最後の日本人 【後書き】 知り合いの年寄と話した。「若い時に働いていて良かった。」
ケガをしたので治療のため病院に行きます。
年寄りが多い。 知り合いの年寄りと 話した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
知り合いは、私に「若い時に働いていて良かった。」 と。
「病院に来れるのは、年金を掛けていたから、来れる。」
↓
「年金を掛けてなかったら、病院になかなか来れない。」
(治療費を払うお金が無い。)
「年金が少ないと、一生、働かないと生活が出来ない。」
(受け取り年金額)<(食費+光熱水費+税金等)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
あぁ~。 そういう人に出会ったな~。その人と話した。
そういう人→(一生、働かないと生活が出来ない人。)
==========================================
60歳で定年退職をして年金額を計算してもらったら少ない事が分かった。
(もっとあると思っていたのに。嘆いても仕方がない。)
(理由:年金を掛けた金額が少ない。)
そこで、その人は、考えた。
これから死ぬまで働ける職場、職種を探して、今ここで働いています。と。
死ぬまで←80歳になっても90歳になっても自分が働く事が出来る期間。
==========================================
デイサービスの職場で働いている時にも、利用者さんから良く聞きました。
「受け取り年金額が少ないと、デイサービスを受けられないんのでよ。」!
(デイサ-ビスに掛かるお金が無い。) (利用代金の支払が出来ない。)
==========================================
他山(たざん)の石(いし)
よその山から出た、つまらない石。転じて、自分の修養の助けとなる他人の誤った言行。
「他社の不祥事を―として会計の透明化をはかる」→他山の石以て玉を攻むべし
[補説]質の悪い石でも玉を磨くのに役立つということから、良い言行を手本にする意味で使うのは誤り。
文化庁が発表した平成16年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味である「他人の誤った言行も自分の行いの参考となる」で使う人が26.8パーセント、間違った意味「他人の良い言行は自分の行いの手本となる」で使う人が18.1パーセントという結果が出ている。
提供元:「デジタル大辞泉」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
自分の子どもは、子育て最中で、親の面倒を見る事が出来ない人が多い。
自分もそうだった。→だから、子どもに頼る訳にはいかない。働くしかない。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
知り合いの年寄と話した。「若い時に働いていて良かった。」
「働いていて良かった。」 ← 「年金を掛けていて良かった。」
(掛けた金額が多いと受け取り年金額は多い。)←(当たり前)
(掛けた金額が少ないと受け取り年金額は少ない。)←(当然)
あたり‐まえ〔‐まへ〕【当(た)り前】
[名・形動]《「当然(とうぜん)」の当て字「当前」を訓読みにして生まれた語》
1 そうあるべきこと。そうすべきこと。また、そのさま。「怒って―だ」
2 普通のこと。ありふれていること。また、そのさま。並み。ありきたり。「ごく―の人間」「―の出来」
提供元:「デジタル大辞泉」
ケガをしたので治療のため病院に行きます。
年寄りが多い。 知り合いの年寄りと 話した。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
知り合いは、私に「若い時に働いていて良かった。」 と。
「病院に来れるのは、年金を掛けていたから、来れる。」
↓
「年金を掛けてなかったら、病院になかなか来れない。」
(治療費を払うお金が無い。)
「年金が少ないと、一生、働かないと生活が出来ない。」
(受け取り年金額)<(食費+光熱水費+税金等)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
あぁ~。 そういう人に出会ったな~。その人と話した。
そういう人→(一生、働かないと生活が出来ない人。)
==========================================
60歳で定年退職をして年金額を計算してもらったら少ない事が分かった。
(もっとあると思っていたのに。嘆いても仕方がない。)
(理由:年金を掛けた金額が少ない。)
そこで、その人は、考えた。
これから死ぬまで働ける職場、職種を探して、今ここで働いています。と。
死ぬまで←80歳になっても90歳になっても自分が働く事が出来る期間。
==========================================
デイサービスの職場で働いている時にも、利用者さんから良く聞きました。
「受け取り年金額が少ないと、デイサービスを受けられないんのでよ。」!
(デイサ-ビスに掛かるお金が無い。) (利用代金の支払が出来ない。)
==========================================
他山(たざん)の石(いし)
よその山から出た、つまらない石。転じて、自分の修養の助けとなる他人の誤った言行。
「他社の不祥事を―として会計の透明化をはかる」→他山の石以て玉を攻むべし
[補説]質の悪い石でも玉を磨くのに役立つということから、良い言行を手本にする意味で使うのは誤り。
文化庁が発表した平成16年度「国語に関する世論調査」では、本来の意味である「他人の誤った言行も自分の行いの参考となる」で使う人が26.8パーセント、間違った意味「他人の良い言行は自分の行いの手本となる」で使う人が18.1パーセントという結果が出ている。
提供元:「デジタル大辞泉」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
自分の子どもは、子育て最中で、親の面倒を見る事が出来ない人が多い。
自分もそうだった。→だから、子どもに頼る訳にはいかない。働くしかない。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
知り合いの年寄と話した。「若い時に働いていて良かった。」
「働いていて良かった。」 ← 「年金を掛けていて良かった。」
(掛けた金額が多いと受け取り年金額は多い。)←(当たり前)
(掛けた金額が少ないと受け取り年金額は少ない。)←(当然)
あたり‐まえ〔‐まへ〕【当(た)り前】
[名・形動]《「当然(とうぜん)」の当て字「当前」を訓読みにして生まれた語》
1 そうあるべきこと。そうすべきこと。また、そのさま。「怒って―だ」
2 普通のこと。ありふれていること。また、そのさま。並み。ありきたり。「ごく―の人間」「―の出来」
提供元:「デジタル大辞泉」