古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑)

Dell E521とVersaproVF6をwindows10とLinuxMint21で使用中。

linux mint 19 について、あれこれ

2020-03-05 11:03:38 | 日記
 久しぶりの更新です。

 ここ数日、16年前のパソコンvaio(pcg-v505)を再び引っ張り出して使っています。と言っても、朝のメールチェックと新聞のニュースチェックぐらいにしか使っていませんが。

 で、このパソコンで使っているOSのlinux mint 18が、来年(2021年)の4月にサポートが切れることに気付きました。最近はほとんどLinuxを入れているマシンを触っていなかったので、情報を仕入れていませんでした。

 それで、件の古いパソコンを使い続けるならば、そろそろOSを新しくしなければ、と考えて情報を収集し始めました。

 それで、まずは現在のLinux(私の場合は初心者ユーザーなのでubuntu系しか使っていませんが)では、PAE非対応のマシンには、次のような操作が必要なことを思い出したのでした。

15年前のPAE非搭載PCに、最新のLubuntu 18.04.2をインストールし、継続使用する! | 環境と習慣

 私も、以前のインストールで同じことをやってました(lubuntu15.10を古いvaio(PCG-V505R)で使う(その6) - 古いPCをどうにかこうにかして、使い続ける日記(笑))。

 この3月中ぐらいには時間があったら新しいOSを試して見たいと思っています。今日はその為の情報収集。

 でも、ubuntuにしても、Linuxのインストールって、ほんとにあれこれ問題が起きたりして時間がかかるんですよね。まあ、フリーのOSなので当然ですが。あと、下調べをちゃんとしておくことも重要で、あれこれ問題が起きてから対応しようとして情報収集すると、かなり時間がかかります。それでも問題は起きるんですけどね(笑)。