令和の札所を歩く ~失われた札所を探して~

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

(札所ガイド)高麗坂東三十三観音(番外編:旧十九番) 飯能市・下赤工(しもあかだくみ)常泉庵跡

2023-08-18 07:08:00 | (札所)高麗坂東三十三観音

(レポート)

訪問日:令和5年8月6日(日)


最近、原市場を中心に散策していますが、車で通る度に気になっていたお堂に行ってみました。


また、札所旧十九番「下赤工(しもあかだくみ)常泉庵跡」も近いため、併せて訪問してみました。


まずは「下赤工常泉庵跡」です🚶。


「赤工」で「あかだくみ」とはなかなか読めませんよね。

この地区は昔、たたら場があったようです(鉄を鋳造)。鉄の「赤(色)」、鍛冶師の「工」を表しているそうです。



このバス停の手前を入ります🚌



お堂が見えてきました。
お地蔵さまがお二人いらっしゃいます🙏



札所の案内塔です。
摩耗が激しく良くわかりませんが、「高麗郡第十九番大沢山常泉庵」と彫られています。



寺院名:常泉庵跡

所在地:飯能市下赤工387付近

札所番号:旧十九番

御本尊:-

宗派:-


①建物:なし(地蔵堂のみ)
②住職:なし
③管理人:地元の方
④駐車場:なし
⑤トイレ:なし
⑥堂内写真撮影:可能
⑦御朱印:なし
⑧ご開帳:-



さて、次は目的のお堂を目指します🏃➰



石仏がありました。
お地蔵さまと何の石碑でしょうか🤔



目的のお堂です✋😌👌
隣に川が流れています🏞️



川の脇なのでやはり、不動明王さまでした。
立派な奉納額です🙂


「飯能の石仏」という本によると、ここは「上赤工滝ノ入堂」と書いてありました📖´-



中を覗いてみると、体格のいい不動坐像の石仏でした。
お堂の中はきれいにされています🙏



竹寺で夜祭があるようです🍻🏮



入間川は今日も清流🏞️


さて、また次回から札所をまわります🚶


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yamasa)
2023-08-19 00:12:17
「下赤工常泉庵跡」・・・
これは読めないですね。
原市場付近では、鉄が取れたのでしょうか。
和同遺跡では、良質な銅が取れ日本初の貨幣が製造されたといいますが。。。
富本銭の方が古いとも言われていますね。
お堂は新しそうな感じです。
不動明王さまを飾るところ多いですね。
返信する
Unknown (umaonaosora3104)
2023-08-19 17:22:17
yamasaさん、コメントありがとうございます。
赤工は難解漢字ですね。この南高麗と言われる地域は、高句麗からの移民がいたと言われているそうです。この地区にある「叶神社」の例大祭が10月にあり、その時に御神体の歓喜天が見れるとの事なので今から楽しみです。
返信する
Unknown (ピーちゃん)
2023-08-19 20:37:15
こんばんは🌝

竹寺夜祭りのポスターが何だか素敵ですね💓
今夜が開催日だったようですが🐴うまりんさん行かれましたか?
何気なく佇む石仏も最近は気になりますが
ネットで検索してよくわからないまま終わることが多いです
うまりんさんは本で調べたり📕勉強熱心ですネ👍👍👍👍
高麗郷は興味深いです🧐
返信する
Unknown (umaonaosora3104)
2023-10-11 21:25:03
ピーちゃんさん。
コメントありがとうございます。
札所見直してましたら、回答もれてるのに気づきました。遅くなりすみません。
竹寺は少々遠いので行きませんでした。神仏習合のお寺です。時間見つけて行ってみたいのですが。
私も札所廻るまではあまり行かない地域でしたが廻ってみると、とても興味深いです。青梅とも交流あるようです。青梅の札所も行ってみたいですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。