飯能市原市場「四季を感じる歩こう会」主催の「原市場地域の鉄の文化を求めてpart2」に参加して来ましたので報告します🚶🏻
(レポート)
来訪日:令和6年3月9日





日程&工程表。
9KM 約6時間!
中藤地区を中心に歩きます🚶🏻


中藤地区コミュニティ広集合(元小学校)。
準備体操し
いよいよスタート
参加者は30名くらい


ロウバイは終わり


中藤川(なかとう)


白髭神社。
特別に開けてもらいました。
中には神輿や天狗・烏天狗の絵馬あり。
(防犯のため掲載なし)

命です


紅白の梅が見頃に

分岐点。今日は左へ

平日ランチ800円

バスはここまで

西川材🌳🌳

平沼家の「鍛冶人形・鍛冶絵像」。鍛冶職人の木彫人形。この地に「タタラ場」があった証拠。
今日は特別に開けてもらいました。




宗穏寺に到着。
飯能市指定文化財の「阿弥陀如来」を拝見👀✨
私にはこれが今回一番の目的。
高さ50cmくらい。藤原末期作。
こんな山あいの地区に素晴らしい仏像✋😌👌温和なお顔。
(防犯のため掲載しません)



天神社

権五郎神社
これもタタラ場のあった痕跡


昼間は無しなし!

「うしほねいりばし」
どんな由来が?🐮


中藤中郷の御嶽神社
けっこう登りました
以上で終了です。
みなさんお疲れ様でした。
(感想)
風はありましたが快晴で気持ちよく歩く事ができました。
飯能市の歴史を知ることができ、とても有意義な一日になりました。
お世話になりました。
(おまけ)
毛呂山町前久保中央公園にて


なんと!さくら??🌸