海月美紗のおでかけ日記

おでかけ大好きです
見つけた小さな“happy”を記録していきます

11月22日(金)寶蔵寺・楓姫のもみじ祭り

2024年11月22日 | 
寶蔵寺は、奈良県の長谷寺を総本山、東京都の護国寺を大本山とする真言宗豊山派の寺院。宗祖は弘法大師(空海)。
平出山摩尼院寶蔵寺(ひらいでさん まにいん ほうぞうじ)
801年、征夷大将軍 坂上田村麻呂が東夷征討の戦勝を祈願するために創建されたという




境内のカエデは晩年の楓姫が植えたもの。楓姫とは、平安時代末期に藤原秀衡の命で源義経の従者となった佐藤忠信の妻。夫亡き後、密かに父の行方五郎隆行の領にあったこの寶蔵寺を頼り、剃髪して亡夫や一族の菩提を弔って晩年を過ごしたと伝えられている。



昼間に見るのと違ってなんて幻想的。境内がライトアップされてて別世界みたい。紅葉ももちろんきれいだけど、十月桜のこの美しさ… 
紅葉と桜のコラボレーションが最高!うわぁ…っと言ったっきり言葉がでない…







11月22日(金)桑折・陣屋の杜公園の紅葉

2024年11月22日 | 観光名所

桑折町の旧伊達郡役所のすぐ近くにある陣屋の杜公園、紅葉が見頃だというニュースを見たから…

すぐ近くを何度も通ってるのに、こんな公園があるなんて知らなかった

赤や黄や緑、橙や黄緑の葉っぱもあって、今が一番きれいな時期かも

「ヤマモミジ」という看板があちこちに下がってる

ヤマモミジはイロハモミジと違って真っ赤にはならず、黄葉や紅葉、源平と個体差が大きいのが特徴らしい

だから、自然な感じで、彩りが美しいこの風景ができあがるんだ!

そして、モミジだけじゃなくていろんな樹木が… ここは紅葉の季節だけじゃなくて四季折々の景色を楽しめそう!

どんぐり

まゆみ

ガマズミ

キャラボク

カクレミノ・モチノキ

サザンカ

ヤブツバキ

モミジとカエデは植物の分類上は同じカエデ科。葉の見た目で使い分ける。葉が小さめで切れ込みが深い方がモミジ、葉が大きめで切れ込みが浅い方がカエデ。

相馬は晴れてたのに伊達は大きな雲がいっぱい。それでも雲の切れ間から日が差すと五色の葉がきらきらと輝く。あちこちにベンチがあって、時々座りながらゆっくり紅葉を観賞できる。寒くなって縮こまりそうな毎日だけど、今日は少しリラックスできたかも…