ミナのテキスタイルが好きで買っちゃった本。好きっと言っても、ミナ ペルホネンの生地や服、リビングのアレコレは、とても高価で手が出ません・・・。なので、“ミナ”の設立者・皆川明の本を見て楽しんでいるんです。どのページを見ても、ツボにハマる布や服やモノばかり!
この本の見どころはミナのデザインと皆川コレクションのあれこれ。読みどころは、皆川明の布に対する思いと、デザインに至るプロセスです。アイデアをカタチに出来る人たちって、(必ずと言っていい)何でも思いついたことを書き留めるノートを持っています。日常生活の時どきに見たり聞いたり感じたりしたことが、アイデアに繋がっていくんですねー。ポイントは持ち歩いていることなんだろうなぁ。やっぱり、手を使って“書いてみる”ってすごく重要な気がします。
本屋で~メモする習慣が脳を若返えさせる~っという内容の本を見かけました。パラリっと読んでみたところ「書くことに大きな意味がある」みたいなことが書いてありました。じっくり読んでみようかな。
この本の見どころはミナのデザインと皆川コレクションのあれこれ。読みどころは、皆川明の布に対する思いと、デザインに至るプロセスです。アイデアをカタチに出来る人たちって、(必ずと言っていい)何でも思いついたことを書き留めるノートを持っています。日常生活の時どきに見たり聞いたり感じたりしたことが、アイデアに繋がっていくんですねー。ポイントは持ち歩いていることなんだろうなぁ。やっぱり、手を使って“書いてみる”ってすごく重要な気がします。
本屋で~メモする習慣が脳を若返えさせる~っという内容の本を見かけました。パラリっと読んでみたところ「書くことに大きな意味がある」みたいなことが書いてありました。じっくり読んでみようかな。