goo blog サービス終了のお知らせ 

うみくら通信

四日市を流れる海蔵川をメインフィールドに活動する海蔵川探検隊・うみくらの活動ブログです。

鵜川原小学校海蔵川探検レクチャー

2014-06-13 18:21:18 | 日記

みなさま、こんにちは。 今日は梅雨の休みで少しだけムシムシ、ジメジメから解放されましたね。

さて、今回は毎年この時期にお世話になっています鵜川原小学校にお邪魔いたしまして、来週行う「海蔵川探検」の前準備のレクチャーを行いました。

今年も昨年と同じ4年生の総合学習の授業で学校のすぐ横を流れる海蔵川について勉強します。

今日は、4年生が日ごろ海蔵川について疑問に思っている事をまとめてもらい、それを先生から前もってメールで送って頂いた「質問状」に答える形で2時限、お時間を頂きました。

 で、どの様な質問が来たか、一部紹介しますと・・・

「 海蔵川について
  ・いつからあるのか。何時代からあるのか。
  ・どこから水はきているのか。どこへ流れているのか。
  ・長さは何mか。
  ・一番深いところは何mか。
  ・川幅が広いところは何mか。それはどこか。
  ・水が流れていない場所はあるのか。
  ・名前の由来は。

  海蔵川の生物について
   ・どんな生き物がいるか。
   ・何種類いるか。 
   ・どんな魚がいるのか。一番大きい魚は何か。
   ・どんな鳥がとんでくるのか。
   ・どんな虫がいるのか。
   ・カメはいるか。どんなところにいるか。そんな種類のカメがいるか。

   うみくら」について
   ・海蔵川の何を調べているのか。
   ・結成されて何年か。
   ・何人メンバーがいるか。
   ・なぜ、川なのに、「うみくら」なのか。
   ・「うみくら」という名前はどうしてつけたのか。 」

など。 毎年のことながら結構頭を悩ませる鋭い質問です。

                         これらの質問に写真などの資料を交えて答えていきました。

 和気あいあいの雰囲気の中、無事にあっという間に時間が来てしまいました。質問の答えになっていたかな?

などと反省しつつ学校をあとにしました。

 先生方、貴重なお時間をいただきましてありがとうございました。

さー、来週はいよいよ海蔵川へ探検に行きます。 みなさんテルテル坊主を忘れずにぶら下げて下さいね!

 


川の先生研修会

2014-06-10 09:02:01 | 日記

みなさま、こんにちは。  この地方も梅雨入りして不安定な天気が続きますね。

 さて、今回は先日6月7日に行われた川の先生の講習会の模様をお伝えします。

今回の研修会は初めての人を対象と聞いていたのですが、仕事で少し遅れて会場に入ったら、「あれっ?」  なんか知っている人ばかり・・・。 ちょっとホッとしました。

今日の研修会の講義の先生は三重大生物資源学部の河村功一先生です。 「三重県の淡水魚」というテーマでお話しをお聞きしました。大変勉強になりました。 個人的にはもっとお話を聞きたかったです! 先生、ありがとうございました。

昼食をはさんで午後からはいよいよ川へ入って実技講習です。っていっても今日のメンバーは初心者どころか猛者ばかり。講習の意味あるのか?って感じです。               

 いつも川の先生でやっている様に川幅や水温、流速などを調査していきます。

そしていよいよ川へ入って生物調査です。 今回の川は四日市の南の方を流れる「内部川」です。    

結構蒸し暑い中ウェーダーを履いて川遊びいや生き物調査で汗びっしょりです。

30分ほどでみなさんさすがプロ?です。 結構採集できました。

どんな生き物が採れたか確認同定作業に入ります。 今回は魚やエビのエキスパートがそろっていたので随分勉強になりました。

 

 蒸し暑い中みなさま、大変お疲れさまでした。  次回はどこかの小学校でお会いしましょう!

 


バードカービング

2014-06-06 11:10:26 | 日記

みなさま、こんにちは。

今回はバードカービングについてのお話。

みなさんはバードカービングってご存知でしょうか?
これは、木材を削って作った鳥の模型の事です。

僕も以前から知っていましたが、実物を見た事がありませんでした。

先日、トンボの観察でお世話になっている三重県民の森で初めて見ました!
自然学習展示館の中にある、「ふれあいの森」の中に鳥の剥製に混じって展示してありました。


これはモズですが、細かい羽根の模様なども再現されており、剥製より断然綺麗です!

他にも何種類か展示していますので、是非見に行ってみて下さい。

「これ本当に木で出来てるの?」って絶対思いますよ!


北勢地区川の流域ネットワークin内部川

2014-06-04 14:31:49 | 日記

みなさま、こんにちは。

今回は先日6月1日に流域ネットワーク参加のみなさまと内部川にて行われガサガサ&調査の模様をお伝えします。

流域ネットワークとは北勢地区を中心に川の流域で活動する団体の情報交換を行う場として立ち上がりました。

われわれ「うみくら」もこのネットワークに参加しており、先月に引き続き二回目のガサガサ調査になりました。

 当日はピーカンの天気に恵まれて暑い中の調査となりました。  水の中が気持ちよかったです!

 

 40分程ガサガサした後、採れた生き物の分類に入りました。

 

 さすがに下流域で河口から堰がないのでアユが沢山泳いでいました。 テナガエビも大きいのが多く、子供たちも大喜びでした。

確認できた生物から水質判定を実施しました。 

内部川のこの場所での水質階級はⅡの「ややきれいな水」になりました。

 当日の他の模様は東産業の榊枝さんのブログ「えだブログ」http://www.azuma-mie.co.jp/?p=13453 でも書いてありますので、どうぞご覧ください!

 次回は7月6日(日)三滝川の予定です。 詳細は後日お伝えしますのでみなさん、ぜひご参加下さい!

 


川の先生in橋北小学校

2014-06-02 17:39:31 | 日記
みなさま、こんにちは。
今回は先週5月28日に橋北小学校にて行われた川の先生の模様をお伝えします。

前日が天候が不安定で1日ずらして行われましたが、その会あって当日はピーカンの天気に恵まれました。

今回担当したのは、四年生30人です。皆さん大変優秀な児童ばかりですぐに川へ出発出来ました。

今回調査する川は、三滝川です。
この前助っ人でやった場所よりかなり下流の方で満潮の時は海水が上がって来るので、海の生き物も観察出来ます。

水温や川幅、流速など川の様子を調査したらようやく川の中へ入って生物調査開始です。

正味30分程でしたが、皆さん沢山の生き物を採取出来ました。

テナガエビやヌマエビ、モクズガニが沢山採れました。
また、マハゼやボラ、スズキの仔が採取出来ました。

学校に戻ってからまとめて水質判定を行いました。
集計の結果水質は上から2段目の「ややきれい」となりました。


みなさま、大変暑い中お疲れ様でした。またよろしくお願いします。