人間の書

励みの門

本日は骨休みであります。

2010-01-31 05:40:10 | Weblog
昨日は休養日であります。

本日は骨休みであります。

ここのところゆっくりしたい。

以上が 本音で、あります。
-----------

by ネット辞書------

ほねやすみ 【骨休み】
(名)スル 「骨休め」に同じ。

ほねやすめ 【骨休め】
(名)スル 一息つくこと。休息。ほねやすみ。
「—に温泉に行く」「疲れた体を—させる」

かけつけ はちふく 【 豊かな暮らし 】-○ 【 先人が後人に伝えた厳しさ 】

2010-01-28 05:28:14 | Weblog
かけつけ はちふく【豊かな暮らし】
  【 先人が後人に伝えた厳しさ 】

  先人は、後人に伝えてきました。             〔厳しく育てることを〕
---------------------------------

  獅子は子どもを育てるときに、

  千仞(せんじん)の谷に突き落とす。

  自力で這い登ってきた者のみ育てる。と。        〔父は私に話した。〕

  獅子の子落とし ・・・ by ネット辞書
    〔獅子は子を産んで三日たつと、その子を千仞(せんじん)の谷に
   蹴落(けお)とし生き残った子ばかりを育てるという言い伝えから〕
   我が子に試練を与え、その才能を試すこと、また厳しく育てるたとえにいう。
---------------------------------

   この話を、どう受け取り、どうなったかは、書きます。

   そのほうが、そのほうが、分かりやすいと、思うから。

by ネット辞書----------------------------

せんじん 【千尋/千▼仞】
〔「尋」「仞」ともに長さの単位〕山などがきわめて高いこと。
谷や海などがきわめて深いこと。ちひろ。
「—の谷」

ちひろ 【千▽尋】
〔「尋」は、両手を左右に広げた長さ。中世には「ちいろ」〕非常な深さ・長さにいう語。
「—の海底」

しし 【▼獅子/師子】

(1)ライオン。古来、百獣の王とされ、権威・王権などの象徴ともされた。獅子王。
(2)(1)を基に想像された獣。仏教では文殊(もんじゆ)菩薩の乗物とする。
(3)神社の社頭などに置いて魔よけとする。(1)に似た獣の像。古くは器物の重しともした。
(4)「獅子舞」「獅子頭(ししがしら)(1)」の略。
(5)〔仏〕(人の王であるところから)仏。
「—の座」
——身中(しんちゆう)の虫 〔「梵網経(下)」獅子の体内で養われている虫が、かえって獅子を滅すということから〕仏の弟子なのに仏教に害を与える者。転じて、内部の者でありながらその組織などに害を与える者にいう。
——に鰭(ひれ) 強いものがますます強さを加えることのたとえ。鬼に金棒。 ——に牡丹(ぼたん) 獅子の勇姿に花の王である牡丹を配した図柄。取り合わせのよいもののたとえ。牡丹に唐獅子。
——の子落とし 〔獅子は子を産んで三日たつと、その子を千仞(せんじん)の谷に蹴落(けお)とし生き残った子ばかりを育てるという言い伝えから〕我が子に試練を与え、その才能を試すこと、また厳しく育てるたとえにいう。
——の歯噛(はが)み 怒り狂うさまにいう。
「—をして、降人に出でんと思ふ者は無かりけり/太平記 6」
——の分け前 〔イソップ物語による〕強者が弱者を使って得た利益を独占し、何の分け前も与えないこと。
---------------------------------

かけつけ はちふく (いっぷくおわり) 【 豊かな暮らし 】-⑧ 【父(先人)が教えた厳しさです。】

2010-01-27 05:31:02 | Weblog
かけつけ はちふく (いっぷくおわり) 【 豊かな暮らし 】
  【父(先人)が教えた厳しさです。】


 これが(必要・十分)条件ではありません。

  日本の先人は、後人に伝えてきました。
  私と同じ年頃、世(年)代以前人は親から聞いたと思います。

 思い出してください。
  親が子に話した話。
  訓戒・戒め・こらしめ・制裁ではありません。
  It is an admonition, warning, and not punishment, etc. ・・・ by ネット翻訳

---------------------------------

 私の父(重雄)は、「かずゆき」よ ・・・ と言って話しました。

  皆さんも親から同じ話を聞いた人は多いと思います。
  私の親は田舎育ちです。(政治家でもありました。)
  この頃、近所に「内永ゆか子」さんのおじい(祖父:寛太)さんもいました。

  1951.10.20 birth.「和幸」(かずゆき)
---------------------------------

  思い出してください。 いつ頃のことだか親に聞いた話を。

  本日は以上であります。  (話の文は後で記載します。)

by ネット辞書----------------------------
せんじん 【先人】

(1)昔の人。前人。 ⇔後人
「—の教え」
(2)亡父。また、祖先。

ぜんじん 【前人】
これまでの人。昔の人。前代の人。先人。 ⇔後人

こうじん 【後人】
のちの世の人。後世の人。 ⇔先人 ⇔前人

のちびと 【後人】
後世の人。のちの世の人

エネルギー 【(ドイツ) Energie】

(1)力。力を出すもと。精力。活動力。
(2)物理量の一。物体や物体系がもっている仕事をする能力の総称。力学的仕事を基準とし,これと同等と考えられるもの,あるいはこれに換算できるもの。力学的エネルギー(運動エネルギー・位置エネルギー),熱エネルギー,電磁場のエネルギー,質量エネルギーが代表的なもの。
(3)動力資源。
---------------------------------

かけつけ しちふく (もうすこし) 【 豊かな暮らし 】-⑦ (現状での必要・十分条件)

2010-01-25 05:21:53 | Weblog
かけつけ しちふく (もうすこし) 【 豊かな暮らし 】

  【豊かな暮らしを支えるには何が必要ですか?】

 つぎは、必要条件です。
   現状において、お金は必要条件である。
   現状において、知恵は必要条件である。

  厳しさを、お金で幾らかは解消出来ます。
  厳しさを、知恵で幾らかは解消出来ます。

 難しいが、分かりますか?

   環境エコ政策等で、エコCar(カー)(3種類)が期待されます。
   産業構造等も環境エコ政策等で変わることなるでしょう。

 やがて、電気自動車等がほとんどの時代が来ます。
   自動車のエネルギーのガソリン等は少しであまり使いません。
   ガソリン(揮発油)税はジリ貧でやがて役目が終わります。
   ガソリン分の消費税及び地方消費税も役目が終わります。

 しかし、電気税は有りません。 (無い袖は振れぬであります。)
   〔現状では、お金が無くなれば豊かな暮らしは出来ません。〕
   〔現状では、お金が無くなれば借金です。国がしています。〕

   【国の機関の印刷局で大量に印刷をすれば紙幣は出来ます。】

 でも、無いお金は借られません。(無い袖は振れぬであります。)
   〔自転車操業で個人は自己破産になります。国もそうなる。〕

   ※お金は使えば無くなる事を思い知ったですか?ボケ
   ※無駄な浪費(浪費家、対象物、組織)はしないこと。
   ※お金は自己管理し適正・適切に正しく使いましょう。

 こんごに、
   無いものは、皆さんで創造して作ることになると思います。
   新しい産業と税の仕組み(豊かな暮らし)が期待されます。

---------------------------------

 知恵はどうでしょう。
   知恵も有るから使えます。
   無ければ使えません。ね。
   絞り出しても、 出ません。
   お金と同様にであります。
  そこで、
   考えても、出てきません。
   考えても、浮かびません。
  しかたなく、
   無くなれば借に行きます。

 借りに行くところが見あたりません。
   皆で探してください。
   皆で探しても無いときはどうしますか?

 こんごに、
   無いものは、皆さんで創造して作ることになると思います。
   知恵は一人の(エジソン)人でも創造は可能です。
   豊かな暮らしを期待します。


 ごめんね、無理は有るけど記述をしたい。


by ネット辞書----------------------------
   もう一息です。 時間が今回も足りません。 すみません。
   今回はこのままにして、あまり訂正等はしません。 陳謝。
---------------------------------

かけつけ ろくぷく (もっと辛い) 【 豊かな暮らし 】-⑥ (厳しい∈豊かさ ストレス∈便利さ)

2010-01-24 07:02:58 | Weblog
かけつけ ごふく (いっぷくも辛い) 【 豊かな暮らし 】
  (厳しい∈豊かさ)  厳しさは豊かさの要素かも知れない。(要素である。)
  ( ストレス∈便利さ)   ストレスは便利さの要素かも知れない。(要素である。)

 こんどは、目には見えないが存在する。
 こんどは、目には見えないが要素です。

  厳しさが・・・・
   ストレスが・・・・
   〔パソコンで年賀状を作成する人は多いです。〕
   〔パソコンで仕事をする人も、沢山増えて来た。〕

 パソコンを便利に使っていました。

 しかし、便利な道具でも、
   〔自分が仕事で使う、ソフトを使い耕せない。〕
   〔持っている力を仕事に発揮できない。と。〕(愚痴、ストレス)
   〔全てのパソコンソフトを使い耕す人はいない。〕

 一部の人は、ストレスで・・・・
   〔病気になる人も出てきました。〕
   〔人々は今まで無かった。 ・・・。〕
   〔普通に仕事をする人が徐々に。〕〔無口?転職?・・・・・?〕

  (パソコンソフト⊂ ストレス)〔ストレスの原因のパソコンソフトは一例です。〕
   1)年金等による不安。
   2)身に付かない学力。
   3)各家族等による育児。
   4)台風なみの情報社会。
   5)目的がハッキリしない将来。
   6)産業経済等、構造・拠点等の変化。
   7)少子高齢化による様々な問題や状況。(高齢者が多いと問題も多い。)
   8)探せば、考えれば、まだ記述は出来ると思います。

 ごめんね、無理は有るけど記述をしたい。


by ネット辞書----------------------------

きびしい 【厳しい】
(形)[文]シク きび・し [一]
(1)厳格で、手心を加えない。取り扱いに容赦がない。
「戒律が—・い」「—・い先生」「—・くしつける」
(2)耐えがたいほど激しい。激烈だ。
「残暑が—・い」「砂漠地帯の—・い環境」
(3)人を寄せつけないような印象を与える。柔和でない。
「—・い表情」「—・い山容」[二]
(1)すき間なく詰まっている。密度が高い。
「松—・しく生ひつづき/東関紀行」
(2)大したものだ。素晴らしい。
「鯛の浜焼に蛸の桜煮、これは—・しいお持たせぢやな/歌舞伎・五大力」〔もともとク活用の語で、シク活用が生じたのは平安中期からかと思われる〕→きびし [派生] ——げ(形動)——さ(名)

そんざい 【存在】
(名)スル
(1)人や事物があること、いること。また、その人や事物。
「少数だが反対者も—する」「人類の—をおびやかすもの」「神の—を信ずる」「貴重な—」「気になる—」
(2)〔哲〕〔英 being; (ドイツ) Sein〕何かがあること、またあるもの。有。
(ア)実体・基体・本質・本性など、他のものに依存することなくそれ自体としてあり、非本来的・偶有的でなく、絶対的・必然的にあるもの。
(イ)現に事実として今ここにある事や物および人間の実存。現実存在。
(ウ)感覚や経験に現れるもの。現象。
(エ)判断において、主語と述語を結びつける繋辞(けいじ)。「 S は P である」の「ある」。

ようそ えう— 【要素】

(1)物事を成り立たせているもの。また、物事の成り立ちに関与している成分や性質。
(2)集まっているもの、または組み合わさっているものの一つ一つ。それ以上分析できないもの。
(3)〔法〕 具体的な法律行為・意思表示において、その行為者に重要な意義をもつ部分。
(4)〔数〕 集合を構成している一つ一つのもの。元(げん)。〔明治期に作られた語〕

かけつけ ごふく (いっぷくも辛い) 【 豊かな暮らし 】-⑤ (厳しい⊂豊かさ ストレス⊂便利さ)

2010-01-23 02:11:29 | Weblog
かけつけ ごふく (いっぷくも辛い) 【 豊かな暮らし 】
  (厳しい⊂豊かさ)  厳しさは豊かさの中に含まれる。(存在もする。)
  ( ストレス⊂便利さ)   ストレスは便利さの中に含まれる。(存在もする。)

 だとすれば、どう表現すれば、分かりやすい表現でしょうか? やって見ます。
   〔昔の瀬戸内海は豊かな海でした。漁場でした。漁業の道具は今が便利。〕
   〔昔の暮らしでテレビが普及した頃に、豊かな生活をしている人は多かった。〕

 もっと、分かりやすく。
   〔お金持ちは裕福だがお金に厳しい人が多いと聞いた。〕
   〔便利な商品をどうして我が家は買えないと愚痴を言う。〕

   〔テレビ、洗濯機、冷蔵庫便利な商品が買えないと愚痴を言う。〕
   〔電卓、パソコン、デジカメ、便利な商品が買えないと愚痴を言う。〕

 まだ、良かった、
   こんどは、ストレスが・・・・

 ごめんね、無理は有るけど記述をしたい。

by ネット辞書----------------------------

ふくむ 【含む】
(動マ五[四])
(1)中に包みこんでもつ。
「水を口に—・む」「花芬馥の気を—・み/平家 3」
(2)ある物がその成分・要素としてもつ。含有する。
「金を—・む鉱石」「税・サービス料を—・んだ料金」「とげを—・んだ言葉」
(3)心の中にこめてもつ。
「憤リヲ—・ム/日葡」「勅命を—・んで頻に征罰を企つ/平家 7」
(4)事情を理解して考慮に入れる。
「この点を—・んで方針を立ててほしい」
(5)ある感情を表情などに表す。
「愁いを—・んだまなざし」
(6)ふくらむ。
「指貫の裾つ方、少し—・みて/源氏(若菜上)」
補足説明「含める」に対する自動詞可能動詞 ふくめる (動マ下二) ⇒ふくめる 含むところがあ・る 心の中に恨みや怒りをひそかにいだいている。
「彼は僕に何か—・るようだ」

ぐち 【愚痴】

(1)言ってもしかたがないことを言って嘆くこと。
「—を言う」「—をこぼす」
(2)〔仏〕 三毒の一。物事を正しく認識したり判断したりできないこと。愚かであること。痴。癡。 ——の闇(やみ) 愚かで物事の道理に暗いことを、闇にたとえていう語。
「—深うして、慢の幢(はた)高し/盛衰記 8」

ストレス [stress]

(1)精神緊張・心労・苦痛・寒冷・感染などごく普通にみられる刺激(ストレッサー)が原因で引き起こされる生体機能の変化。一般には、精神的・肉体的に負担となる刺激や状況をいう。
「—を解消する」
(2)強弱アクセントで、強めの部分。強勢。
(3)物体に加えられる圧力。
(4)外的圧力に対する弾性体内部の反発力。

かけつけ よんぷく 【 豊かな暮らし 】-④ (錯覚、勘違い、間違い、さば)

2010-01-22 04:10:15 | Weblog
かけつけ よんぷく 【 豊かな暮らし 】-④ (錯覚、勘違い、間違い、さば)


 便利は=豊かな暮らし このことは日本人の錯覚(≒)からか?
では、
 豊かは=便利な暮らし このことは日本人の勘違(≠)いです。

 便利な暮らしをしている人は、豊かな暮らしだと思う人が、多いです。 ∴錯覚
 豊かなくらしをしている人は、便利な暮らしだと思う人は少ないかな。 ∴勘違い

だとすれば、どうして
 錯覚や勘違いをしたんだろう。

ゆえに、間違いが起きるだろう?

ついては、誤りをするんだろう。

---------------------------------

解明は、日本人の分析になります。

 ①日本人はどんな人種になるんだろう?
 ②日本人はどんな錯覚をするんだろう?
 ③日本人はどんな勘違いするんだろう?
 ④日本人はどんな間違をするんだろう?
 ⑤日本人はどんな誤りをするんだろう?
 ⑥日本人は他民族と、どう違うんだろう?
 ⑦日本人はどんな社会が好きなんだろう?
 ⑧日本人はどんな環境が好きなんだろう?

 ○日本人はどんな「さば」を、よむんだろう?
  (実際と伝達に幅が有ります。)
  (ある制約の中で動ける余地。)

  難しいですが、分かりますか?
  ごめんね、無理は有るけど記述をしたい。

by ネット辞書----------------------------

さっかく さく— 【錯覚】
(名)スル
(1)事実とは異なるが、そうであるかのように思うこと。思い違い。勘違い。
「まるで外国へ行ったような—を起こす」
(2)〔心〕 あるものについての知覚が客観的事実と著しく食い違うこと。 →幻覚

かんちがい —ちがひ 【勘違い】
(名)スル 思い違いをすること。
「どうやら—(を)していたらしい」

まちがい —ちがひ 【間違い】

(1)まちがうこと。正しくないこと。あやまり。
「記録に—がある」「字の—が多い」
(2)しくじり。失敗。
「—をしでかす」「選択の—」
(3)道徳的によくないおこない。特に、男女間の関係についていう。あやまち。
「—を犯す」
(4)当たり前でないこと。よくないこと。事故。
「何か—があったのではないか」

あやまり 【誤り/▼謬り】

(1)正しくないこと。
「論理の—」「文法上の—」「—を犯す」
(2)やりそこない。失敗。あやまち。
「選択の—」「弘法にも筆の—」
(3)正しくない行為。特に、男女間の不倫な関係。
「いささかの事—もあらば、かろがろしきそしりをや負はむと/源氏(梅枝)」
(4)(精神の 異常。
「この人を思すゆかりの御心地の—にこそは/源氏(蜻蛉)」

はば 【幅】

(1)物の横の長さ。縦長なものの、短い方の端から端まで。
「—の広い道」「リボンの—」
(2)ある制約の中で動ける余地。また、人間的な深みや広さ。ゆとり。
「行動計画に—をもたせる」「—のある人物」
(3)開き。差。特に、音声や値段についていう。また、相場で高値と低値の差額。
「声に—がある」「値上げ—」「利—」
(4)はぶり。威勢。勢力。
「何れも旦那の—御覧じたか/浄瑠璃・淀鯉(上)」
補足説明「幅」の略字として俗に「巾」とも書く——が利・く その方面で勢力や影響力がある。 ——を利か・せる 勢力をふるう。幅を利かす。
「町内で—・せる」——を取・る 広い場所を占める。

かけつけ さんぷく 【 豊かな暮らし 】-③ 〔(便利は=豊かな暮らし)≠(豊かは=便利な暮らし)〕

2010-01-20 04:29:55 | Weblog
かけつけ さんぷく 【 豊かな暮らし 】

(便利は=豊かな暮らしですか?)
では、
(豊かは=便利な暮らしですか?)

  便利な暮らしをしている人は、豊かな暮らしだと思う人が多いです。
  豊かなくらしをしている人は、便利な暮らしだと思う人は少ないかな。

  便利な暮らし≒豊かな暮らし (≒の記号で、=の記号には近い。)
  豊かな暮らし≠便利な暮らし (≠の記号で、=の記号では無い。)

  だとすれば、どう表現すれば、分かりやすい表現でしょうか?やって見ます。
  〔昔の瀬戸内海は豊かな海でした。漁場でした。漁業の道具は今が便利。〕
  〔昔の暮らしでテレビが普及した頃に、豊かな生活をしている人は多かった。〕

  難しいですが、分かりますか?

  今のように便利では無い生活でありました。
  生活は、まだまだ 厳しい時代でありました。
  利害関係の少ない時代でもありました。ね。

  精神的にこせこせせず、ゆとりのある一生を送った。… 生活に余裕は無かった。
  精神的にこせこせせず、ゆったりした一生を送った。… 2014-12-31 追加。
  どんな境遇であっても心が、おおらかな状態でした。

  ごめんね、無理は有るけど記述をしたい。から。
---------------------------------

〔報告事項〕

  我が家の洗濯機が直りました。
  たまたま休みの息子(健太朗)が対応しました。
  風呂の残り湯が、ジャーと音を立てて洗濯ドラムに。
  気持ちの良い音に聞こえます。 嬉しいことです。

  修理代(2万円)は息子が払ったと妻から聞いた。

  家族3人がそれぞれに喜びました。夫婦間でも。
  (後で私は妻に1万円を渡しました)
  (息子のおかげで買い物が1万円多く出来ます)
  (妻はニッコリと笑いながら、1万円を 受取った)
---------------------------------
  そこには、ほのぼの、いろいろ沢山な嬉しい考えが交差をしておりました。

  ===================
    1981.09.09 birth.「健太朗」(けんたろう)
  ===================

ほのぼの by ネット辞書
---------------------------------

ほのぼの 3 【▼仄▼仄】
(副)スル
(1)ほのかに明るいさま。
「—と夜が明ける」
(2)心がほのかにあたたまるようなさま。ほんのり。
「—(と)した友情」
(3)ほのかに聞いたり感じたりするさま。うすうす。
「かくささめきなげき給ふと、—あやしがる/源氏(夕顔)」(名) 夜あけ。しののめ。
「未だ—の程に/続古事談 1」

---------------------------------
↓ 2014-12-31 追加。
ゆとり
物事に余裕があり窮屈でないこと。余裕。「経済的に―がない」「心に―を持つ」
[ 類 語 ] 余裕(よゆう) 余地(よち)  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] ゆったり
◇ゆとりきょういく【ゆとり教育】
昭和52年(1977)の学習指導要領の改定で導入された考え方。「受験戦争」と「落ちこぼれ」対策として教科内容と授業時間数を削減して児童生徒の負担を軽減し、余った時間を教科の枠に縛られない総合的な学習に当てる。問題点として学力の低下が指摘された。

ゆったり
[副](スル)
1 ゆるやかでゆとりのあるさま。「―(と)編んだセーター」「―(と)した旅程」
2 落ち着いてのんびりしているさま。「―(と)くつろぐ」
[ 類 語 ] のんびり のびのび  ⇒類語辞書で詳しい使い方を調べる
[関連語] ゆっくり のほほん

提供元:「デジタル大辞泉」