人間の書

励みの門

警告! これは、モラル・常識の低下? それは、聞く・答えることじたい間違っている。

2011-11-13 05:48:48 | Weblog
警告! これは、モラル・常識の低下? それは、聞く・答えることじたい間違っている。

私の考えでは、日本はもうじき潰れます。

東京電力福島第一原子力発電所で2号機の格納容器から
放射性物質のキセノン検出された時に、核分裂が連続する?
その時に、
報道記者が原発事故担当大臣に核分裂するかどうか?
を聞いた。      (2011年11月4日頃?だと思う。)
(大臣は物理学者、化学者、研究者ではありません。)
--------------------------
このことは、
モラル・常識の低下?
そのことは、
聞く・答えることじたい間違っている。
--------------------------
このことは、
学力の低下?
知識の低下?
そのことは、
分別の低下?
判断力の低下?
--------------------------
日本に住む人(国民含む。)は、どこで、何を習ったんだろう?
日本に住む人(国民含む。)は、どこで、何を学習するんだろう?
これらのことは、
家庭教育、義務教育、社会教育等の教育等の問題でしょうか?
いいえ、日本に住む人(国民含む。)の○○に問題があります。
--------------------------

このことが、低下すると、
日本はもうじき潰れます。

このことの問題は、
花咲爺は、3教育ではない。
桃太郎は、3教育ではない。
舌切り雀は、3教育ではない。
イソップ童話は、3教育ではない。

各家族で教えは、どうなるんだろう?
子々孫々に、伝えられるものなのか?

--------------------------
(表現が少し難しい。)(表現が、かなり難しい。)
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

(教訓・戒めはどう伝えられるのだろうか?)

(是非とも、是が非でも、子々孫々伝えて欲しい。)

==========================
(教訓・戒めは宗教が始まる以前からの教えです。)
(教訓・戒めは子々孫々伝えなければ成らない事。)
≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡ 
---------------- 提供元:「デジタル大辞泉」 byネット辞書
おしえ〔をしへ〕【教え】
1 教えること。教育。「―を受ける」
2 教える事柄・内容。教訓。戒め。「父母の―に従う」
3 宗教の教えるところ。教義。「キリストの―」

おしえのにわ【教えの庭】
教育する所。学校。学園。学びの庭。

===============================
きょう‐くん〔ケウ‐〕【教訓】
[名](スル)教えさとすこと。また、その内容・言葉。「―をたれる」「―を得る」

-------------------------------
いましめ【戒め/×誡め/▽警め/▽縛め】
1 前もって注意すること。また、その言葉。訓戒。「今後の―とする」
2 過ちを犯さないようにこらしめること。「―に廊下に立たされる」
3 (縛め)しばること。また、その縄。「―を解く」
4 禁固。監禁。処罰。
「秦の始皇にとらはれて、―をかうぶること十二年」〈平家・五〉
5 用心すること。警戒。
「これが後ろめたければ、公人(おほやけびと)、すまし(=下級女官)、長女(をさめ)などして絶えず―に遣る」〈枕・八七〉

-------------------------------
いまし・める【戒める/×誡める/▽警める/▽縛める】 [動マ下一][文]いまし・む[マ下二]
1 まちがいをしないように前もって注意する。教えさとす。「気を緩めないよう―・める」
2 してはいけないと命ずる。禁止する。「肉食を―・める」
3 同じ過ちを犯さないようにしかる。「嘘をついた子供を―・める」
4 警戒する。
「町々を―・めて歩く巡査の靴音」〈藤村・新生〉
5 (縛める)自由がきかないようにしばる。「盗人を荒縄で―・める」
6 忌み嫌う。
「人の―・むる五月(さつき)は去(い)ぬ」〈宇津保・藤原の君〉


最新の画像もっと見る

コメントを投稿