むくう。「恩に―・いる」「努力に―・いる」
2 仕返しをする。むくう。「一矢を―・いる」

年(とし)を取・る
1 年齢を加える。「―・ればそれだけ世間が見えてくる」
2 老齢になる。「―・った人」
⇒とし【年/歳】の全ての意味を見る

しんら‐ばんしょう〔‐バンシヤウ〕【森羅万象】
宇宙に存在する一切のもの。あらゆる事物・現象。しんらまんぞう。
[補説]人名別項。→森羅万象⇒しんら【森羅】の全ての意味を見る

しん‐ら【森羅】 [名](スル)《樹木が茂り連なる意から》
1 無数に並び連なること。
「外間に―せる所の品物及び天然不測の力と」〈逍遥・小説神髄〉
2 天地の間に存在するもろもろのもの。

私からの問題。 ④(この問題を解けますか? ②/②又は③)-【普通は気まま。】

2011-08-28 03:29:18 | Weblog
私からの問題。 ④(この問題を解けますか? ②/②又は③)-【普通は気まま。】
【まだ、手直しをしますが、意味は同じです。 いとまが無いです。】
【今から、汰朗ちゃんと散歩です。】

日本人の通勤手段は普通なんですか?

1 答えは、地方(田舎)の人は普通車を利用しています。

2 答えは、都会の人は普通電車を利用しています。

3 答えは、公共交通機関の無い場所は普通車を利用しています。

====================
1 この質問に、「普通」は使わないで欲しい。
2 この答えに、「普通」は使わないで欲しい。
====================

皆さんは、不思議に思うかも知れません。
私が出した問題で私が使わないで欲しい。
--------------------

それならば、「出題しない方が良いです。」
と、注意(避難)を受けるかも知れません。
--------------------
でも、
普通の意味は範囲が広いです。
だから、知らないで使う人が居るかも知れません。
--------------------
そうすると、
このことで、人の心に傷をつけるかも知れません。
--------------------
つまり、
=====================
1 バスで通勤する人は、普通でない、変わり者ですか?
2 自転車で通勤する人は、普通でない、異常者ですか?
3 歩いて通勤する人は、普通でない、奇人変人ですか?
=====================

=====================
1 普通はバスで通勤する人の通勤手段で人間性には関係がありません。
2 普通は自転車で通勤する人の通勤手段で人間性には関係がありません。
3 普通は歩いて通勤する人の通勤手段で人間性には関係がありません。
=====================

----------------------------------------
1 バスで通勤する人は、普通でない、変わり者ですか?
2 自転車で通勤する人は、普通でない、異常者ですか?
3 歩いて通勤する人は、普通でない、奇人変人ですか?
----------------------------------------

普通の意味は範囲が広いです。
普通の言葉は気ままで使うと、
人を傷つけることがあります。

良く理解して、人を傷つけないで欲しい。
--------------------
普通の言葉は気ままで、
人を傷つけることがあります。
良く理解して、人を傷つけないで欲しい。
----------------------------------------
私からの皆さんに、お願いすることです。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
き‐まま【気×儘】 [名・形動]
1 遠慮や気がねをせずに、自分の思うままに行動すること。また、そのさま。「―な独り暮らし」
2 わがままに振る舞うこと。また、そのさま。「―な言いぐさ」
→勝手(かって)[用法]
[派生]きままさ[名]
きままかって【気儘勝手】
[名・形動]自分の思いのままに行動すること。また、そのさま。「―に振る舞う」
きままずきん【気儘頭巾】
「奇特(きどく)頭巾」に同じ。
きままほうだい【気儘放題】
[名・形動]わがままの限りを尽くすこと。また、そのさま。「―に育った子」

ちょっと いっぷく (汰朗ちゃんの普通です。)

2011-08-27 06:02:50 | Weblog
ちょっと いっぷく (汰朗ちゃんの普通です。)


汰朗ちゃんの普通です。
================
昨日の夕方に娘が帰ってきました。

汰朗ちゃんを抱いて、
「沙弥ちゃんは?」
垂水に居るそうです。

----------------
汰朗ちゃんが、花を見て、
「黄色」、「オレンジ」
「ピンク」やってます。
何色を知ってるのかな?
へぇー
沢山、覚えたかなぁー?
----------------
汰朗ちゃんが「黄色」、
色の名前を言うことは、
………
太郎ちゃんからすると、
普通のことなんですね。
================
汰朗ちゃんの普通です。

私からの問題。 ④(この問題を解けますか? ②/②又は③)-【普通の問題の普通の回答】

2011-08-26 02:37:26 | Weblog
私からの問題。 ④(この問題を解けますか? ②/②又は③)-【普通の問題の普通の回答】

1 貴方(あなた)の普通はなんですか?
  答えは、はい。私は普通は普通です。

2 貴方(あなた)の認識はどうですか?
  答えは、はい。私は普通の認識です。

3 貴方(あなた)はどんな人間ですか?
  答えは、はい。私は普通の人間です。

  私と同じ答えの人は多いと思います。
では、
  お尋ねします。
--------------------
1 貴方の普通は基準値ですか?
2 貴方の普通は標準値ですか?
3 貴方の普通は平均値ですか?
4 貴方の普通は中心地ですか?

5 貴方の普通は基準値の少し上ですか?
6 貴方の普通は標準値の少し上ですか?
7 貴方の普通は平均値の少し上ですか?
8 貴方の普通は中心地の極近くですか?

9 貴方の普通は基準値の少し下ですか?
10 貴方の普通は標準値の少し下ですか?
11 貴方の普通は平均値の少し下ですか?
12 貴方の普通は中心地より遠方ですか?

1~12までの普通の認識はありましたか?
ここで少し私と皆さんの普通が異なります。

私と皆さんの答えは同じです。
(普通の普通は、普通です。)

でも、
普通の意味は範囲が広いです。
--------------------
分かりやすい問題1
日本の国は、12月から4月に普通雪が降る。
----------------------------------------
日本の国民全員に聞くと、多分こうなります。
「はい。」が約95%、「いいえ。」が約5%です。

なぜか?
九州、四国、本州、北海道の国民は「はい。」
沖縄、八丈島、小笠原に住む国民は「いいえ。」
大いに誤差がある回答ですが、すみません。
(香川県に住む人は、ほとんどが「はい。」です。)

=====================
--------------------
分かりやすい問題2
アゲハ蝶は、「神さん蝶々」。
シジミ蝶は、「ちょうこ」。
紋白蝶々は、「ちょうちょ」。
蛇の目蝶は、「ちょうちょ」。
その他「カラスアゲハ、アオスジアゲハ」がいたんです。
----------------------------------------
皆さんの処でも同じ言い方、でしたか?
学校、幼稚園で「ちょうちょ」の歌で、
「ちょうちょ」と習ったと思います。

他には、
イタドリは、「いたんぽこ」、
グミは、「しゃしゃび」、
アケビは、「あきずら」、
つくしは、「ほうしこ」等。
ほうしこ ほうしこ おばのこ
なんて、歌も歌っていました。

学校へ行って、
地域の言葉で言うのが嫌で、
いや、なおもいがあります。
=====================
普通の意味は範囲が広いです。
(こんな事で違いを子どもなりに認識したと思う。)

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

=====================
目で見て、分かるなら、人に名前を聞くこともない。
目で見て、分かるなら、人に年齢を聞くこともない。
=====================
=====================
貴方(あなた)の身長は、人に聞いても分からない。
貴方(あなた)の体重は、人に聞いても分からない。
=====================
また、親や兄弟、周辺・地域では、
(教えてくれ!教えてくれ!から)
----------------------------------------
見てわからん、聞いてもわからん。
くれくれへんどに、やりともない。
そしたら、ほっとけ(仏)さんに、
しておけ!で、何も相手にされず、
教えてくれません。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
                  以上。  

私からの問題。 ④(この問題を解けますか? ②/②又は③)-【普通てなんですか?】

2011-08-25 02:16:58 | Weblog
私からの問題。 ④(この問題を解けますか? ②/②又は③)-【普通てなんですか?】

1 貴方(あなた)の普通はなんですか? (なんですか?)

2 貴方(あなた)の認識はどうですか? (どうですか?)

3 貴方(あなた)はどんな人間ですか? (どんなですか?)

=====================
目で見て、分かるなら、人に名前を聞くこともない。
目で見て、分かるなら、人に年齢を聞くこともない。
=====================
=====================
貴方(あなた)の身長は、人に聞いても分からない。
貴方(あなた)の体重は、人に聞いても分からない。
=====================
                           以上。

---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
き・く【聞く/聴く】 [動カ五(四)]
1 音・声を耳に受ける。耳に感じ取る。「物音を―・く」「見るもの―・くものすべてが珍しい」「鳥の声も―・かれない」
2 (聴く)注意して耳にとめる。耳を傾ける。「名曲を―・く」「有権者の声を―・く」
3 話を情報として受け入れる。「―・くところによると」「君の評判をあちこちで―・いた」
4 人の意見・要求などを了承し、受け入れる。「親の言いつけをよく―・く」「今度ばかりは彼の頼みを―・いてやってほしい」
5 (「訊く」とも書く)尋ねる。問う。「道を―・く」「自分の胸に―・け」「彼の都合を―・いてみる」
6 感覚を働かせて識別する。
①(聞く)においのよしあしや種類を鼻で感じ取る。においをかぐ。「香(こう)を―・く」
②(「利く」とも書く)酒の味のよしあしや種類を舌で感じ取る。味わい試す。「酒を―・く」
7 当てて試してみる。「板の厚さに―・いて釘を打つ」
8 釣りで、当たりの有無を確かめるために、仕掛けを引いたり軽く竿を上げたりしてようすをみる。
[可能]きける
[下接句]音に聞く・香(こう)を聞く・言承(ことう)け良しの異見(いけん)聞かず・天は高きに居(お)って卑(ひく)きに聴く・仲人口(なこうどぐち)は半分に聞け・胸に聞く

聞いて呆れる
言ったことが実情とは大違いで、聞いていてばからしくなる。「清廉潔白が―・れる」
聞いて極楽見て地獄
話に聞くのと実際に見るのとでは非常に違っていることのたとえ。
聞いて千金見て一文
「聞いて極楽見て地獄」に同じ。
聞きしに勝る
聞いて予想していた以上に程度がはなはだしい。「―・る大惨事」「―・る豪華なホテルだった」
聞くは一時の恥聞かぬは末代の恥
知らないことを聞くのは、その場では恥ずかしい思いをするが、聞かないで知らないまま過ごすと、一生恥ずかしい思いをしなければならないということ。問うは一旦の恥、問わぬは末代の恥。
聞く耳持たぬ
⇒聞く耳を持たない
聞く耳を持たない
相手の発言を聞く気がない。
聞けば聞き腹
聞かなければ知らないから平気であるけれど、聞けば腹だたしくなるということ。
聞けば気の毒見れば目の毒
知らないでいればそれで済むことも、見たり聞いたりすれば欲望が起こって心身の害になるということ。

ちょっと いっぷく (私が考える正直者。)

2011-08-23 03:04:31 | Weblog
ちょっと いっぷく (私が考える正直者。)

 正直者は、嘘(うそ)を言わない。(言えない。)
 正直者は、嘘(うそ)をつかない。(つけない。)

(このような証明は初めてです。)
(この証明は出来ると思います。)
(私は、嘘を言っておりません。)
(私は、嘘をついておりません。)

---------------------------
ふむぅー。 (落ち着いて。)
………
1 正直者は、嘘(うそ)を言えない。
2 正直者は、嘘(うそ)をつけない。
………
---------------------------
ふむぅー。 (よく考えて。)
………
1 どんな人も自分の心に「うそやいいかげんなこと」を言えない。
2 正直者は長い人生の中で、自分の心に嘘(うそ)をつけない。
………
---------------------------
では、   (正直者を考えてみます。)
………
1 医者から発達障害と言われるが、正直者である。
2 人から馬鹿や阿呆と言われるが、正直者である。
3 人から音痴蛍光灯と言われるが、正直者である。
4 人からオタクや根暗と言われるが、正直者である。
5 私は、暴れん坊と言われるが、正直者である。
6 私は、変わり者と言われるが、正直者である。
7 私は、無口で、おとなしいが、正直者である。
8 私は、嘘(うそ)をつけない、正直者である。
∞ まだまだ、あります。プラス思考等からです。
………
---------------------------
証明には、まだ、必要です。
………
1 自給自足の暮らし(生活)を しても同じです。
2 お金がある、ない、いらない生活も同じです。
3 知識がある、ない、いらない生活も同じです。
4 経験がある、ない、いらない生活も同じです。
5 知恵がある、ない、いらない生活も同じです。
6 技術がある、ない、いらない生活も同じです。
7 工夫がある、ない、いらない生活も同じです。
8 道理がある、ない、いらない生活も同じです。
∞○○がある、ない、いらない生活も同じです。
………
---------------------------
さらに、なお、必要です。
逆説からいくと。
===========================
1 習ったものが、正しいとは限らない。
2 教わったものが、正しいとは限らない。
3 記憶違いを、本人はしているかも知れない。
4 理想と現実を認識していないかも知れない。
5 夢や空想の世界に浸っているかも知れない。
6 間違ったものを、正しいと理解したかもしれない。
7 人は皆、自分と同じ考えだと思っているかも知れない。
8 人は誰も、嘘(うそ)を言わないと思っているかも知れない。
∞ まだまだ、あります。皆さんで、いろいろと考えてください。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
正直(しょうじき)者が嘘(うそ)を言っていると思う、場合があります。
正直(しょうじき)者が嘘(うそ)をついていると思う、場合があります。
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
-----------------------------
正直者と世間とは、普通のとらえ方・認識が異なるかも知れない。
正直者と世間とは、常識のとらえ方・認識が異なるかも知れない。
だから、 (その結果は、)
正直者は本人の心の中では、嘘(うそ)を言って(ついて)いない。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 正直者は、嘘(うそ)を言わない。(言えない。)
 正直者は、嘘(うそ)をつかない。(つけない。)
===========================
ゆえに、 (したがって、)
 嘘(うそ)を言いますが、正直者です。(この証明は出来ない。)
 嘘(うそ)をつきますが、正直者です。(この証明は出来ない。)
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
※ 正直者は証明の為に、少し誇張した表現になりました。陳謝。

---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
こころ【心】 1 人間の理性・知識・感情・意志などの働きのもとになるもの。また、働きそのものをひっくるめていう。精神。心情。「―の豊かな人」「―に浮かぶ思い」「―と―の触れ合い」「―を痛める」「―の晴れる時もない」
①偽りや飾りのない本当の気持ち。本心。「―が顔に現れる」「―から感謝する」「―にもないほめ言葉」「口と―の違う人」
②身についた感じ方や考え方の傾向。性分。性根。「生まれついての―は変わらない」「ねじけた―」「―を入れ替える」
③物事について考え、判断する働き。考え。思慮。分別。「―を決めたら迷わず進む」「会社再建に―を砕く」
④他人の状況を察していたわる気持ち。思いやり。情け。人情味。「―のこもった贈り物」「―をこめて編んだセーター」
⑤あることをしようとする気持ち。意志。「やるしかないと―を決める」「行こうという―が起こらない」
⑥物事に対する関心や興味。「遊びに―を奪われる」
⑦自分と異なるものを認め受け入れる余裕。度量。「広い―の持ち主」「―の狭い人」
⑧物事の美しさやおもしろさのわかる感覚。風流心。「詩の―にふれる」「美を求める―」
⑨覚えていること。記憶。「―に深く刻まれた痛み」「―に残る名演技」
⑩気をつけること。注意。留意。「―が行き届く」「隅々にまで―を配る」

①物事の本質をなす意味。また、芸術上の理念。「演技の―を会得する」「能の―は幽玄にある」
②なぞ解きなどで、その理由。わけ。「田舎の便りとかけて豆腐ととく。―はまめ(豆)で稼いでいる」
3 全く異なる他の物事に見立てること。つもり。
「まだ蓬莱(ほうらい)は飾らねども、まづ正月の―」〈浄・阿波の鳴門〉
4 おもしろくない思い。また、分け隔てする気持ち。
「かく親しき御仲らひにて、―あるやうならむも便なくて」〈源・若菜上〉
[下接句]気は心・口は口心は心・犬馬の心・旅は情け人は心・二千里の外(ほか)故人の心・人は見目(みめ)よりただ心

ぎゃく‐せつ【逆説】
1 一見、真理にそむいているようにみえて、実は一面の真理を言い表している表現。「急がば回れ」など。パラドックス。
2 ある命題から正しい推論によって導き出されているようにみえながら、結論で矛盾をはらむ命題。逆理。パラドックス。
3 事実に反する結論であるにもかかわらず、それを導く論理的過程のうちに、その結論に反対する論拠を容易に示しがたい論法。ゼノンの逆説が有名。逆理。パラドックス。
ぎゃくせつすいみん【逆説睡眠】
⇒レム睡眠
ぎゃくせつてき【逆説的】
[形動]真理にそむくようでいながら、実際には真理をついているさま。また、普通とは反対の方向から考えを進めるさま。「―に言えば」

しょう‐じき〔シヤウヂキ〕【正直】 [名・形動]
 正しくて、うそや偽りのないこと。また、そのさま。「―なところ自信がない」「―に非を認める」「―者」
[名]
1 おもりを糸で垂らして柱などの傾きを調べる道具。
2 桶屋(おけや)の職人などが用いる1メートルくらいの大きな鉋(かんな)。木のほうをのせて削る。
[副]見せかけやごまかしではないさま。率直なさま。本当のところ。「その計画は―不可能だ」
[派生]しょうじきさ[名]
正直の頭に神宿る
正直な人には、おのずから神の加護がある。
正直は一生の宝
人間の真の幸福は正直によってもたらされるもので、正直は一生を通じて大切に守るべき宝である。
正直者が馬鹿を見る
悪賢い者がずるく立ち回って得をするのに反し、正直な者はかえってひどい目にあう。世の中が乱れて、正しい事がなかなか通らないことをいう。正直者が損をする。
しょうじきいっぺん【正直一遍】
[名・形動]ただ正直であるだけで、人よりすぐれた才能や働きがないこと。また、そのさま。「―では通用しない」「―な人」
しょうじきしゃほうべん【正直捨方便】
《「法華経」方便品から》「法華経」は釈迦(しゃか)が正しく真実を示した経であって、方便の教えではないということ。また、方便を捨ててまっすぐに法を説くこと。

ちょっと いっぷく (証明が出来ますか?)

2011-08-22 03:29:21 | Weblog
ちょっと いっぷく (証明が出来ますか?)

 嘘(うそ)を言いますが、正直者です。
 嘘(うそ)をつきますが、正直者です。

(このような証明を知りました。)
(この証明は出来ないそうです。)
(私は、嘘を言っておりません。)
(私は、嘘をついておりません。)

-------------------------
ふむぅー。 (落ち着いて。)
………
1 嘘(うそ)等を言うことは、一生に一度はあると思います。
2 冗談で偽りを言うことは、一生に一度はあると思います。
………
-------------------------
ふむぅー。 (よく考えて。)
………
1 どんな人も「うそやいいかげんなこと」を言うかも知れない。
2 正直者も長い人生の間で嘘(うそ)を言うかも知れません。
………
-------------------------
では、   (正直を考えてみて下さい。)
………
1 皆さんで、考えて下さい。
2 皆さんで、考えて下さい。
………
-------------------------
証明の正直者は難しいです。
………
1 嘘つきを証明するのは、簡単ですね。
2 正直を証明するのは、難しいですね。
………
-------------------------

外事ですが、逆からいくと、
余談ですが、逆からいくと、
=========================
世の中が乱れて、正しい事がなかなか通らないことをいう。
=========================
正直(しょうじき)者が馬鹿(ばか)を見る
-----------------------------
悪賢い者がずるく立ち回って得をするのに反し、
正直な者はかえってひどい目にあう。
世の中が乱れて、正しい事がなかなか通らないことをいう。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
正直者が損をする。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
しょう‐じき〔シヤウヂキ〕【正直】 [名・形動]正しくて、うそや偽りのないこと。また、そのさま。「―なところ自信がない」「―に非を認める」「―者」
[名]
1 おもりを糸で垂らして柱などの傾きを調べる道具。
2 桶屋(おけや)の職人などが用いる1メートルくらいの大きな鉋(かんな)。木のほうをのせて削る。
[副]見せかけやごまかしではないさま。率直なさま。本当のところ。「その計画は―不可能だ」
[派生]しょうじきさ[名]
正直の頭に神宿る
正直な人には、おのずから神の加護がある。
正直は一生の宝
人間の真の幸福は正直によってもたらされるもので、正直は一生を通じて大切に守るべき宝である。
正直者が馬鹿を見る
悪賢い者がずるく立ち回って得をするのに反し、正直な者はかえってひどい目にあう。世の中が乱れて、正しい事がなかなか通らないことをいう。正直者が損をする。
しょうじきいっぺん【正直一遍】
[名・形動]ただ正直であるだけで、人よりすぐれた才能や働きがないこと。また、そのさま。「―では通用しない」「―な人」
しょうじきしゃほうべん【正直捨方便】
《「法華経」方便品から》「法華経」は釈迦(しゃか)が正しく真実を示した経であって、方便の教えではないということ。また、方便を捨ててまっすぐに法を説くこと。

正直(しょうじき)者が馬鹿(ばか)を見る
悪賢い者がずるく立ち回って得をするのに反し、正直な者はかえってひどい目にあう。世の中が乱れて、正しい事がなかなか通らないことをいう。正直者が損をする。
⇒しょうじき【正直】の全ての意味を見る

ちょっと いっぷく 〔(私は真面目です。)(私は忠実(まめ)です。)〕

2011-08-21 05:10:38 | Weblog
ちょっと いっぷく 〔(私は真面目です。)(私は忠実(まめ)です。)〕

1 私は、いつも正しいことが好きです。
2 私は、まがったことは嫌いです。
3 私は、(自分、自分以外の人を)騙したりしません。
4 私は、いつも真面目です。
5 私は、いつも忠実(まめ)です。
6 私は、自分に正直です。
7 私は、自分に嘘(うそ)や偽りはありません。
8 私は、自分にごまかしはありません。(しません。)

(私は、嘘を言っていません。)
(私は、嘘をついていません。)

-------------------------
ふむぅー。 (落ち着いて。)
………
1 私は、真面目です。
2 (うそやいいかげんなところがなく、真剣です。)
………
-------------------------
ふむぅー。 (よく考えて。)
………
1 私は、忠実(まめ)です。
2 (労苦をいとわず物事にはげんでいます。)
………
-------------------------
=========================
はい。   (まめで暮らしております。)
………
1 労苦をいとわず物事にはげむこと。また、そのさま。勤勉。
2 からだのじょうぶなこと。また、そのさま。健康。たっしゃ。
「―で暮らしております」「―なのが何より」
3 まじめであること。また、そのさま。実直。本気。誠実。
4 実際の役に立つこと。実用的であること。また、そのさま。
………
=========================
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡
---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
まじ‐め【真‐面‐目】 [名・形動]
《「まじ」は「まじまじ」の「まじ」と同じか》
1 うそやいいかげんなところがなく、真剣であること。本気であること。また、そのさま。「―な顔」「―に話をする」
2 真心のあること。誠実であること。また、そのさま。「―な人柄」「―に暮らす」
[派生]まじめさ[名]

まめ【忠=実/▽実】 [名・形動]
1 労苦をいとわず物事にはげむこと。また、そのさま。勤勉。「―に帳簿をつける」「若いのに―な人だ」「筆―」
2 からだのじょうぶなこと。また、そのさま。健康。たっしゃ。「―で暮らしております」「―なのが何より」
3 まじめであること。また、そのさま。実直。本気。誠実。
「いと―に、じちよう(=実用本位)にて、あだなる心なかりけり」〈伊勢・一〇三〉
4 実際の役に立つこと。実用的であること。また、そのさま。
「をかしきものは…君達に、―なるものは北の方にと」〈落窪・四〉

ちゅう‐じつ【忠実】 [名・形動]
1 まごころをこめてよくつとめること。また、そのさま。「職務に―な人」「―な臣下」「―に任務を遂行する」
2 内容をごまかしたり省略したりせずそのままに示すこと。また、そのさま。「原文に―な翻訳」「史実に―に再現する」
[派生]ちゅうじつさ[名]
ちゅうじつぎむ【忠実義務】
職務などを忠実に行う義務のこと。会社法第355条では、取締役が株式会社のために、職務を忠実に行う義務があることを定めている。
[補説]注意義務と忠実義務の関係については、両者を同質とする説と異質であるとする説があり、後者では利益相反行為の禁止と競業避止義務(同356条)等が、取締役に限定して課される具体的な忠実義務とされる。

しょう‐じき〔シヤウヂキ〕【正直】 [名・形動]
正しくて、うそや偽りのないこと。また、そのさま。「―なところ自信がない」「―に非を認める」「―者」
[名]
1 おもりを糸で垂らして柱などの傾きを調べる道具。
2 桶屋(おけや)の職人などが用いる1メートルくらいの大きな鉋(かんな)。木のほうをのせて削る。
[副]見せかけやごまかしではないさま。率直なさま。本当のところ。「その計画は―不可能だ」
[派生]しょうじきさ[名]

ちょっと いっぷく 〔(私は正直です。)(本日は難しい)〕

2011-08-20 05:28:26 | Weblog
ちょっと いっぷく 〔(私は正直です。)(本日は難しい)〕

1 私は、正しいことがいつも好きです。
2 私は、まがったことは嫌いです。
3 私は、(自分、自分以外の人を)騙したりしません。
4 私は、自分に正しいです。
5 私は、自分に正確です。
6 私は、自分に正直です。
7 私は、自分に嘘(うそ)や偽りはありません。
8 私は、自分にごまかしはありません。(しません。)

(当然、私は嘘を言っていません。)
(当然、私は嘘をついていません。)

----------------------
ふむぅー。(落ち着いて。よく考えて。)
………
1 嘘つきを証明するのは、簡単ですね。
2 正直を証明するのは、難しいですね。
………
----------------------
1 正直の頭に神宿る
正直な人には、おのずから神の加護がある。

2 正直は一生の宝
人間の真の幸福は正直によってもたらされるもので、
正直は一生を通じて大切に守るべき宝である。

======================

---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
ただし・い【正しい】 [形][文]ただ・し[シク]
1 形や向きがまっすぐである。
①形が曲がったりゆがんだりしていない。「線に沿って―・く並べる」
②血筋などの乱れがない。「由緒―・い家柄」
2 道理にかなっている。事実に合っている。正確である。「―・い解答のしかた」「―・い内容」「公選法は―・くは公職選挙法という」
3 道徳・法律・作法などにかなっている。規範や規準に対して乱れたところがない。「行いを―・くする」「礼儀―・い態度」「―・い判決」
[派生]ただしさ[名]

せい‐かく【正確】 [名・形動]
正しく確かなこと。事実と合っていて少しもまちがいのないこと。また、そのさま。「―を期する」「―な時刻を報ずる」「事実を―に記録する」
[派生]せいかくさ[名]

しょう‐じき〔シヤウヂキ〕【正直】 [名・形動]
正しくて、うそや偽りのないこと。また、そのさま。「―なところ自信がない」「―に非を認める」「―者」
[名]
1 おもりを糸で垂らして柱などの傾きを調べる道具。
2 桶屋(おけや)の職人などが用いる1メートルくらいの大きな鉋(かんな)。木のほうをのせて削る。
[副]見せかけやごまかしではないさま。率直なさま。本当のところ。「その計画は―不可能だ」
[派生]しょうじきさ[名]

正直の頭に神宿る
正直な人には、おのずから神の加護がある。

正直は一生の宝
人間の真の幸福は正直によってもたらされるもので、正直は一生を通じて大切に守るべき宝である。

正直者が馬鹿を見る
悪賢い者がずるく立ち回って得をするのに反し、正直な者はかえってひどい目にあう。世の中が乱れて、正しい事がなかなか通らないことをいう。正直者が損をする。

しょうじきいっぺん【正直一遍】
[名・形動]ただ正直であるだけで、人よりすぐれた才能や働きがないこと。また、そのさま。「―では通用しない」「―な人」

しょうじきしゃほうべん【正直捨方便】
《「法華経」方便品から》「法華経」は釈迦(しゃか)が正しく真実を示した経であって、方便の教えではないということ。また、方便を捨ててまっすぐに法を説くこと。

せい‐ちょく【正直】 [名・形動]正しくてまっすぐなこと。偽りのないこと。また、そのさま。しょうじき。
「―ナ人」〈和英語林集成〉

ごまかし
だまして人目を欺くこと。でまかせを言って真実を隠すこと。「彼には―がきかない」
[補説]「誤魔化し」「胡麻化し」などと当てて書く。

ごまか・す [動サ五(四)]
1 本心を見やぶられないように、話をそらしたり、でまかせを言ったりして、その場やうわべをとりつくろう。「笑って―・す」「年を―・す」「世間の目を―・す」
2 人目を欺いて不正をする。「帳尻を―・す」「不良品を―・して売る」
[補説]「誤魔化す」「胡麻化す」などと当てて書く。
[可能]ごまかせる

だま・す【×騙す】 [動サ五(四)]
1 うそを言って、本当でないことを本当であると思い込ませる。あざむく。たぶらかす。「人を―・して金を取る」「まんまと―・される」
2 他のことに気をまぎれさせて落ち着かせる。機嫌をとってなだめる。「子供を―・して寝かせる」
3 機械などの調子をみて手加減しながらなんとか作動させる。「旧式の機械を―・し―・し使う」
[可能]だませる
[用法]だます・[用法]あざむく――「友人をだます(欺く)」「銀行員をだまして(欺いて)大金を引き出す」など、うそを信じさせる意では、相通じて用いられる。◇「だます」は「うまいことを言ってだます」のように、うそを本当と思い込ませる行為に重点があるが、「欺く」は「誓い合った恋人を欺く結果になった」のように、信頼に反する行動に対して用いられる傾向がある。また、「だます」は口頭語、「あざむく」は文章語といえる。◇「だます」には、すかしたりなだめたりする意もある。「だだをこねる子供をだましながら連れ帰る」「おんぼろ自動車をだましだまし走らせる」◇「欺く」には「昼を(も)欺く明るさ」のような用法がある。◇類似の語「偽る」は、事実と異なることを故意に言う意が強い。「年齢を偽る」「警察官と偽って取り調べるふうをする」